ゴーヤ  やまもも  オリーブ   オリーブオイル・ピクルスの製造




 2週間に1度、遠隔地の家庭菜園に出かけ、季節ごとに各種の野菜、果物を栽培。水遣りは雨任せ、植物の生命力、自然の恵みで十分な実りを享受。



1.2011年の家庭菜園テーマ

  分類  今年のテーマ  栽培植物 
野  菜       ゴーヤ
   トマト
   インゲン
   玉ねぎ
   絹サヤ
   ピーマン
   トウモロコシ
   小松菜
              等々
 2  果  物      ヤマモモ
   ブルーベリー
   温州ミカン
   デコポン
                 等々
 3  花 木      オリーブ
   アンズ
   河津さくら
   バラ
   サツキ
               等々

 



2.2011年秋・冬家庭菜園の状況

   夏・秋の収穫を終わり、冬及び来春の収穫を目指し、畑は以下の状況です。

   南  東  菜  園  南   菜   園
     
     
   南東菜園右下  :  玉  ね  ぎ 玉 ね ぎ 拡 大
     
  南東菜園左上 : キ ヌ サ ヤ   キヌサヤ拡大 (間引き前
     
  南東菜園右上  :  ブ ロ ッ コ リー   南菜園下 : スナップエンドウ  (上はアスパラ)

 栽培記録

ブロッコリー  玉ねぎ  キヌサヤ・スナップエンドウ 
種まき
発芽
大きな鉢に植え替え
畑に苗の植え付け
8月30日
9月2日
9月20日
10月12日
 
 種まき
発芽
畑に苗の植え付け
9月11日
9月15日
11月3日
 
種まき
発芽
畑に苗の植え付け 
10月22日
10月24日
11月3日 
     
     
   「人生の最高の趣味は園芸、手をかければ其れに応じて答えてくれる」と、書物に書かれているのを読んで、定年後の生き甲斐は家庭菜園と決めました。  
     
   2000年に伊豆の別荘地に山林のままに残された分譲地を求め、それ以後、木々の伐採、抜根を行い、セカンド ハウスを建設。  
     
   毎年、2週間に1度のペースで、自宅近くのホームセンターで購入した腐葉土、堆肥、赤玉土、ブロック等を車で運び赤茶けた山土の土壌を改良し,少しずつ畑を整備。  
     
   ヤマモモ、柑橘類、ブルーベリー等、果物の苗木も徐々に植え付け、10年近く生育を見守ってきました。  
     
   堆肥は落ち葉を集積し自家製造に切り替え。畑は毎年少しずつ耕作面積を増やす。  
     
   栽培の知識・技術は「NHKの趣味の園芸」、市販の園芸書に求めました。芝生の庭、バラ等のきれいな花の栽培にも 手を広げ、一応の庭が出来上がったと感慨ひとしおです。  
     
     
     
     

  中秋の名月を撮りました(2011年9月12日) 東京江東区有明の自宅マンションから

 昼間    中央
がん研病院


右下
コロシアム
 夜間    下
金色に輝く
湾岸道路
上の写真は中秋の満月の日の昼間の有明コロシアム、がん研有明病院方面。下の写真は同日の夜の写真  

 

 



                                       トップページに戻る