伊豆の家庭菜園は遠隔地にあるため栽培する植物は、管理しなくても立派に生育し、採り遅れても薹立ちしない野菜になる。そのため、栽培する野菜は毎年同じものになってしまう。
今年は栽培面積を拡大し、輪作をやり易いようにした。
温州ミカンの苗木を2本追加で植え付けた(愛媛県の甘平のようなものを植えたかったが、苗木が手に入らない。)
1.2013年からの栽培野菜(冬越し野菜)
2014年春の菜園(5月6日撮影) | |
南 東 菜 園 | 南 菜 園 |
![]() |
![]() |
手前木の右下:蔓ありスナックエンドウ、その奥タマネギ | 手前からニラ、パプリカ(今春植付)、アスパラ、トマト(今春植付) |
(1) タマネギ(種蒔きから収穫等の生産管理は2013年の伊豆の家庭菜園での記録とほぼ同様)
収穫前日(葉っぱが倒伏した時が収穫時) | 収穫:6月14日(52個) | 大きくて甘い 直径13cm | |
![]() |
![]() |
![]() |
(2) 蔓ありエンドウ、アスパラ、ブロッコリー
蔓ありエンドウ | アスパラ | ブロッコリー |
![]() |
![]() |
![]() |
収穫は多いが、うどんこ病対策が難しい | 広い場所の割に収穫は芳しくない | 毎年期待どうり、スティクがよい |
2.2014年夏野菜
(1)ト マ ト | |||
---|---|---|---|
種 類 | ア イ コ | フ ル ティ カ | |
種 の 袋 | ![]() |
![]() |
|
5月6日の苗の植え付け時 種蒔き:2月1日及び3月1日 発芽:種まき後約1週間 アイコ:9株 フルティカ:2株 |
![]() ![]() |
||
7月 6日 | 株の状況 脇芽を欠き、誘引後 手前の3本は3本仕立て 奥の8本は1本仕立て |
![]() ![]() |
|
7月 6日 |
第1回目の収穫 アイコ:79個 フルティカ:18個 種蒔き後 5か月 上段左の写真は木塾トマト 上段右は木塾前トマト (次回伊豆に来るのは2週間後になるので完熟前だが収穫せざるを得ない。) いずれも、アイコとフルティカが混在 下段左の写真はアイコ 右はフルティカ |
![]() ![]() |
|
![]() |
![]() |
||
個数:79個 1個当たり約30g | 個数:18個 1個当たり約47g | ||
7月 26日 |
株の状況 脇芽を欠き、誘引後 左:1本仕立て 奥:3本仕立て |
![]() |
![]() |
第2回目収穫(26日) アイコ:294個 フルティカ:24個 左:全体 右:アイコ拡大(長さ5cm)甘い |
![]() |
![]() |
|
第3回目収穫(27日) アイコ:170個(累計543個) フルティカ:16個(累計58個) 左:全体 右:房どりアイコ 房どりは販売価格が高いが、それは房どりが作りづらく、粒が房からはずれやすく輸送が難しいから。 |
![]() |
![]() |
|
8月 18日 |
第4回目収穫 アイコ:347個(累計890個) フルティカ:26個(累計84個) 孫が恐る恐るアイコを摘んでいる |
![]() |
![]() |
9月 20日 |
第5回目収穫 アイコ:68個(累計958個) フルティカ:2個(累計86個) 9月6日にも収穫したが記録を怠る 9月中旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分で市場で買うものより格 段おいしい。 |
![]() |
![]() |
10月 5日 |
第6回目収穫 アイコ:個134(累計1,092個) フルティカ:11個(累計97個) 10月初旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分で市場で買うものより格 段おいしい。 小粒が多くなってきた。 |
![]() |
|
10月 19日 |
第7回目収穫 アイコ:210個(累計1,302個) フルティカ:16個(累計113個) 10月中旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分で市場で買うものより格 段おいしい。 左は木塾トマト、右は木塾前の収穫。(次回収穫までに落下する可能性があるので、やむなく収穫) |
![]() |
![]() |
10月 29日 |
第8回目収穫 アイコ:187個(累計1,489個) フルティカ:16個(累計129個) 10月下旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分で市場で買うものより格 段おいしい。 左は木塾トマト、右は木塾前の収穫。(次回収穫までに落下する可能性があるので、やむなく収穫) |
![]() |
![]() |
11月 15日 |
第9回目収穫 アイコ:186個(累計1,675個) フルティカ:13個(累計142個) 11月中旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分。 左は木塾トマト、右は木塾前の収穫。(次回収穫までに落下する可能性があるので、やむなく収穫) |
![]() |
![]() |
12月 7日 |
