小生の知っている「ラーメン屋」を紹介します。賛否両論あるかもしれませんが、ご容赦くださいませ。
(あくまでも一個人の主観による評価です。食の客観的評価は不可能と感じていますが・・・)
AAA(トリプルA)クラス
(1日かかっても食べに行きたい、いつでも食べたい、一度に2杯食べられる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
がんこ末広町店 | 末広町 蔵前橋通り沿い |
がんこラーメン八代目の店。「あっさり」「こってり」「塩」の三種類。しそ風味の塩ラーメンは絶品!とろけるチャーシューがこれまた美味い!麺のシコシコ感もよし。半熟味付玉子は高円寺がんこほど味が浸みていない。定休日は月・日・祝。秋葉原の九州○×△ラーメンを並ぶくらいなら一足伸ばして「がんこ」へ! |
がんこ高円寺店 | 高円寺北口 | がんこラーメン七代目の店。「あっさり」「中間」「こってり」の二種類のベースのみ。個人的には「こってり」の塩味強めのスープが好き。お薦めはチャーシュー・味付玉子・海苔が入ったスペシャル(1000円)。何はともあれ黄身半熟の味付玉子は食すこと!絶品、最高です!しそ(大葉)は800円。 |
一歩 | 五日市街道沿い 環八より都心寄り |
まずは「博多ラーメン(550円)」を。久留米系に近い濃厚とんこつスープが美味すぎる!自家製麺もコシ・太さともに最高!チャーシューも博多系では珍しく美味い?!替え玉50円は激安!場所が分かりにくいが必ず行くべし。定休日金曜。宇都宮餃子3個150円。 |
AA(ダブルA)クラス
(往復半日かかっても食べに行きたい、お腹が一杯でも食べられる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
ラッキージャッキー | 駒沢通り沿い | 小生一押しの亜流長浜系ラーメン。長浜とはちょっと違うスープに絡みやすい細麺が美味い。「博多のネギラ・麺硬め」がお薦め。「おもしろい鍋」「豚スライス」等サイドメニューも美味い。 |
がんこ総本家 | 早稲田通り路地 | がんこ系列の総本家。醤油こってり・あっさりとも700円。黄色の縮れ麺は硬めで美味い。スープは他店に比べるとやや味薄目。テーブルの青唐辛子系の調味料を入れると風味を増す。チャーシューは角煮をスライスした感じで柔らかい。定休日は日・祝、営業時間は11:40〜13:30、17:10〜23:00。 |
芳蘭 | 有楽町 | 札幌系。味噌味が主流。本店は札幌のラ―メン横丁にある。オーソドックスな味だが美味いのは確か。味噌ラーメン・1100円。同じ値段でバター入り(うずら玉子のトッピングをバターに換えただけ)もあり。ちょっと高いか? |
メルシー | 早稲田 | 醤油こってり味。学生相手のためとにかく安くて、若者向けのこってりさが美味い。ラーメン390円 |
土佐っ子(旧) | 常盤台・環七沿い | ※98年10月閉店※背脂チャッチャ系の元祖醤油こってり系。おしぼり必須のどろどろスープは超美味いが体に悪そう。チャーシューメン850円。営業時間16:00〜28:00。どの時間でも土佐っ子フリークが並んでいる。 |
青葉 | 中野駅北口 | カウンター8席のみの小さな店。豚骨と魚のブレンドスープはコク・風味・喉ごしともに最高で味も良い。麺はやや太めでツルシコ感のある平麺、麺硬めの注文がお薦め。チャーシューは柔らかくて崩れる系で美味いが、スープの味に負けている。味付玉子・メンマも美味い。中華そば600円・つけめん650円・特製中華そば800円。 |
たんたん亭@阿佐ヶ谷 | 阿佐ヶ谷南口 | 「たんたん亭@浜田山」の暖簾分け。阿佐ヶ谷駅南口から中杉通りの右側を南下してすぐの右手。仕事が丁寧なので出てくるまで時間はかかる。スープは一見東京醤油だが鶏と魚系の出汁が十分に効いていて濃厚な風味が楽しめる逸品。麺は細縮れでスープの絡みも良いがそれだけ。チャーシューは美味い!いわゆる焼豚系で味も浸みており脂分も適当。肉ワンタンは下味がついた肉がいっぱい詰まっており一口噛むと肉汁が出て何とも言えず美味い!海老ワンタンもプリプリした食感が楽しめる。味付玉子は×。肉ワンタンメン・950円、肉ワンタンチャーシューメン・1250円、海老ワンタンチャーシューメン・1350円、味付玉子・100円、持ち帰りチャーシュー1人前・400円。 |
丸長 | 荻窪南口 | つけ麺の雄。丸長グループの総本家。つけそばが人気。つけダレは魚介類の出汁がふんわり効いた中にピリッとした味が何とも言えずクセになる。結構酸味も強いはずだが全面に出てこないので酢嫌いでも食べやすい。中太平麺はつけダレの絡みがよくモチモチした麺の食感が楽しめる。短冊チャーシューは肉の旨味が詰まっており見た目と違いジューシーで最高の味!食べ終わったつけ汁にスープを足してくれる。つけそば650円、スタミナラーメン・750円、チャーシュー入りつけそば900円。 |
A(シングルA)クラス
(往復1時間かかっても食べに行きたい、お腹が空いていなくても無理すれば食べられる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
一心ラーメン | 新宿区荒木町 | ニンニクが効いた独特の醤油系。芸能人にも人気。海苔が丼を囲むエリマキラーメンが有名だが、個人的にはにんにくラーメン(750円)がお薦め。一見変哲のない醤油系スープだが豚骨・鶏等の出汁が効いて何とも言えないコクがありニンニクの風味がオーバーラップする。マッチ棒の4分の1を誇る日本一(?)の細麺はスープの絡みも良いが硬めにするとややほぐれが悪い。量は少な目なので飲んだ後にちょうどいい。足りない人は替え玉を。チャーシューは期待を裏切るレベルではなくて柔らかく味も付いていて美味。飲んだ後には最適! |
がんこ本郷店 | 本郷3丁目 | がんこラーメン12代目の店。黄色縮れ細麺はコシがあり美味い。スープは豚骨・牛骨の出汁が効いていて塩味はそれほど強くない。とろける系チャーシューは絶品。半熟味付玉子は高円寺がんこほど味が浸みていない。中華そば(あっさり・こってり・焦がし葱入り塩味)700円、ワンタン麺700円、元気ラーメン(モツ・味付玉子入り)700円、スペシャル1000円。トッピング味付玉子100円、チャーシュー200円、ワンタン200円。日曜定休、営業時間11:30〜23:00(土曜〜21:00)。 |
喜楽 | 渋谷道玄坂・百軒横町 | 揚げ葱入りの独特な醤油系。五目ワンタン麺がお薦め。中華丼なども結構いける。 |
武蔵@新宿 | 新宿 | 旭川に近い醤油系。本店は青山。中太のやや縮れの麺はスープの絡みもよくツルシコ感が最高!スープは秋刀魚の煮干し・鶏ガラ・・利尻産羅臼昆布・柚子他のブレンドで香りがよく出汁の風味が強い。出汁の強さ故、返しが弱く感じた方は「こってり指定」を。特製蝦油が濃厚なスープを作ってくれる。崩れる系の大きめチャーシューは美味い!味玉チャーシュー麺・1200円。冷やし麺・950円。 |
利しり | 新宿歌舞伎町 | 異色の醤油系。オロチョンラーメン1000円は酔いが醒める程の辛さが人気。ツルツルシコシコの卵麺は結構いける。明け方までの営業なので深夜族の友。ちなみにシラフで食べたことはありません。 |
黒蘭 | 高田馬場 | 「桂花」出身者が作る熊本系。店内はカウンター20席程で綺麗。スープは脂分はさほど多くないが深みは十分で散らされた焦がしニンニク(orネギ)の細かいチップが食欲を誘いなかなか美味。「一蘭@博多」を思い出します。麺はスープの絡みも程良く食感もOK。具はネギ・キクラゲ・豚チャーシュー・タンチャーシュー・メンマ・味付玉子・海苔等あるがどれも及第点。タンチャーシューはお勧めしない。値段は全て650円。A〜Fの種類があり「チャーシュー多め」「ネギ多め」等トッピングのバランスを選ぶ。満遍なく全部入った「完全無欠ラーメン」も650円。 |
天鳳 | 六本木防衛庁前 | 札幌系。「めん張」が絶品。ご飯が欲しくなる濃いめのスープ。何故か懐かしい「グイ生ビール」が置いてある?! |
光麺 | 池袋 | 醤油味の「光麺」、とんこつ系の「熟成光麺」が2大人気。熟成光麺は熊本系に近いスープで、こってり度が高く麺・具ともに絡みやすい。麺は中太縮れ系だがコシはそれ程ない。具の中では揚げにんにく・炒め葱(各120円)が○。小松菜・味付玉子は×。チャーシューは脂身が多く柔らかい。熟成光麺・730円、熟成光麺(トッピング)全部のせ・990円、光麺・630円。 |
福福 | 九品仏 | がんこ系の暖簾分け。スープは牛骨・豚骨が入り交じるがんこ系のタイプ。但し醤油味がきつすぎるのが難点。コクもありこってり感も適度で美味いが喉が渇く。麺は細縮れ系でスープの絡みも良く食感も適当。チャーシューはバラ肉タイプの崩れる系で脂身も適度で美味い!半熟の(指定できる)味付玉子は味の浸み具合は悪いが食感はそれなり。チャーシューメン・950円、味付玉子・100円、切り落としチャーシュー(持ち帰り用)・400円。 |
博多一番 | 京王線府中駅南口 | 長浜系。麺・スープは「なんでんかんでん」に似ている。トッピング多数有り。並ばずに食べられるだけ「なんでん」より上?メジャーになれるか? |
宝華 | 東小金井 | いわゆる町の中華屋だが名物「宝そば(要は油そば)」がお薦め。チャーシュー宝そば800円・大盛り100円増し。黒豚チャーシューが美味い分、元祖の珍々亭よりも個人的には好き。その他の定食も結構美味い。 |
パワー軒 | 立川 | 背脂チャッチャ系。カウンターのみ12席ほどの小さな店、食券制。30〜40代の店長とフィリピン系の奥さんの二人で切り盛りしている。「豚骨ラーメ」ンはニンニクチップが乗ったスープで結構背脂多めで塩味が強い。どこの製麺所かは未確認だがややコシが弱くパサパサ感あり。チャーシューは非常に柔らかく味濃いめの仕上がりで美味!バラ肉チャーシュー(350円)はもっとイケる。豚骨・醤油・味噌以外の裏メニューに「豚骨醤油」もあり、これが拙者のマイベスト!豚骨ラーメン(中)・700円、チャーシュー・300円。 |
BBB(トリプルB)クラス
(近くにいったら必ず食べたい)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
井上 | 築地 | 築地では最もメジャーな店。この手のあっさり醤油系としては一番好きな味。薄切りチャーシューとメンマが一杯入ったラーメン(550円)は何となく得した気分になる。 |
はしご@銀座八丁目 | 銀座 | 中華支那そばの店。四川料理の坦々麺をアレンジした「だんだんめん(800円)」が有名。店内は全部で20席弱のカウンター。支店も多数ある。麺はストレート細麺で一見スープに合わなそうだがスープとの絡みはそれなり。食感もまあまで好感が持てる。スープは出汁の深みが薄いが胡麻・柚子の風味が効いた辛味噌が入ることで旨味が出る。逆に辛みがなければ大した味ではないと思われる。ちなみに大辛指定も可能なので自信がある方はどーぞ。チャーシューは大きくはないが柔らかくて食感OK。坦々麺のスープを壊さないためかやや薄味の味付け。但し冷たいのでスープの温度を下げるのがやや難点。だあろうだんだんめん(太肉坦々麺)・1000円。 |
壱源 | 渋谷道玄坂脇 | 札幌系。店から「けもの臭い」匂いがするが、スープは臭くなく美味い。麺も黄色縮れ麺でシコシコ感あり。チャーシューメン900円。塩味も捨てがたく、塩バターコーン950円。辛口のカムイラーメン(800円)に入るチャーシューは角切りタイプで美味。 |
ももみづき | 渋谷 | 喜多方系。R246側 の井の頭線沿いを上って左折。10人も入れば満員になりそうな喫茶店風の小さい店。 スープは適度にこってりした喜多方系で醤油が目立ちすぎないのは嬉しい。またたっぷりの焦がし葱が散らされており風味が増している。麺はかなり太めの縮れ平麺でスープの絡みは良いがコシが薄く食感はいまいち。大振りのチャーシューは柔らかく味付けもしっかりしていて美味だがもっと厚切りのほうが嬉しい。食後にアイスコーヒーのサービス有り。日祝休。ラーメン・780円、チャーシューメン・1080円。 |
イーグル | 渋谷 | 伊豆高原にある店の支店。渋谷駅南口からR246を陸橋で渡り路地の坂を上がってすぐの左手にある小さな店。透き通ったほんのり醤油色のスープは見た目よりこってりしておりまろやかなコクがなかなかイケる。メインは塩味以外に独特の甘みを感じるが、たっぷり入った刻み青ネギと混ざるとこれまたイケる。縮れ細麺はスープの絡みはなかなかだが食感は特筆すべき点無し。チャーシューは厚切りで柔らかく味付けもしっかりしており美味い。他の具はメンマと半切りゆで卵。総合的になかなかイケてます。ラーメン・600円、チャーシューメン・800円、味付玉子・150円、特大・200円増し。 |
ばさらか | 原宿 | 長浜系。スープはトンコツが効いていて長浜系と久留米系の中間といった感じ。胡麻の焦げたような風味がを感じるが喉ごしが悪いほどではない。麺はストレート細麺で長浜系の典型だが特筆すべきほどではない。チャーシューはバラ肉タイプで味はしっかり付いているが食感が悪くさほど美味いものではない。 |
九州じゃんがら らあめん |
秋葉原他 | 長浜系の亜流。いわゆる長浜系に比べるとあっさりしていて物足りない。麺には玉子の殻が使われていて、硬めで美味い。トッピング多数有り。秋葉原本店・原宿店ともいつも行列が絶えない人気の店。全部入りらあめん960円。 |
はな火屋 | 西新宿 | 「ちゃぶ屋@新三河島」の暖簾分けの店。醤油ベースの独自系。スープはややこってり感のある醤油風味で焦がし葱がアクセントとなりなかなか美味い。結構味が濃いのか喉が渇く。麺は細平麺で小麦粉の食感が十分に楽しめる代物でスープの絡みも良い。ややラーメンの麺らしからぬところはあるがかなり高いレベル。チャーシューは脂身多めで味付けも適度で柔らかい。但し冷たいのでスープを冷ましてしまうのが難点。ネギは白葱を刻んだタイプで殆ど味付けされていないのでスープを汚さないのは嬉しい。ねぎチャーシューメン・1000円。 |
竈 | 大久保 | 「武蔵」出身者が経営する独自系。スープは豚骨・鶏・魚系の出汁が相まってなかなか美味いが出汁を生かすために返しを抑えているのかやや味が薄く感じる。縮れ太麺はスープの絡みはまあまあで小麦粉の食感を楽しめる。バラ肉チャーシューは味付けはしっかりしているが薄切りなので食感が楽しめないのは残念。くんたま(燻製味付玉子)は燻製独特の風味が楽しめ黄身の半熟具合も残されておりなかなか美味い。チャーシューめしは麦飯の上に薄切りチャーシューとタレが単純に乗っているだけで工夫が感じられない。くんたまチャーシューメン・950円、チャーシューめし・300円。 |
ラーメン囃子 | 新宿区内藤町 | 東京とんこつ系。辛み焼き葱が入ったラーメンが美味しい。トッピング多数有り。 |
こもり | 四谷 | 旭川系。加藤ラーメンの系列。ややこってり甘みのある旭川独特のスープ。麺はコシのある縮れ麺、硬めにしてもパサパサ感は無い。具のコーンはスープに甘みをもたせるが、ラー油系の辛めタレと和えた白ネギは邪魔。醤油ラーメン630円。チャーシュー大盛り200円増し。全部入り(チャーシュー・ネギ・味付玉子大盛り)300円増し。 |
えぞ菊 | 高田馬場・明治通り沿い | 東京では有名な札幌ラーメンの老舗。やはり本店が一番味もよいが混んでいる。並ぶのは必至かも。人気は味噌ラーメン700円だが塩チャーシューメン・900円も結構イケます。麺と全ての具が大盛りのヤングラーメン1100円はボリューム満点。 |
稲穂 | 早稲田 | ラーメンはまずいが、タンメンはうまい。餃子も美味しい。メニュ―にない焼きそばは特大。 |
富士ラーメン | 高田馬場 | 自称、熊本ラーメン。豚骨白色スープはコクのある塩味。麺はストレートの細目で替え玉可だが170円と高め。チャーシューメン590円。テーブルにはにんにくチップ(持ち帰り用あり)が置いてある。 |
千代作 | 高田馬場 | 家系。「かまくら家」出身。駅から栄通りを入り奥の左側。スープは家系にしては比較的マイルドで多少透明感があり上品な家系(?)って感じ。物足りない場合は脂多め・味濃いめ指定で調整可。麺は家系オーソドックスな極太ストレートでモチモチ感は充分だがスープの絡みがやや悪い。チャーシューは適度に脂身がある部分を厚切りにしたもので塩味の味付けが程良く美味い。ほうれん草・焼き海苔は特筆すべき点無し。チャーシューメン・700円。 |
勝丸 | 目黒・蒲田他 | 東京あっさり醤油系。オーソドックスないわゆる「支那そば」の有名店。塩ラーメンの塩味スープは結構こってり目の仕上がりで味付けもしっかりしている。多めに散らされた刻みネギがよく合う。超縮れの中太平麺はスープの絡みが良く、ツルッとした完食は美味。新麺のスープは醤油ベースのこってりしたタイプで若者受けを狙った味だがしつこ過ぎずイケてます。刻み青ネギとの相性も良い。麺は細縮れ系でスープとの絡みも良い。特製焼豚は×。全然味付けされておらず肩ロースの硬さが全面に出て最悪。但し新麺のチャーシューは勝丸の中では一番美味。脂身がやや入った部位を使っており食感・ボリュームはOK。でも殆ど味付けされていないのが不満。メンマは味付け濃いめで柔らかく結構イケる。なお昔は旗の台で営業していてその店は現在「勝味」という名前で営業している。新麺・800円、特製焼豚塩ラーメン・1000円。 |
一龍 | 目黒 | ※2001年現在閉店※長浜系のチェーン店だが、環八周辺に点在する一龍屋台とは違うので注意。店内はカウンター8席と4人掛けテーブルが4つ程で新しめの造りで綺麗。スープはなかなかイケる。少し味は薄いがスープ上面に浮くラードが効いていてコクがある。純粋な長浜豚骨とは少し違い「一蘭@博多」にやや近い感じ。麺は長浜系よりも加水率が高くやや違和感がある。バリ硬指定の方がよいでしょう。チャーシューは薄切りタイプが一枚と細切れタイプが4,5個入っている。薄切りタイプは美味くないが細切れタイプは脂身も程良く味付けもしっかりしていて美味い。麺硬め以外にもこってり指定が可能。ラーメン・670円、チャーシューメン・860円。 |
かづ屋 | 目黒・山手通り | カウンターのみ15席程の店内は清潔感があり綺麗。澄んだ醤油系のスープは上品であっさりとしているが豚骨・鶏ガラ・昆布・魚系全ての出汁の深みがある。食い手を選ばないスープといったところか。細ややストレート麺はスープとの絡みは良く食感も悪くない。香辛料で回りが赤く彩られたチャーシューは美味い!上品なスープを傷つけないよう塩中心で味付けされている。豚バラ・豚モモの2種類が入っているがやはりバラ肉が美味い。味付玉子は残念ながら×。あのスープを汚さないためにはやむを得ないかな?ラーメン・600円、チャーシューメン・900円、味付玉子・100円。 |
永楽 | 大井町 | 揚げ焦がし葱がふんだんに入った醤油系で「喜楽@渋谷」と似ているスープ。ちょっと醤油味がきついが茹でモヤシが乗るので中和される。麺は食感が良く小麦粉の美味さが出ている中太の平麺。厚切りのチャーシューは脂身の多い部分を使っており味がしっかり浸みていて美味い。味付玉子が非常に小さい。何の玉子でしょう(鶏でしょうけど)?モヤシは言うまでもなく邪魔。チャーシューメン・950円、ラーメン・530円。 |
金太郎@千鳥町 | 千鳥町 | 長浜系。本店は足立区綾瀬。カウンター8席&テーブル席20席程の店内。スープは長浜豚骨系でコクがありこってり度合も適度でなかなか好感が持てる。強いてあげれば若干甘さが目立つ。極細ストレート麺はツルッとした食感が楽しめ、スープの絡みもなかなか良い。麺の硬さは「ばりかた」「はりがね」等指定方法が豊富。チャーシューは長浜系にありがちなパサパサ肩ロースではなく脂身多めの部位で柔らかく美味。トッピングのキクラゲも食感良し。ネギチャーシューメン・950円、替え玉・120円。 |
香門 | 中野 | 中野駅南口の丸井の裏。スープはコクの効いた味。味噌はやや辛目。卵入りの麺はやや太めで硬めでの注文がお薦め。チャーシューは脂身が多めで柔らかい。味付けも程良く美味い!トッピングは10種類ほど有り。味噌ラーメン650円、追加チャーシュー250円。塩は夜のみ。月曜定休。 |