第10回目収穫 アイコ:286個(累計1,961個) フルティカ:16個(累計158個) 12月上旬であるが、収穫量は多く 甘さも十分。小粒になり、赤色は .薄くなってきた。 左は木塾トマト、木塾前の収穫写真はなし。 |
![]() |
11月15日と同程度の未熟の実が収穫で きたが、写真を取り忘れた。 |
(2) パプリカ
伊豆ではこれまで多くの大きくて美味しいデカチャンプを収穫してきた。パプリカの栽培も上手くいくだろうと思い。多く栽培した。
しかしながら、パプリカは緑の実が出来、着色し完熟するまでに多くの日数を必要とし、その間に害虫の被害にあい、満足した収穫を挙げることが
出来なかった。
![]() |
![]() |
![]() |
種蒔き:2月10日 発芽:2月24日 | 植付:5月2日 赤:4株 黄色:3株 | 6月13日の状況 第1果が結実 |
![]() |
![]() |
![]() |
第1果 赤色や黄色になるまで 完熟させると株の充実が遅くなるので青いまま収穫 | 7月26日 結実しているが着色なし | 8月18日 着色してきている |
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日収穫 表面は綺麗だが虫害を受けている。下の3個は色ずく前に収穫したもの。 | 9月22日収穫 (デカチャンプと一緒) | 10月5日収穫 |
![]() |
10月30日 最終収穫後株の整理 着色後収穫すると長期間にわたり害虫の 被害を受け、良い実の収穫が困難。 次回からは栽培を諦めた方が良い。 |
|
10月19日収穫 台風18号、19号通過後の収穫 |
(3) デカチャンプ
パプリカ並みの大きなピーマンが収穫できる。肉厚で甘くて美味しい。スーパー等では手に入らない。
7月5日〜12月7日の6か月長きにわたり合計171個(写真を撮らずに食べた物を含めると200個を超える) 肉厚の美味しい実を収穫出来た。
さし上げた方からは美味しいと賛辞を頂き、次年度も栽培を続けたい。
![]() |
![]() |
![]() |
種蒔き:3月1日 発芽:3月15日 | 植付:5月2日 10株 | 7月5日の状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
7月5日の収穫 36個 大は134g 中は96g | 7月26日の収穫 18個 | 7月27日の収穫 12個(累計66個) |
![]() |
![]() |
![]() |
8月18日収穫 30個(累計96個) | 9月20日収穫 23個 (累計119個) | 10月5日収穫 78個(累計197個) |
![]() |
![]() |
![]() |
10月20日収穫 14個 (累計133個) | 11月19日収穫 26個 (累計159個) | 12月7日収穫 12個 (累計171個) |
(4) モロッコ
インゲンの一種であるが甘くて柔らかいので近年はモロッコのみ栽培
![]() |
![]() |
![]() |
種蒔き:5月2日 手前奥 | 5月25日 |
7月5日 葉が生い茂っているが実はなし |
![]() |
夢の島のモロッコは素晴らしく良く育ち、長期 間美味しい実を多量に供給してくれた。差し上 げた方からは「甘くて柔らかく美味しい」と賛辞 を頂いた。夢の島の収穫終了後に収穫できる ことを狙って栽培したが、なにがしかの病気に 罹ったらしく、収穫はゼロに等しかった。 、 |
|
7月26日 葉の茂りは良いが実はわずか |
3.ブルーベリーの収穫
ハイブッシュ系が早く収穫できる。ラビットアイ系はこの時期、果実は小さく、緑色。収穫は7月後半か8月になってから。
![]() |
![]() |
ハイブッシュ系 1回目収穫 6月16日 | ハイブッシュ系 2回目収穫 7月5日 |
![]() |
|
ラビットアイ系 第1回収穫 7月26日 約180g |
4.温州ミカン植付
2月21日南東園に2株の温州ミカンを植え付けた
![]() |
![]() |
5.巨峰の2回目の挑戦
昨年失敗に終わった巨峰の栽培、今年は果実の収穫までいきそうである。
![]() |
7月25日の巨峰の状況。 袋をかけて栽培している。このような状況の巨峰が5個生育している。 8月下旬以降が収穫適期 |
![]() |
8月18日の状況 トマトが大きく育ち、日照が十分でなくなり、生育が遅い。 ブドウは水分が不足すると実が落下する。こまめに手入れできないな か立派に実をつけ色づき始めている。虫害予防のため袋がけをしてい る。 |
![]() |
9月20日に収穫した実の一部。 撮影する前に実の一部を食べてしまって全部を撮影できなかった。 今年のブドウの木はトマトに日当たりを遮られ、生育が遅れた。日当たりの確保を図るとともに、棚を大きくすることによって、より多くの収穫が出来るようにしたい。 |
6.2014年秋野菜
南東園
![]() 左手前:ブロッコリー 右手前:大根 左奥:デカチャンプ 右中::スティック 右奥:大根 |
![]() |
![]() |
大根 | ブロッコリー | |
![]() |
![]() |
|
大根 | スティック |
南園
![]() |
左端に芝生を剥がし、新規に畑を造園した。 |