幌屋 | 阿佐ヶ谷 | ※2000年1月現在新井薬師に移転&店名変更※ 長浜系。スープはいわゆる長浜系でとんこつの臭みはさほど感じないがこってり感もあり美味いレベル。味が薄い場合は旨味調整液で調整可能。麺も長浜系ストレート細麺でスープの絡みはまあまあ。スルッとした食感がいいですね。なお麺の硬さの指定には「粉落とし⇒はりがね⇒バリ硬⇒基本(硬め)⇒やわ⇒バリやわ」とバリエーションが豊富。チャーシューはスープを壊さない程度の薄目の味付けでやや脂身もあり博多系にしては上出来。量が多いのも嬉しい。ラーメン・630円、チャーシュー・300円、替え玉・130円。 |
まっち棒 | 豪徳寺 | ※店によってかなりバラツキあり※紀州和歌山ラーメンの店。醤油こってり系、だが背脂チャッチャ系とは違う。味濃いめでこってりと重たい茶濁色のスープ、喉が渇く味。麺はストレートの細麺でスープの絡みは良い。チャーシューはバラ肉タイプで脂身が多い。昔の土佐っ子と似ており味がしっかり付いているのは嬉しいがちょっと薄すぎるのが難点。中華そば・600円、ネギそば・750円、チャーシューそば・900円、早寿司・150円。 |
なんでんかんでん | 代田橋 | 長浜系の超有名店なのでコメントは不要でしょう。以前はよく行ったが最近は味の低下も聞こえるので足が遠のいている。でも社長はいい人でアメ車好き。博多の明太子屋の老舗「福屋」の創始者の孫だとか。 |
九州一番 | 新代田 | 長浜系。獣臭いが味は上品なスープ。やや甘めで味が薄いので辛子高菜を入れた方がベター。麺は堅めで美味いが量は少な目。トッピング多数あり。長浜ラーメン600円。営業時間11:30〜翌4:00。 |
おーくら家 | 中野 | 家系。「吉村家」出身。食べ終わるとラーメン登場。スープは脂の量を一般の家系の3分の1に抑えておりマイルドで一般受けする味。味は結構濃いめなので脂多め指定も良いかも。北海道産の行者ニンニクおろしを入れてもよい。酒井製麺のストレート太麺はツルシコ感が楽しめスープの絡みもなかなか。家系の中では高いレベルでしょう。バラ肉チャーシューは味付けがやや弱く薄切り故食感が楽しめないのは残念。味付玉子は半熟タイプで味付けもまあまあしっかりしており美味。ぶた飯は刻みチャーシューと刻みネギがタレと一緒に御飯にまぶされておりなかなか美味。チャーシューラーメン・900円、味付玉子・100円、ぶた飯(小)・200円。 |
ひごもんず | 西荻窪北口 | 東京の熊本ラーメンではスープは一番美味い。角煮は甘めだが人気、辛子高菜入りも美味。お昼は半ライスのサービス有り。ラーメン600円、角煮ラーメン800円。 |
武蔵家 | 吉祥寺 | 六角家出身の家系。新中野の同名店とは無縁。吉祥寺中央口(北口)からJR線路沿いを西荻方面へ歩くこと3分。店内はカウンター20席ほど。スープは豚骨(特にゲンコツ)・鶏ガラ中心で家系独特の重たい食感。酒井製麺のストレート太麺はスープに負けない食感でスープの絡みもまあまあ。ロース系チャーシューは煮込みすぎていないのか柔らかく味付けはやや薄目。他の具は海苔(3枚)とほうれん草、何ともオーソドックスな家系。ラーメン・550円、チャーシューメン・750円、半熟味付玉子・100円。 |
萬笑 | 国立 | JR国立駅北口から歩くこと5分強の店。店内はカウンター5席、12人掛けの長テーブルが一つ。スープは豚・鶏・昆布系の味が効いている。「ポー・サレ」とかいう「フランス風豚バラ肉の塩漬け」から出汁を取っているせいか結構塩味がきつい。また細かい背脂が載っており結構こってり感がある。よく味わうと複雑なスープ。麺は自家製らしく食感がよくコシも普通にある。美味いレベルで量も多い。チャーシューはとろける系ですぐ崩れるので食べ方が難しいが美味。味付玉子は普通。ラーメン・600円、特製肉ラーメン・900円、追加チャーシュー・250円、味付玉子・100円。 |
BB(ダブルB)クラス
(近くにいてお腹が空いていたら食べる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
天下一品 | 都内各所 | 京都の屋台が発端のスタミナこってり(?)系。何とも言えないドロドロスープは賛否両論だが個人的には好きな味。都内では早稲田・江古田・三宿を、大阪では難波・京橋店を食したが、比較的味は均一。お試しあれ。お店のHPも充実。 |
桂花 | 新宿・渋谷 | 熊本ラーメンの老舗。コクのある豚骨スープが売り。太肉麺・阿蘇ラーメン(高菜入り)が人気。 |
一風堂 | 恵比寿・吉祥寺他 | 長浜豚骨系のチェーン店。店によってややバラツキがあるのは難点。スープはややこってりの長浜系だがいまいちインパクトに欠ける。細ストレート麺はややコシが弱いがスープの絡みはまあまあ。チャーシューは味付けがしっかりしておりまあまあ美味い。味付玉子は半熟で美味。赤丸新味・白丸元味などスープは2種類あり。白丸元味・600円、赤丸新味・700円、肉入りは200円増し、味付玉子・150円、替え玉・150円。 |
和歌山っ子 | 高田馬場他 | 都内に進出している和歌山ラーメンのチェーン店。茶濁色のスープはこってり度合の高い豚骨醤油味でなかなか。味付けが濃厚なので喉が渇く。細ストレート麺はスープに良く絡みチャーシューの味もしっかりしていてなかなか。バラ肉チャーシューは薄切りで食感はいまいち。味付玉子も半熟でなかなかイケてます。以外に美味かったのがぶためし。刻み海苔と刻みチャーシューのハーモニーが絶品。チャーシューの食感を失わせない程度の刻み具合が絶妙ですね。深夜まで空いているチェーン店にしてはかなり高レベル。チャーシューそば・830円、味付玉子・100円、ぶためし・350円。 |
たから家 | 西新宿 | 東京醤油系の亜流。「満来」の隣。注文時に「こってりオイル入り」を指定できるスープはこってりと言うには物足りないがほのかにニンニクの風味を感じられる。出汁の効き具合の割に醤油ベースの返しが強いので喉が渇く。麺はきしめんのジュニア版のような太平麺でスープの絡みは良くツルッとした食感も良い。大振りの一枚肉チャーシューは一見硬そうだが柔らかい。しかし味付けが薄いのは残念。チャーシューメン・1050円。 |
博多天神@西新宿 | 西新宿 | 長浜系のチェーン店だが面白いことに渋谷店の評価より高い。スープは渋谷よりコクがありそれなりにイケるが若干パンチに欠ける。麺はスープの絡みはそれなりで普通レベル(←何でチェーン店なのに違うの?)。チャーシュー・味付玉子はダメ。たまになら来てもいいレベルだが近くには「武蔵」もあるし来たとしても日祝限定でしょうね。チャーシューメン・700円。 |
永竜 | 渋谷 | 熊本系。「永龍」の時代にしか食していないが基本的には桂花に似ていて、「どちらが上」と言うこともない。 |
亜寿加 | 渋谷 | 中華系?で排骨と坦々麺が売りの店。店内はカウンター15席程で綺麗。スープは出汁が効いているのかもしれないが辛みが勝ってしまい感じない。単なる辛みが美味いスープで何てことはない。排骨は確かに美味しい、でも取り立てるほどもない。麺は特筆すべき点は無くほぐれが悪い。トータルとして美味いがラーメンとしての味はそれ程でも。排骨坦々麺・950円。 |
赤坂ラーメン@渋谷 | 渋谷明治通り | 日商岩井@赤坂の前の屋台で有名な店の支店。店内はカウンターのみ20席程で食券制。具はメンマ・ネギと普通。スープは白色に近く美味いのだがゲンコツの甘みが出過ぎており若干不満。麺は中太縮れ系だがスープの絡みはさほど。悪くはないが改善の余地あり。チャーシューはバラ肉系で最初は美味いが味付けが単調で飽きる。味付玉子は見た目半熟だが味の浸み度合いが悪く褒められる代物ではない。ラーメン・680円、チャーシューメン・1050円、味付玉子・150円。 |
がんこ銀座店 | 銀座8丁目 | ※油めんのみの評価。がんこラーメン10代目の店。あっさり・こってり意外には「油めん」「冷やし油めん」があり。麺はがんこ独特の黄色縮れ麺でコシはなかなか。油めん(750円)の具はレタス・白髪葱・細切れチャーシューと胡麻が少々。チャーシューは柔らかく程良く味が浸みている。しかし油そばとしてはインパクトが無くレベルが低い。味付玉子は半熟気味だが味が浸みていない。大盛り無料。 |
くら | 新橋 | 喜多方系の有名店。有楽町よりのガード下の店で喜多方ラーメンブームの火付け役。喜多方独特の平麺は都内の同系統の中では一番美味い。スープは脂少な目のあっさりとした上品な味だが少し物足りないかも。チャーシューは脂多めで量も多いが特筆すべきほどでもない。ラーメン・550円、焼豚ラーメン・870円。 |
山頭火 | 恵比寿他 | 旭川系。加藤製麺所@旭川の有名店。塩・醤油・味噌ラーメン750円。大盛り100円増し。限定トロ肉チャーシューはやはり美味い。味付玉子は半熟で味付けもしっかりしていて美味。 |
ミルクホール | 神田 | 東京醤油系の老舗。スープは東京醤油系であっさりしており嫌味はない。上品といえば聞こえは良いが「インパクトのない一心」みたいなスープで何か中途半端。麺は細麺やや縮れでスープの絡みはまあまあだが特筆すべきなし。チャーシューは美味い!スープの返しに漬け込んだと思われる脂身濃厚で柔らかいチャーシューはかなりイケます。ラーメン・500円、チャーシューメン・900円。 |
山形家 | 神田 | 旭川系。スープはニンニク風味が濃厚で今まで食べた旭川系の中ではインパクトがあるが出汁の風味を弱めているのも事実。細縮れ麺はコシが弱いのか茹で過ぎなのか食感はいまいちだがスープの絡みは良い。バラ肉チャーシューは柔らかく味付けもしっかりしておりなかなか美味。味付玉子は並レベル。麺を除いては好感が持てるという印象。醤油チャーシューメン・850円、味付玉子・100円。 |
福のれん | 小川町 | 長浜系の亜流。刻みニンニクが散ったスープは長浜系とは少し違い一蘭とラッキージャッキーを足して割ったような感じで両者を凌駕するほどではないが結構美味い。麺は細平麺と珍しい。スープの絡みを意識した結果だろうがそれ程絡まない。でも不味くはない。チャーシューは×。ラーメン・600円、焼豚メン・800円。 |
田丸 | 目黒 | ややこってりの醤油系。昔は学芸大学駅のそばにあった老舗。楕円形の洋皿に茹でたキャベツがのっている一風変わったラーメン。スープに直接味を付けているので出てくるスープはとっても熱い、猫舌注意! |
萬馬軒 | 目黒 | 味噌がウリの背脂チャッチャ系。醤油・味噌・ごまの3種類のスープが選べる。ごまは「ピリ辛風味」をウリにしているようだが中途半端な味噌味って感じで失敗。スタンダードな味噌か醤油をお薦めします。縮れ太麺は小麦粉の食感は美味いがスープの絡みはいまいち。チャーシューは美味。チャーシューはバラ肉タイプと肩ロースから指定可能。ごまチャーシューメン・850円。 |
こうや | 四谷 | 独自の醤油系。ラーメンの域にとらわれない有名店で昔から屋台で慣らした店長も有名。麺やスープよりワンタンが美味い。サイドオーダーも豊富で中華料理屋の雰囲気。 |
のりや | 大井町、他 | 和歌山系に近い東京トンコツの有名店。見た目和歌山系の茶濁色のスープはさほどこってりしておらず一般受けするタイプだが醤油のえぐみがちょっと気になる。ストレート細麺はスープの絡みはまあまあだがちょっとパサパサしておりツルシコ感が失われているのは残念。チャーシューは角煮っぽいタイプで食感は楽しめるが冷たいまま丼に入っているのでスープが冷めてしまう。味付玉子は味付けは薄目だがトロッとした半熟度合いはなかなか。但しスープを汚す可能性あり。ぶためしはチャーシューと一緒に炊いた炊き込みご飯といった感じでチャーシュー・ご飯共にパサパサしておりいまいち。チャーシューそば・840円、味付玉子・100円、ぶためし・250円。 |
萬里 | 高円寺北口 | いわゆる町の中華料理屋。ラージャーメンの作り方ですが、まず丼に豆板醤っぽい赤い色のペーストを入れ茶色い味噌・醤油系の返しを入れて鍋からスープを足している。そこに麺を・・・、あれ?今から麺を茹でるの?ちょっと変わっています。麺が茹であがった後に炒めた野菜が乗って出来上がり。スープは確かに辛めだが野菜の甘みと調和して嫌味がない。麺は小麦粉の食感がよくコシもある。ラージャーメン・750円。 |
味噌一 | 高円寺環七沿い | 店名通り味噌ラーメンの店。スープを野菜と一緒に炒めるいわゆる札幌系。スープは味噌の辛さがいまいち生きていない。野菜の甘味と調和せずに喧嘩しているといった感じ。麺は太麺と細麺を選べる。太麺は硬めの仕上がりでコシがありまずまず。チャーシューは未食(正一さん曰く「普通」)。20円以上の募金で食べられる味付玉子は味が全然浸みていなくて×だが募金には協力しましょう。 |
春木屋 | 荻窪・吉祥寺他 | 荻窪醤油系の元祖。スープは椎茸等の野菜の風味が感じられる上品な醤油味。返しは深みがあって美味しい。でもとってつけたような油分はちょっと余計かな。縮れ細麺はスープに良く絡み食感も程良い。チャーシューは特筆すべき点なし。むしろ不味いレベル。1枚125円を考えるととんでもなく高い。中華そば・750円、チャーシューメン・1250円、チャーシューワンタンメン・1800円、大盛り200円増し、ワンタン400円増し、チャーシュー500円増し。 |
あぶらー亭 | 桜上水 | いつも酔っぱらって来店するので記憶薄の評価で失礼。甲州街道沿いにある油そばがウリの店。スープはこってり醤油系だが背脂はなく飲んだ後でもOK。麺は油そば用と思われる極太麺でコシと言うよりは歯ごたえがありもの凄く食べ応えがある麺。脂身多めのチャーシューは味付けも程良く柔らかく美味。 |
一二三 | 吉祥寺 | 和風系?。とにかく独特の味。日本蕎麦を想像させる和風出汁のスープに限りなく蕎麦に近い麺。麺は硬めでなかなか美味。チャーシューだけは普通で焼豚といった感じで美味い。一二三(ひふみ)そば850円・笹ねぎそば1000円・唐辛子そば1100円・味玉子130円・茎わかめ130円・大盛り200円増し。 |
かぎや | 吉祥寺付近? | 吉祥寺駅から 井の頭通りを環八方面へ10分以上歩いた左手。カウンター10席程の小さな店。ラーメンの見た目は荻窪醤油系。スープの味も鶏ガラ・豚骨・煮干しに長ネギを中心とした野菜から出汁を取っているようで春木屋のスープから椎茸の風味を抜いたような味。ちょっと返しがきつく感じるのが難点。麺は縮れ細麺で食感はまあまあだが、ちょっとほぐれが悪い。チャーシューは柔らかく美味だが厚みがないのは残念。味付玉子は最低。ラーメン・500円、チャーシューメン・700円、味付玉子・80円。 |
あおば | 武蔵野市関前 | あっさり醤油系。武蔵野女子学園の右斜め前の五日市街道沿いにある。「支那そばや@藤沢」で修行をした人?が98年12月にオープン。カウンター8席のみの小さな店内の壁には「名古屋コーチン」「青森産の干し帆立」「アジ焼干し」「サバ節」「カツオ節」「羅臼昆布」etc...と蘊蓄が盛り沢山。具はチャーシュー・ネギ・メンマのみで醤油系のあっさりタイプ。スープはあっさりした中にコクがあり鶏から出たと思われる油が表面に膜を張るのでなかなか冷めない。但しどの素材も全面に出てこないので「これ」といったインパクトはない。ストレートでやや細めの麺は鹹水少な目で小麦の味が生きていて嫌いではないがやや柔らかい。硬めにした方が無難。チャーシューは美味!大振りの一枚肉で厚みがあり柔らかく食べ応えもあり。強いていうならやや味付けが薄い。でも美味いレベル。営業時間は11:30〜15:00、17:30〜21:00。月曜定休。ラーメン・650円、限定30食ワンタンメン・850円、チャーシューメン・900円、チャーシューワンタンメン・1000円、大盛り100円増し、ビール・400円。 |
珍々亭 | 武蔵境 | 元祖「油そば」の店。チャーシュー油そば850円。大盛り100円増し、特大200円増し。こってり度は最高!ラー油を入れてよくかき混ぜて食べるべし。脂身が少ないチャーシューはあまり美味くない。こってり系が苦手な人は生玉子を追加して混ぜるとよし。 |
にな川 | 武蔵境 | 独自醤油系。武蔵境駅南口を降りて線路沿いを立川方面へ3、4分歩いた左側。醤油味のスープは出汁の甘みと醤油の返しが丁度いい感じに合いまっており、脂分も適度でなかなかイケる。つけめんのつけダレは鰹節・煮干し・利尻昆布・椎茸といった出汁から出る風味が何とも食欲を誘う。酸味も抑え気味で比較的ラーメンのスープに近い。中太縮れ平麺(細麺もあり)はツルツルとして食べやすくスープの絡みも良いがコシはそれ程でも。量は他店のつけ麺に比べると少な目。肩ロースチャーシュー(つけめんは短冊チャーシュー)は結構塩味が効いていて柔らかく脂身程良くなかなか美味。味付玉子(半分)は味の浸み具合はまあまあだが固茹でなのでタイプではない。チャーシューメン・850円、つけめん・750円、ラーメン大盛り無料、つけめん大盛り・100円増し、つけめん特盛り・200円増し。 |
大山家 | 武蔵境 | 武蔵境駅南口から徒歩15分、小田急バス操作場のそばにある家系の店。店内はカウンター10席&4人掛けテーブルが2つ。スープは家系独特の重さがあり、豚骨・鶏ガラ中心でコクは高いが臭みがやや前に出ている。でもイヤな気分になる程ではない。麺は太平麺でコシもあり食感も良いがスープの絡みはいまいち。チャーシューは複数の部位から仕込んでおり部分によっては美味い。ちょっと塩味がきついかもしれないが家系にありがちな味が薄いヤツよりはまし。チャーシューメン・850円。 |
とんじんべえ | 東小金井 | 長浜系。ラーメン屋っぽくない店内はカウンターのみ20席程で綺麗。スープは茶褐色でとんこつが効いておりこってり度は高いが飽きっぽい味。旨味調整液は液体ではなくドロッとしたタイプでこれも茶褐色。ストレート細麺は可もなく不可もなくといったところ。チャーシューは柔らかく味付けはしっかりしており長浜系としては上出来。味付玉子は並。チャーシューメン・900円、味付玉子・100円、替え玉・100円。 |
味太郎 | 国分寺 | ホープ軒出身者の店。JR国分寺駅北口を降りて西武多摩湖線沿いの左側を歩くこと7分。新聞屋の隣。店内はカウンター席12席&4人掛けテーブル席が3つ。スープは背脂チャッチャ系でトンコツ・野菜中心の出汁が効いており塩味が強いが結構イケる。麺は硬めでオーダーしてもまだ柔らかく食感もいまいちで気に入らない。チャーシューは角切りタイプで柔らかくスープと同様塩味中心の味付けで美味い。モヤシは邪魔。値段も安く店主の対応には好感が持てるが待ち時間が長いのがネック。ラーメン・400円、豚増しシングル・100円増し。 |
鏡花 | 立川 | 立川駅南口から真っ直ぐ歩き1本目の大通りを右折、いなげやを通り越すと左手に登場。店内はカウンター20席ほどでかなり暗めで酒蔵のような雰囲気。豚想麺の白濁スープはトンコツが全面に感じられるがこってり度合いは適度でイヤミはない。ちょっと甘めで天下一品に似ているような?細縮れ麺はスープの絡みは適度でコシもそこそこ。チャーシューは厚切りで豚の旨味が楽しめる逸品。良質な豚を使っているんでしょうね。でも味付けが薄く、また冷たいままスープに入るので回りのスープが冷めてしまうのは残念。鏡花そばの鴨出汁溜まり醤油味のスープは出汁が薄くて返しに負けている。こってり度合いも中途半端でいまいち。出汁・脂・返しが喧嘩しているような感じですね。手揉み平太麺はコシが弱くて全然ダメ。鴨はチャーシューというよりはスモークでチャーシューとしては×。豚想麺・700円、肉増し・200円、鏡花そば(期間限定)・850円。 |
B(シングルB)クラス
(お腹が空いていてどうしてもラーメンが食べたければ食べる)
店名 | エリア | コメント | |
---|---|---|---|
丸金 | 都内各所 | (渋谷店の評価)長浜系。スープは温度が低いのか出てきた時点でラードらしき薄膜が張っている。スープはいわゆる長浜系で悪くはないが豚骨のインパクトに欠け、味もやや薄く感じる。ストレート細麺は及第点だがスープの絡みは悪い。チャーシューはバラ肉タイプで味付けは悪くない反面、スープの味を汚している。煮玉子は平均以下レベル。ラーメン・550円、チャーシュー・300円、煮玉子・100円。 | |
さつまっ子 | 都内各所 | 醤油こってり系。特に城南地区に昔から広く展開しているチェーン店。チェーン店としては好きな部類だが店により味にバラツキあり。個人的には平和島店(環七沿い)がお薦め。太めの麺でチャーシューがなかなか美味。 | |
時代屋 | 都内各所 | 煮干しラーメン?。スープは豚骨と魚系の出汁が相まっているが塩味スープだと出汁が目立ちすぎていまいち。縮れ細麺はスープの絡みはまあまあだが特筆すべき点無し。バラ肉チャーシューはスープの味を殺さないけど味が薄すぎる。何だかどれをとっても中途半端な味。唯一茎ワカメは食感が楽しめるがこのスープには合わない。塩ラーメン・650円。 | |
香月 | 恵比寿・五反田・他 | こってり醤油系の超有名店。支店を各地に展開したことで味の低下に対する批判もあるが、麺硬めを注文すればそれなりに美味い。昨今背脂チャッチャ系の店も有り余ってきたので重宝されることもないでしょうね。味濃いめ・脂多めにすると環七の「土佐っ子」に似てくる。トッピング多数有り。チャーシューメン・1000円。 | |
揚州商人 | 目黒・立川他 | 中華系のチェーン店。醤油スープはややクセのある(椎茸か?)醤油味。結構脂は浮いているがこってり感にイヤミはない。塩スープは透き通っており塩味適度で鶏油が効いておりマイルドな仕上がりだが如何せんパワーが感じられずインパクトに欠ける。白色の細縮れ麺はツルッとした食感だがコシがなく褒められるレベルではない。薄切り肩ロースチャーシューはややパサパサ感が感じられ食感は良くないが味付けは悪くない。ワンタンは結構身が詰まっており食べ応え有り。とても親切で丁寧な店員さんの応対は好感が持てる。ラーメンを食べに行くよりは一杯飲りに行く方がよいかも。チャーシューメン・860円、ワンタン乗せ・250円。 | |
ラーメン二郎@歌舞伎町 | 歌舞伎町 | 元祖二郎@三田の暖簾分け。例の注文方法ではなく食券方式(目黒と同様)。比較的遅い時間まで営業しているが、日祝は早めの閉店なので要注意。スープ・麺は本店の半分程度の出来。ボリュームは十分あり。チャーシューは味付けがしっかりしており脂身多めだが柔らかすぎず食感がなかなか秀逸。チャーシューメン・750円、味付玉子・100円。 | |
満来 | 新宿西口 | 醤油系。スープ・麺ともに特筆すべき点はない。特大チャーシューが売りの店だが、チャーシュー自体は硬くて美味くはない。チャーシューメン1300円、ざるラーメン850円。 | |
大久保軒 | 外苑前 | 尾道系。店内は食券制でカウンター20席ほどの広さ。スープは醤油ベースで細かい背脂が散らされたこってりタイプ。美味いとは思うがインパクトはないので揚げみじん切りニンニクを入れてみるがそれ程変わらない。麺は珍しい細平麺で一見インスタントラーメン風。スープの絡みも良くないし食感もいまいち。チャーシューは脂身適度で硬くもなく柔らかくもない。味付けは薄目で褒められるタイプではない。Cセット(ラーメン+高菜御飯)・800円、チャーシューメン・800円。 | |
博多龍々軒@ お茶の水2号店 |
お茶の水 | 博多でも有名な長浜系チェーン店。一見立ち食いのような雰囲気の店内。見た目に色が白すぎるスープは博多で食したときと同様味は付いているがコクに欠ける。一般受けを狙いすぎ。お薦めの赤胡椒を入れるが一蘭@博多のように旨味が出る代物ではない。麺は加水率が高く柔らかい。「バリ硬」にすべき。しかしスープの絡みも悪い。チャーシューは比較的厚めで柔らかく食べ応えがある。しかし味付けは悪い。ラーメン・600円、チャーシューメン・900円。 | |
おもだかや | 神保町 | 新潟に本店がある有名店。スープは透明感があり見た目どおりあっさりしている。魚系の出汁が効いていて美味いが味付けが薄いのは残念。麺は細縮れでスープの絡みはよいがコシが弱く食感はいまいち。厚めで食べ応えのあるチャーシューは食感は良いがスープを汚さないためか味付けは薄い。でも大量に乗っているのは嬉しい。味付玉子は味がしっかり浸みているが固茹でタイプなので好みではない。全体的に上品な味なので好みではないが好感は持てます。ちゃーしゅーたまごそば・770円。 | |
博多屋 | 高田馬場 | ※2001年現在閉店※長浜系。BIGBOX横の坂を上り諏訪通りの手前の左側。店内はカウンター席12席&テーブル席8席程。カウンターに座ると自動麺湯切り機の音がうるさいのが難点。スープはギトギトしていないあっさり目の長浜豚骨系で少し味が薄い。コクがないわけではないがインパクトに欠ける。いわゆる長浜系のストレート細麺は並レベル。チャーシューは長浜系にしては上出来。チャーシューメン・800円。 | |
高木や | 早稲田 | 「中本@上板橋」の味を早稲田で再現していると噂のつけ麺専門店。つけだれはとにかく辛い!!!辛い以上の何ものも感じられないくらい辛い!スープに入っている豚肉も味わえないほど辛い。中太平麺はコシがありスープの絡み、シコシコ感共に上出来なレベル。チャーシューは味付けは一切されていない茹で豚。味付玉子も限りなくゆで卵に近い。キワモノとしては楽しめるが病み付きになる程ではない。ちなみにマイルドな醤油だれもあり。辛しみそ・600円、追加チャーシュー・150円。 | |
ちょろり | 恵比寿 | 醤油焦がし葱系。店内はテーブル席20席以上で結構広くメニューも軽く一杯飲めそうな酒の肴が充実している。スープは焦がし葱が浮いたあっさり醤油系で明らかに「喜楽」「かおたんラーメン(エントツ屋)」の系統と分かる味。でもそれを上回る味ではないのが残念。麺は小麦の味が楽しめる程度だがそれまで。チャーシューは×。味付玉子はもっと×。有名だけどそれだけって感じ。チャーシューメン・850円、味付玉子100円。 | |
宝亭 | 五反田 | 東京醤油系。スープはあっさりとこってりの中間(?)の醤油味で出汁のインパクトが弱いのか返しが全面に出過ぎている。卵入り縮れ麺の食感はなかなか絶妙な美味さ。麺の茹で加減が秀逸です。チャーシューは肉厚ながら柔らかく食感が抜群だが味付けがいまいちで残念。ワンタンは特筆すべき点無し。こうやって書くとけなしているようだがそれ程悪い印象ではない。ラーメン・550円、ワンタンメン・650円、チャーシューメン・950円、特製とりそば・1000円、チャーシューワンタンメン・1300円、チャーシュー丼・1000円。 | |
まるかんラーメン | 桜新町 | 焼き肉屋に隣接している牛骨中心の店。スープは確かに牛骨が効いているがあっさりしていて、悪く言えばインパクトに欠ける。麺はやや黄色く細麺というほど細くもない。しかしスープとの絡みは悪い。麺の問題と言うよりはスープと麺の不整合が原因でしょう。牛肉チャーシューも「江戸壱」とは違い豚に勝てる代物ではない。察するに牛肉はあまり煮すぎると硬くなるのであまり火を通していない模様、結果肉の脂が中に残り味も浸みていない。牛骨ラーメン・600円。 | |
二郎@蒲田 | 工学院通り | 醤油こってりのスープはやや飽きがくる味。麺は二郎独特の太麺で美味いがかなりボリュームあり。チャーシューは小振りの焼豚風味。小・600円、小豚・700円、小ダブル800円、大は100円増し。 | |
むらもと | 大岡山 | 大勝軒系列に近い上品な醤油系。店内は4人掛けテーブル×3+2人掛けテーブル×1。持ち帰りもあるが予約制。具はメンマ・ネギとノーマル。スープは煮干しが効いた醤油スープで鶏ガラと豚骨も嫌味なく主張している。麺は縮れ中太麺で絡みは良い。但し量が多いので飽きる。チャーシューは塩で味付けされており柔らかく美味だが量は少ない。とろける系の柔らかさとは違うのが微妙(牛肉チャーシューか?)。味付玉子は熱々だが味の浸み具合は悪い。名実共に老若男女に受けるタイプ。チャーシューメン・1050円、味付玉子・70円。 | |
峰 | 高円寺・環七沿い | とんこつ系。スープはやや甘めの味。麺が柔らかいので堅めで注文するのがベター。海苔が丼一杯の角煮ラーメン900円はかなりのボリューム。 | |
タンタン | 高円寺北口 | 基本的には豚骨系だがしょっちゅう味が変わるので系列不明。スープはやや焦げ目のせいか喉ごしが悪いが不味くはない。麺はやや太めで柔らかめ。トンコツラーメン550円。サイドメニューは多数有り。 | |
旭龍 | 高円寺南口 | 旭川系。旭川「加藤製麺所」の直系店。スープは魚介系の出汁の風味が感じられそれなりに美味いがインパクトもなく出汁の主張が曖昧で褒められるレベルではない。麺は加藤製麺独自の食感だがスープの絡みもそれ程で並レベル。チャーシューは薄すぎて食感いまいちで味付けも殆ど感じられない。チャーシューメン(醤油・塩)・900円。いくら丼が付いたセットメニューもあり(350円プラス)。 | |
江戸壱 | 高井戸 | 東京背脂チャッチャ系。麺・スープとも以前よりは味が落ちてしまいそれなりの味だが、チャーシューはなかなか美味い。ゴマラーメン850円、別売チャーシュー100円(1枚)。 | |
まる屋 | 西荻窪南口 | スープのない皿ラーメンが名物。一見「あぶらそば」のようだが比べるとマイルドな仕上がり。ちょっと麺が柔らかすぎるのと量が多いので、食べていて飽きがくる。チャーシューは美味。 | |
よしきゅう | 吉祥寺 | 醤油・味噌・とんこつの3種が味わえる。1Fがカウンター8席程、2Fはテーブル席有り。醤油は背脂が少し乗っており、嫌味のない程度のこってり度。悪くはないがただそれだけで特徴がない。煎りにんにくのトンコツスープの方がお薦め。卵入り縮れ麺はスープの絡みもまあまあで適度にコシがあり上出来。普通のチャーシューは味付けも薄くパサパサで食感も悪いが、特厚チャーシューは味付けはしっかりしていてイヤミのない脂身がスープに絡んでなかなか。やわらかチャーシューメン・750円、煎りにんにく特厚チャーシューメン・850円。 | |
十八家 | 吉祥寺 | 一見街の中華料理屋風だが一応ラーメン専門店。スープはニンニクが出しゃばりすぎていまいち。レモンで緩和できるとは思えない。量少な目の麺は中太縮れでスープの絡みはまあまあだが美味いかと言われればそれ程でも。小さなチャーシューは柔らかくて美味。スペシャルラーメン塩・500円。 | |
ホープ軒本舗 | 吉祥寺他 | 醤油こってり系。スープは酒を飲んだ後でもくどくないが、麺は若干柔らかめ。中華そば550円、チャーシューメン800円。 | |
ともだち | 吉祥寺 | B | ※2002年現在閉店※ 室蘭ラーメン。醤油・塩・味噌の3種類のスープと細麺・太麺の2種類の麺が楽しめる。ウリは「醤油・こってり」。スープは細かい背脂が浮いており醤油味が濃厚で何となく和歌山ラーメンっぽい感じ。トンコツのパンチが程良くかなり楽しめる味。縮れ中太麺はとてもスープの絡みが良くツルシコ感も楽しめる。バラ肉チャーシューは薄切りすぎて食感は楽しめず並レベル。チャーシューメン・900円。 |
せさみ | 三鷹南口 | ※1999年8月末閉店※ 三鷹駅南口にあるカウンターのみ12席程の店。「はしご」「亜寿加」と同様に坦々麺をメインとしている。オレンジ色のスープに円形のチャーシュー、チンゲン菜が乗っている。スープは旨味とコクのある辛さでなかなか美味(辛さの調節可能)。麺は細縮れでスープの絡みもまあまあ。バラ肉チャーシューは柔らかいがもう少し味付けが強い方が良いのでは。厚みももう少しって感じ。ちゃあしゅうたんたんめん・800円、ぱーこーめん・800円、ちゃあしゅうたんたんめん+ぱーこー・1000円。 | |
やまき屋 | 井の頭通り三鷹付近 | こってり醤油系。麺は黄色くて細目の縮れ麺。チャーシューが柔らかくて美味い。焼豚ラーメン800円。 | |
にんにくや | 東小金井 | 東京背脂チャッチャ系のスープに長浜系の細麺でやや不整合有り。麺・チャーシューは結構いける。問題はスープ。味は濃いが深みに欠ける。 | |
山長 | 国立南口 | 長浜系ラーメンと黒うどんを ウリにしている定食屋風の店。店内はカウンターのみ15席ほど。少し白色がかったスープはやや味が薄目でこってり度合いも低い。一般的な長浜系とは違い「福のれん@小川町他」に近いタイプ。素麺のような極細ストレート麺はスープの絡みは良いが如何せん食感が物足りない。細すぎでしょう。チャーシューは×。硬くて味付けも悪い。チェーン店の肉屋で売っている焼き豚レベル。チャーシュー入りラーメン・900円。 | |
まっこうや | 国立 | 看板に「横濱」と謳っているが家系とは違う独自系。国立駅北口から立川方面へ徒歩1分ほどの右手。クロのスープは背脂は少な目の醤油豚骨風だがちょっと味が薄い。シロのスープは揚げネギ・煎りゴマ等々沢山入り乱れており茶褐色といった感じ。豚骨の出汁のコクを感じ取る前に揚げネギ等に邪魔されてしまうのは残念だがまあ美味い。麺は中細縮れで硬め指定にしない方が無難。加水率が低いのかスープの絡みが悪くなり生煮えのようなボソボソした食感になってしまう。チャーシューは柔らかく味付けもしっかりしている。トロ肉チャーシューは味付けもしっかりしていて柔らかいが単なる脂身の多い角煮って感じでいまいち。具の岩海苔は風味も良くなかなか。チャーシュー飯はご飯の上に蒸したチャーシュー、メンマ、沢庵が乗っており、チャーシューがなかなかジューシーで美味い。充分一品料理として成り立つレベルだが単調なので飽きる。シロ(白湯豚骨)・650円、クロ(醤油豚骨)・650円、ニク(チャーシューメン)・850円、アカ(トロ肉チャーシューメン)・900円、チャーシュー飯・400円。 |
CCC(トリプルC)クラス
(2食抜いた後、どうしてもラーメンが食べたければ食べる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
げんこつ屋 | 都内各所 | (阿佐ヶ谷店の評価)新宿・渋谷等都内各所にある東京とんこつの有名店。スープは豚骨ベースで店名通りげんこつのせいでやや甘め。但し決して美味い甘みではない。香味のスープは普通のスープよりはコクが感じられ風味豊だがこってり感があるだけで返しも出汁も中途半端。縮れ平太麺はちょっと柔らかめでスープの絡みは悪い。チャーシューは柔らかめだが食感はさほどでも。味付玉子は並レベル。値段が高いのもいただけない。香味麺・900円、げんこつチャーシューメン・1200円、ルータン(味付玉子)・100円。 |
大島ラーメン | 都内各所 | (西荻窪店の評価)「世界制覇するラーメン」がコンセプトの店。スープは豚骨・鶏ガラと野菜から出汁を取っているようでややこってりといった感じ。醤油ベースの返しはやや甘めだが特徴はない。麺は中細縮れ麺でツルッとした食感は良いがスープの絡みは普通。具はチャーシュー・メンマ・半味付玉子・刻みネギに茎ワカメ。注文の都度切ってくれるチャーシューは脂身多めで柔らかく美味だが薄い。もうちょっと厚めの方が嬉しいです。味付玉子は普通以下。チャーシューしょうゆ・1000円、煮玉子・100円。 |
ザボン | 都内各所 | (高円寺店の評価)鹿児島系。スープは透明がかった白色で確かにこってりしているが妙なくどさが気になる。また返しの味が単調なので飽きる。ストレート細麺はスープの絡みもそれなりだが素麺のような食感でいまいち。細切れチャーシューは可もなく不可もなくといったところ。酔っぱらって食べる分にはいいのでしょうが・・・。ラーメン・800円、ネギラーメン・900円(全て外税)。 |
紅醍醐 | 都内各所 | 牛骨スープのFC店。牛骨・豚骨から出汁を取った白色スープは見た目ほどこってりしていない。しかし味にインパクトがなく何かボケたスープといった感じ。紅醍醐は見た目辛そうな赤いスープで辛味ネギ大盛りだが豚骨スープにはアンバランスでいまいち。卵入り縮れ中太麺はツルシコ感もよく食感はまあまあだがスープの絡みはそれ程でも。チャーシューは殆ど味がしない単なる煮豚って感じでいまいち。特筆すべきはミニチャーシュー丼でご飯の上に刻みチャーシュー・メンマ・刻みザーツァイ等々が盛られておりラーメンに使っている返しのようなタレと辛味噌がかかっている。かき混ぜながら食べるのだが何とも美味!醍醐麺・600円、紅醍醐(あかだいご)・680円、特製チャーシューメン・850円、ミニチャーシュー丼・350円。 |
博多天神@渋谷 | 渋谷東急プラザ裏 | 長浜系のチェーン店。カウンター20席&外に4人掛けテーブル席が2つ。スープは「濃厚さ日本一」と壁にあるがあまり、というか全然・・・。一般受けを狙ったトンコツで拙者向きでなく、おまけに味も薄め。旨味調整液を少し入れて何とかリカバリー可能なレベル。麺は細麺・太麺の2種類あるが細麺はスープの絡みはいまいち。チャーシューは最悪。味付玉子も×。デフォルトで味付玉子(半分)とキクラゲが入っているのは嬉しい。ラーメン・500円、チャーシューメン・700円、味付玉子・50円。 |
佐の屋源左衛門 | 西新宿 | 佐野系。店内はカウンター15席程。佐野ラーメンを基調としているようだがスープはインパクトが薄い醤油脂少な目で特筆すべき点無し。麺は自家製平麺でスープの絡みは悪く食感もいまいち。正直美味いとは言えない。チャーシューは豚バラ肉系で柔らかいが食感が物足りない。ランチサービスに出てくる炊き込みご飯は「チャーシュー飯」といったところで味は薄めだが具は豊富。厚切り焼豚麺・970円。 |
泰康 | 西新宿・下丸子 | 透き通ったスープは薄い醤油系だがあっさりではなくややこってり。鶏ガラ系の出汁も感じるが如何せん魚系が主張しており中途半端。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあ。ツルツル感もまあまあだがコシは感じられない。バラ肉チャーシューは柔らかいが味付けが殆ど感じられないのは難点。鴨チャーシューは硬くなり過ぎていまいち。味付玉子は×。キクラゲ・ニンニクの茎は具の中でもなかなか好感が持てる。チャーシューメン・850円、泰幸鴨麺・800円、味付玉子・100円、じゃこ天餃子・400円。 |
恵比寿ラーメン | 恵比寿 | 東京醤油系の超有名店。8年程前に店が新しくなって一度食べたときに「これって美味いの?」と感じてからは興味なし。恵比寿は他にもラーメン屋が沢山あるので今後も行く予定無し。 |
よってこや | 恵比寿 | 京都屋台ラーメンを売りにしたチェーン店。「門外不出のラーメン屋」と怪しい看板が目印。スープは豚骨ベースの醤油味でこってりしており「天下一品」に近いがやや甘めで飽きがくる。麺は細ストレートでスープの絡みは悪い。バラ肉チャーシューは柔らかく味付けもしっかりしているがスープ同様甘めなのが気になる。他の具はメンマとモヤシだがモヤシは本当に邪魔。炭火焼豚ラーメン・950円。 |
玄界灘 | お茶の水 | 長浜系豚骨ラーメン。スープはこってり度は低く、味は薄い。味を調節する調味料がないので替え玉向きではない。麺はいわゆる長浜系、特筆すべき点は無い。ネギチャーシューメン(チャーシューではなく角煮が乗っているが)900円、替え玉150円。 |
田々 | 神田 | 醤油あっさり系。スープは化調を一切使っていないそうだが出汁が生きておらずコクがない。麺はスーパーで売っている生麺レベル。チャーシューは敢えて脂身の多い部分を使っているようで味もしっかりしていて美味。壁中に能書きが貼ってあるがこの味では説得力ゼロ。ネギ油入りを注文時に選択できる。ラーメンとは関係ないがセットメニューのそぼろ丼は鶏挽肉と山椒の実?を甘辛く仕上げておりかなり美味。煮玉子入り支那そば・600円、丼セット・200円増し。 |
虎一坊 | 自由が丘他 | 中華系ラーメンのチェーン店。ラーメン以外にも石焼きごはんをウリにしている。(醤油系の評価)まさに醤油色のスープは醤油のコクが深く唐辛子も効いている。全体として上海で食べた「紅焼牛肉麺」を思い出す。チャーシューの代わりに煮込まれた牛ブロック肉が乗っている。牛柔らか煮醤油ラーメン・880円、豚柔らか煮塩ラーメン・880円(消費税別)。 |
あすなろ | 尾山台 | がんこ一番弟子の二代目が仕切る店。他のがんことは違い東京醤油系に近い味。麺は細目の縮れ系だが黄色くはない。チャーシューはまあまあ美味い。ラーメン600円。味付玉子100円。 |
せい家 | 経堂 | 家系。経堂南口の商店街から脇に入ったところにある。スープはまさに家系の重さ。でも脂のしつこさが目立つせいか返しの味が薄く感じる。「濃いめ指定」がお薦めかも。麺もまさしく家系の太ストレート麺だがスープの絡みは悪く芯が残っているのか食感が悪い。チャーシューはまあまあだが決して誉められるレベルではない。ラーメン・500円、のりラーメン・600円。 |
南湖 | 中野 | 白川ラーメン。店内は4人掛けテーブル×2と10人掛けのカウンターテーブル。スープは豚骨と鶏ガラの出汁が適度に効いているが返しの醤油がきつすぎる。麺は縮れ平麺でスープによく絡んでいるが、単に返しの醤油がきついだけかも。肩ロースを使ったチャーシューは塩辛くて硬い。好きなタイプではない。ラーメン・650円、焼豚メン・850円。 |
武蔵家 | 新中野 | 家系ラーメンの東京進出店。スープは見た目よりこってりしていてクセのある味わい。ご飯が欲しくなる系で個人的には好き。麺は太めでモチモチした食感。チャーシューは×、かなり悪い。ラーメン並・600円、チャーシュー増し200円、海苔増し50円。 |
風風ラーメン | 高円寺 | 九州・小倉のラーメン屋の東京進出店(らしい)。食券制。店内はカウンター10席ほどで何故か漫画が沢山置いてある。スープは白濁色で一般的な九州トンコツ系で細かく刻んだネギが散っている。味はやや甘めでクセがない、というよりはパッとしない。ニンニクの風味は悪くないがトンコツの旨味があまり出ていない。麺はストレート細麺でツルシコ感があり美味。スープとの絡みも悪くない。チャーシューは薄っぺらく食感が悪い。味付玉子は味が全然浸みていなくて何処ぞでまとめて作って冷蔵しているのかキンキンに冷たい。茹で卵としてもレベルが低い。トンコツラーメン・650円、チャーシュー・250円、味付玉子・100円。 |
八麺六飛 | 阿佐ヶ谷 | 醤油系。豚足・豚骨・丸鶏・魚系を中心としたスープは香り・深みはあるが味が薄くインパクトに欠ける。卵入りの細麺は特筆すべき点無し。チャーシューは×、確かに柔らかいが脂気が抜けておりパサパサしている。味付玉子はチャーシューほど悪くはない。夏場は冷麺あり。ラーメン600円、チャーシューメン950円。 |
徳大 | 荻窪 | 荻窪醤油系。スープはトンコツ・海産物(昆布?)・と野菜の旨味が効いており独特の風味が楽しめるが絶賛出来るレベルではない。返しの味に工夫がないのかな。麺は中太縮れ系でスープの絡みは良く食感は良い。肩ロースのチャーシューは見た目ほど硬くはなく味付けも程良いが脂身が少し足りないかな。味付玉子は熱々を出してくれるのが嬉しいが固茹でなのでタイプではない。チャーシューメン・800円、モヤシラーメン・650円、味付玉子・80円。 |
丸福 | 荻窪 | 荻窪醤油系。オーソドックスな味。逆に言えば特徴がない。ワンタンメン750円。 |
桂亭 | 西荻窪 | 出汁に豚を使わないスープは甘めの醤油系で味が薄い。自家製麺はしっかりしていて歯ごたえよいがスープの中で絡まりがちで食べにくい。チャーシューは味が無いが見た目ほど硬くはない。らあめん550円、ちゃあしゅうめん800円。 |
松味庵 | 西荻窪 | 荻窪醤油あっさり系。店内はカウンター5席と凄く小さいが小綺麗。禁煙なのは致し方なし。荻窪醤油系スープは脂分少な目であっさりしており、出汁が感じられないわけではないがあっさりしすぎで返しの味を強く感じる。麺は細縮れでスープの絡みはよく食感もまあまあ。チャーシューは味付けが薄く、スープを絡めてようやく食べられる。見た目と違い柔らかめで食べ応えは充分。全体として拙者が好きなタイプではない。ラーメン・500円、チャーシューそば・750円。 |
天文館 | 吉祥寺 | 独自の九州系。スープは中途半端な豚骨で味は薄め。チャーシューもさほど美味くない。トッピングは多数有り。「クルーム」という新(?)餃子が売り。個人的には黒クルームが好き。 |
めんこう | 吉祥寺 | 函館ラーメンの東京進出店。「こく塩〜」が店のウリ。場所は井の頭通りを吉祥寺より300m程過ぎて左側、バス操作場向かい。スープは全然コクが感じられない。ただの「塩」といった印象の割に結構脂っこいので飲み干す気にはなれない。麺は鹹水多めの黄色縮れ麺でスープの絡みはなかなか良く食感も良い。脂身多めのバラ肉チャーシューは味がしないし薄すぎて食感が感じられず残念な出来映え。塩ラーメン・580円、塩チャーシューメン・780円、こく塩100円増し。 |
ぶぶか | 吉祥寺他 | 東京こってり背脂チャッチャ系。某食品会社のアンテナショップ。太めの麺はスープに絡みやすいがスープが中途半端であまり美味くない。油そばもあるが今では珍しくないので希少価値も低いか? |
麺僧 | 吉祥寺他 | 背脂チャッチャ系。豚骨を売りにしておりチャーハン他沢山のメニューがある割には厨房は小さい。スープは背脂チャッチャ系だがパンチがない。もの凄く飽きる味。麺は中細ストレートタイプで麺の絡みはまあまあで不味くはない程度。チャーシューは硬くはないがややパサパサしている。スープと同じ味付けなのかこれも飽きる。味付玉子は×。醤油ラーメン・600円、追加チャーシュー・250円、味付玉子・120円。 |
江ぐち | 三鷹駅南口 | 和風(?)ラーメン。スープはまさに和風で味の素が大量に入る。麺はそば粉が多め。量は多くないがとても安い。ラーメン400円、チャーシューメン550円。 |
味の彩華 | 三鷹駅南口 | 牛乳とワインを練り込んだ自家製麺がウリの独自系。塩味のスープは透き通るような見た目に反してこってり感があり味もしっかりしているが酸味が強い(レモンが原因)。でもゴマの風味と相まって食べだすと気にならなくなる味。自家製麺は細ストレートでスープの絡みはなかなかよく細い割にはコシもある。ワンタンは単なる水餃子。チャーハンはいまいち。塩ラーメン・400円、とりそば(塩味)・600円、ワンタン麺・800円、辣辣麺・1000円、チャーハン・700円、半チャーハン・400円。 |
ラーメン小国 | 三鷹東八通り | 北海道系?恐らく味噌がウリの店。醤油スープは昆布系の出汁を少し感じる程度でコクがない。味付けもごく薄く、おまけに大量のモヤシが乗るので最悪。中太縮れ麺は太古の昔からある「どさんこラーメン」を思い出すような味噌に合いそうなタイプで小麦粉の食感が楽しめるがスープの絡みはいまいち。程良い脂身のチャーシューはボリューム十分で柔らかく食感は良いがスープを汚さない配慮のせいか味付けが薄い。チャーシューメン・900円。 |
丸幸 | 武蔵境 | 八王子系。スープはあっさり醤油系で豚骨と魚系の出汁が変に混ざってしまい食べづらい。刻み玉葱と一緒に食すも特に変化はなくややあっさり醤油系でインパクトに欠ける。麺は卵入り麺と国産そば粉入り中華麺の2種類から選択する。卵麺は細縮れで特筆すべき点はない。そば粉入り中華麺は細縮れでスープの絡みは普通でちょっとボソボソした感は残るがラーメンに合わないレベルではない。ミックスチャーシューは肩ロースよりバラ肉の方がイケるが味付けが単調&薄切りすぎていまいち。ミックスチャーシューメン・750円。 |
まるみ | 立川 | 東京醤油系。スープはややこってりの醤油系で海産物と野菜系の出汁が効いていて想像していたよりは美味い。但し返しの味が単調なのはマイナスポイント。渡辺製麺の細縮れ麺はスープの絡みは良くツルツル感もなかなか楽しめる。8枚程乗っているチャーシューは柔らかく味付けもまあまあだがスープとは合わない。味付玉子は×。チャーシューメン・800円、モツラーメン・800円、味付玉子・100円。 |
CC(ダブルC)クラス
(2日間絶食した後で、このラーメン屋しかなければ食べる)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
ラーメン館 | 都内各所 | (九州ラーメンの評価)全国各地のラーメンを提供するチェーン店。一応九州ラーメン系らしいがスープの色が白濁しているだけで味は単なる醤油。麺もコシが一切感じられない。角煮も喜べる品ではない。とんこつたあろうめんBセット(高菜ご飯付き)・830円。 |
浜風 | 早稲田通りと明治通りの交差点 | ※現在は閉店※醤油系。揚げ葱を売りにしているが渋谷の「喜楽」ほど美味くない。麺は2種類から選べる。周りに名店が多いので少々不利か? |
やんばる | 新宿東口 | 沖縄そばの店。店内はカウンター20席程で、古いだけなのかもしれないが何となく汚い。具は豚スペアリブの角煮・かまぼこ・刻み青ネギのみ。麺は一見インスタント風で不味そうだが見た目ほど悪くない。鹹水が入っていないので小麦の味がメインだが中途半端。これなら普通のうどんの方がいい。スープはあっさりとしており麺とは合うがラーメンと比べると貧相な味。角煮は煮込みすぎなのか脂が抜けすぎで豚の旨味が感じられずいまいち。ソーキそば・880円。 |
かやま | 神田 | 東京背脂チャッチャ系。店内は壁中に安タレントの色紙がいっぱいでなんかイヤな感じ。スープは一面に背脂が浮いたいわゆる東京トンコツ、背脂チャッチャ系。しかし豚の脂を感じるだけでトンコツ自体のパンチはない。返しは醤油のイヤな苦みを感じる味。麺はバサバサした感じでコシはないしスープの絡みも悪い。バラ肉チャーシューは脂身が多すぎるのかすぐにグチャグチャになってしまい食感が楽しめないし味付けも薄くいまいち。味付玉子は限りなくゆで卵に近い。要は味が全然浸みていない。モヤシ・メンマは不味かった。醤油ラーメン・600円、追加チャーシュー・300円、味付玉子・100円。 |
品川の屋台 | 品川駅高輪口 | あっさり醤油系。特筆する点はない普通の屋台ラーメンだが飲んだ後にはつい誘われる。昔徳光司会のTV番組で取り上げられたらしく、その時の提灯が目印。 |
英屋 | 多摩川園 | 中原街道の丸子橋よりちょっと都内よりにあるカウンターのみ10席程の店。「かづ屋@目黒」の出身だそうだが味は随分違う。スープは醤油のえぐさが全面に出ており×。麺は特筆すべき点無し。チャーシューも味付けはまあまあだが硬さが目立っていまいち。チャーシューメン・850円。 |
大山 | 三鷹北口 | 東京醤油系。脂がほんのり浮いたスープは醤油の味がキツくすぐに飽きる。麺は細縮れでスープの絡みは良いがコシが弱く食感は悪い。チャーシューは脂身が適度で食感は良いが味は全くと言っていいほど味がついていない。チャーシューメン・750円。 |
平野屋 | 三鷹南口 | 荻窪醤油系。カウン ター8席程の小綺麗な店。見た目荻窪系醤油のスープは味も同様、鶏ガラ・煮干し・昆布等から取った出汁の効いたスープであっさり度が低いのが唯一の違いか?縮れ麺はスープの絡みは良いが食感はまあまあ。チャーシューは柔らかく食感はなかなか良いが味付けはいまいち。スープに負けている。味付玉子もいまいち。チャーシューメン・700円、味付玉子・100円。 |
特一番 | 三鷹南口 | 自称札幌ラーメン。スープはコクはあるが味がぼけている。麺はやや太めで柔らかめ。チャーシューは脂身が少ない焼豚系。メニューは豊富。餃子と焼きそばは定評有り。味噌チャーシューメン840円。 |
こすげ | 三鷹南口 | (ラーメンの評価)東京醤油系だがタンメンがウリの店。カウンター8席程度の小さな店で元気の良い熟年夫婦が切り盛りしている。スープはあっさり醤油系で出汁の深みも特段感じないレベル。縮れ細麺はスープの絡みは悪くないが食感もよくない。チャーシューは肩ロース系で脂身が少なく味付けが殆どなされていない。これも×。唯一褒められるのがメンマ。味付けがしっかりしていて美味。チャーシューメン・750円。 |
とんとん丸 | 三鷹南口 | 三鷹駅南口を南下した東急ストアの地下。カウンター10席ほどの小さな店。スープは白濁しておりこってり系かと思いきや白湯系であっさりしており味が薄い。後から来た客が醤油や味噌を注文していたが見た目は同じでした。まあ評価する価値無し。麺は縮れ中麺で特筆すべき点無し。スープの味が薄すぎるのでスープの絡みの善し悪しも分からない。チャーシューは硬くも柔らかくもないがとにかく塩味がきつい。スープが薄いだけに目立ちすぎる。どれもこれもアンバランスで???なラーメン。 |
風神亭 | 三鷹南口 | 夜は飲み屋で昼間のみラーメン屋として営業している店。スープは醤油系でこってり感を出そうとしているがダメ。返しが強すぎて醤油が勝ちすぎており出汁が死んでいる、というより出汁が弱すぎる。麺は縮れ超平麺で他にないタイプだがスープの絡みはいまいち。チャーシューはバラ肉タイプで食感は良いが薄く切りすぎていて若干不満。スープの返しが強すぎるのでチャーシュー自身の味が消えている。煮玉子は味がしっかり付いているが固茹でタイプなので好きではない。タンタンメン・600円、風神ラーメン+半チャーハンセット・750円、追加チャーシュー・300円、煮玉子・100円。 |
満龍 | 荻窪・他 | 札幌ラーメン横町の名店の支店。何故か東急バスが経営している。麺(西山製麺)・スープとも本場より直送している。全体にコクがなく(以前は違ったが)味噌ラーメンは味噌汁系。麺は不味くはないが特筆すべき点もなし。チャーシューは不味い。味噌ラーメン750円、辛味噌ラーメン850円、チャーシュー200円。 |
九州GTラーメン | 武蔵境 | 昔牛丼の松屋があった場所にある。「うまさが加速する」等訳の分からない文字が危険な香りを出している。カウンター15席程の店内のわりには異常に厨房がでかい。スープは不味くはないが味がきつい。モヤシを入れるためか塩味が強い。麺はコシが弱くいまいち。チャーシューは角煮を小さく切ったタイプ。食感はともかく甘すぎてスープに合わない。ラーメン・500円、チャーシューメン・750円。 |
味の満州軒 | 武蔵境 | 同じ武蔵境にある「九州GTラーメン」と同系列の店。スープは見た目は長浜系だが味は違う。白湯に近いあっさり目、というかコクが無いまま味だけ濃くしたようなスープ。やや縮れの細麺は硬めで正解だがスープの絡みも悪く食感もいまいち。チャーシューは角煮タイプで食感は良いが味付けは甘めでスープを壊す。チャーシューメン・850円。 |
エフエフ | 東小金井 | 荻窪醤油系。学生街だから当然こってり系かと思いきやあっさり系。鰹出汁が効いた醤油スープでまさにあっさりしている。麺はスープの絡みが非常に悪く何を食べているのか分からないほど。チャーシューは柔らかいが無味。チャーシューメン・700円。 |
長崎亭 | 国分寺南口 | 長浜系(?)。とんこつスープだがちょっとパンチが足りない。細麺だが若干柔らかすぎ、麺硬めの注文が通じない。チャーシューは肉厚だが味がやや薄い。(未経験だが)長崎チャンポンのほうがお薦めか? |
立川屋 | 立川南口 | 自称「東京ラーメン」。豚骨ベースとカツ オベースの2種類のスープから選択できる。店内はコの字型カウンター20席程。スープは確かに豚骨ベースだがやや甘めで旨味が足りない。言ってみればただの豚骨で工夫がない。ちなみにカツオベースは醤油味がきつく出汁の味も感じられない。縮れ平麺の割にスープの絡みも悪く、おまけに食感も悪い。チャーシューは普通以下で味付けも悪い。味付玉子は×。チャーシューメン・800円、味付玉子・100円。 |
味丸 | 立川南口 | 東京豚骨系。カウンターのみ20席程の店で馬券売場に来る客で賑わっている。雰囲気から感じる限り「ホープ軒本舗」を感じさせる。スープは背脂チャッチャ系だがコクはなく単に胃が重くなるタイプ。麺は細ストレートで硬めにしてもコシはなくスープの絡みも悪い。チャーシューは豚の薄切りを煮たタイプで言うまでもなく不味い。モヤシは邪魔。味付玉子は味が浸みており唯一美味いが固茹でで好きなタイプではない。チャーシューメン・850円、味付玉子・50円。 |
C(シングルC)クラス
(まず食べない。現時点では二度と入店する意志無し。)
店名 | エリア | コメント |
---|---|---|
かめや | 池袋 | 熊本の「こむらさき」の暖簾分け?的な店。一応熊本系を狙っているがスープはトンコツの味が甚だ感じられない。全く深みがない。何しろ味が薄い上に大量のモヤシが乗っている、モヤシの水分がスープの味を消し最低。麺はそこそこ。熊本系にしては小麦の味が強く良い部類で硬めにしてもOK。チャーシューは最初はそれなりの味だが後半はスープに味を吸い取られて×。特製チャーシューメン・900円。 |
会津亭 | お茶の水 | 喜多方系。店内は10席強の狭い店で中国人の店員が切り盛りしている。スープはパンチに欠ける醤油トンコツでネギの味付けに殺されている。コクもなく美味い代物ではない。麺は喜多方系の縮れ平麺でスープの絡みも悪い。チャーシューも喜多方系としては不味く味付けも薄い。激辛味付けネギトンコツラーメン・700円、トッピングチャーシュー・250円。 |
一こく | 品川港南口 | 一応「こってり」がウリの店。トンコツベースの醤油味で通常の5倍のこってり感が自慢とのことだがインスタントに毛が生えたような気の抜けた味。こってり感なんて問題外。チェーン店にもないような不味さ。麺はツルッとした食感を除けば並以下のレベルでスープの絡みも悪い。チャーシューもスーパーで市販されているような味で×。チャーシューメン・900円、セットミニカレー・200円。 |
航海屋 | 阿佐ヶ谷 | 塩あっさり系。チャーシューメン700円・チャーシューおこわ150円。チャーシューはまあまあ美味いが麺が不味い。自家製麺をやめて他業者から発注することになれば再入店しますが・・・。 |
吉祥寺ラーメン | 吉祥寺 | 吉祥寺近鉄デパート前に夜な夜な出没する屋台。スープは普通に不味い(?)。麺は柔らかすぎ、はっきり言ってのびている。誰が好んで食べに行くのだろう? |
陽々 | 三鷹南口 | 独特の醤油系。スープの見た目は醤油系で細かい背脂が散ったような感じだが背脂ではない。野菜の灰汁(あく)のように少し苦みを感じる。細ストレートの麺はスープの絡みも悪く食感もいまいち。チャーシューはひどい。薄切り豚肉を茹ですぎたような代物。味付けの微塵も感じられない。味付玉子は文句無く×。特製ラーメン(焼豚・麺大盛り)・850円、味付玉子・50円。 |
中華蕎麦屋 | 武蔵境 | ※油そばは未食。油そばがメイン?の店。テーブル席20席。「本格的中華そば」の文字もあるが最低。中華そばのデフォルトが味噌とは恐れ入った上にスープはお湯に味噌を溶かしたような味。味噌汁以下。壁には「スープに合う細麺」とあるがどう見ても太麺。しかも柔らか過ぎ。チャーシューは柔らかいが薄いだけで味がしない。ただの「茹で豚」。ラーメン・油そば共に500円、チャーシューメン・750円。 |
東新苑 | 東小金井 | 東小金井の南口にある焼き肉屋が作る油そば。最初に言っ ておくがもう行かないと思う。麺は太めで食感が悪い。スープも馴染みにくい。タレは市販のインスタントレベル。チャーシュー・ 味付玉子共に×。油そば(並)・600円、チャーシュー・200円、味付玉子・100円。 |
羅亜麺王未確認(麺友からの報告)
(読んで字の如く。皆様からの報告をお待ちしています。)
店名 | エリア | 報告者 | コメント |
---|---|---|---|
さか井 | 秋葉原 | 馬場圭太 | 東京さっぱり系。中央通りと平行の一本裏の路地にある。チャーシューメン・?円。営業時間11:00〜23:00、無休。 |
弁慶@堀切 | 堀切菖蒲園 | 正一 | 立食オンリー&吹き抜け、まさに千駄ヶ谷ホープを彷彿させる店構え。メニューは大きく分けて醤油系と味噌系の2つ。スープは背脂チャッチャ系で、こってりの代表的なスープ。麺は浅草のなんとか軒から仕入れているらしいが特筆するほどのものでない。チャーシューはマックのホットケーキほどの大きさが計5枚&中央にくずを乗せ、ハスの葉と一輪の花といった形容。とろけるようなそれは及第点?さらにそこに刻みねぎをのせて出来上がり。全体としては介一家と土佐っ子を混ぜた感じ。量がとにかく多い。当日客の半分は味噌系を頼んでいたかに感じられた。出汁は同じベースっぽいが細ねぎともやしを別に乗せた出で立ちは躍動感を感じさせる。 |
ラーメンの好みには個人差があるので皆様のご意見をお待ちしております。
そのうち地図も載せますが、お急ぎの方は下記にメールください。
また、よろしかったら皆さんの知っている「名店」も教えてください。
メールにて下記まで送ってください。
本ホームペ−ジの内容を作者の許可無しに、複写・転載しないでください。