2004/9/26(日)15:00 「久々『洞くつ家@吉祥寺』でフルコース」 多分超久々の家系、「洞くつ家」へ昼の部ギリギリの時間に入店。「チャーシューメン(800円)+半熟味付玉子(100円)+キャベチャー(100円)」のフルコースを注文。豚骨のパンチが効いた濃厚なスープは美味いが、味の濃さには毎度迷うところ。今日の結論としては「味濃いめ」で正解だったかも。ストレート太麺はデフォルトで、充分コシがありツルシコ感が味わえスープの絡みもよい。チャーシューは今日も肉の味わいが楽しめ美味。味玉はこのご時世としては及第点。キャベチャーは今日も美味いんですがいつも全部食べられないんですよね。ということで今日は満足できました。 |
2004/9/19(日)17:30 「『旅人の木@三鷹吉祥寺』の塩」 2週連続「旅人の木」へ。予告通り「塩そば(800円)+チャーシュー200円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで。塩味のスープはフワッとした出汁の味わいが濃厚で、何だか贅沢な気分になりました。ただ「塩」はあまり主張しておらず限りなく醤油ベースに近い印象。週毎に塩を変えるそうなので、また食べてみて違いを感じてみようと思います。なお追加チャーシュー・味付玉子は別皿でサーブされます。 |
2004/9/18(土)12:45 「『たきたろう@三鷹』にて」 近所で手抜きして「たきたろう」へ。「塩ラーメン(600円)+チャーシュー(300円)+味付玉子(100円)+チャーシュー飯(250円)」を注文。スープ・麺ともに特段変わらず、というか進展無し。不味くはないけど単調すぎてすぐに飽きちゃいます。チャーシューは食べ応えもあるし美味いんだけど。チャーシュー飯はチャーシューの量が増量されましたが、相変わらず味付けは薄くて丼物としてはいまいち。味付玉子を入れてかき回しても残念ながら味は補填されませんでした。またしばらく足が遠のきそう・・・。 |
2004/9/12(日)14:00 「2週連続の連食!『旅人の木@三鷹吉祥寺』」 散歩がてら家に帰る途中にまたしても「旅人の木」へ。「キムチ入り辛味そば(950円)」を麺硬めで。今日も充分美味しくいただけました。満腹だったので残すつもりでしたが完食してました・・・。9月から「塩そば(800円)」を始めたそうで週毎に塩を変えるとか。次は挑戦しないとですね。なお9月は20時30分まで営業時間を延長するそうですが、9月28日〜10月3日まで休業するそうです。ご注意ください。 |
2004/9/12(日)12:35 「『かぎや@吉祥寺三越裏』にて」 何となくオーソドックスなラーメンが食べたくなり、久々に吉祥寺の三越裏にある「かぎや」の支店へ。「チャーシューメン(800円)+味玉(100円)」を麺硬めで注文。甘め醤油味のスープは大衆受けする味で出汁と返しのバランスはよい。スープに入った挽肉が甘味を醸し出しているのかな。ただインパクトを求めるには物足りないかも。中細縮れ麺はスープの絡みは良く食べやすい。肩ロースチャーシューはとても柔らかく味付けも適度で普通に美味い。でもスープに馴染ませすぎると硬くなるってことは「半生」ってこと?!固茹での味付玉子は個人的には今ひとつ。 |
2004/9/5(日)13:45 「連食&新店『HIDARIMAKI@三鷹』」 「味の彩華」の帰りに駅へ向かうと、南口駅前通りから路地を左へ曲がった左手にスタンドコーナーっぽい新店を発見。ベトナムのPho(フォー)を売っているようで店名は「HIDARIMAKI」。とりあえず「鶏フォー(600円)+生卵(80円)」を注文。店内はかなり狭く椅子席は6席程であとは立ち席が6席程。ハノイから来たシェフが腕を奮っているようです。スープはかなり薄味で出汁のコクも少ない中にパクチーの強烈な香りが入るので美味いとは言えない。本場で食べた味と比べるとかなりチープに感じる。細平麺は米麺でスープの絡みはまあまあだがそれだけ。鶏肉チャーシューは特筆すべき点なし。新店故、これから試行錯誤するのでしょうからしばらく見守ってみます。 |
2004/9/5(日)13:15 「久々の『味の彩華@三鷹』」 「たきたろう」「江ぐち」ともに閉まっているので久々に「味の彩華」へ。初めて見る「塩チャーシューメン(800円)」を麺硬めで注文。さっぱりした塩味のスープはやや味は薄めで食べやすいが、酸っぱさが気になるかも。麺は硬めにしても柔らかく感じ、コシの弱さも目立つ。チャーシューは特筆すべき点なし。スライスレモンは邪魔。ちょっとメニューをいじったようなので、また行くところに迷ったら顔を出すかな、ってなことで。 |
【手抜き報告:2004年8月のラーメン】 「旅人の木@三鷹吉祥寺」で「キムチ入り辛味そば+チャーシュー」 ![]() 「麺処ZERO@立川」で「カレーつけ麺」「特製つけ麺」×2 「藤平@目黒」で「チャーシューメンスペシャル」 「金のレンゲ@東小金井」で「チャーシューつけ麺」 「青葉@中野」で「特製中華そば」 といった感じでした。圧倒的に食べた回数が多いのは「旅人の木」と「麺処ZERO」ですね。特に「キムチ入り辛味そば」にはハマってます。「藤平」は大阪のチェーン店のようで「焼きめし」がちょっと気になりました(食べてないけど)。「金のレンゲ」には日曜日の昼間に行ったのですがつけ麺しか注文できず残念。「青葉」はやっぱり美味かったけど昔に比べると落ちたような。特に麺がヌメヌメしてるのはちょっと・・・。ということで半年ぶりの手抜き報告でした・・・。 |
2004/7/25(日)13:45 「『めん弥@吉祥寺』のトムヤムつけ麺」 夏場だし久々に「めん弥」へ。ここは常にチャレンジャーなメニューがあり、今回は「トムヤムつけ麺(900円)」を注文。つけダレは前回のラーメンと異なり塩分抑えめで豚骨&魚介系の出汁が楽しめるが、つけ麺としてはもっとインパクトがほしいところ。前回のラーメンスープを肯定するわけではないが、味に一工夫ほしい。麺はラーメンと一緒の麺なのでつけ麺としては細めだが、不思議とスープの絡みは良い。今日のチャーシューは角煮タイプとモモ肉タイプの両方で美味で前回のようなしょっぱさはない。味付玉子は申し分なし。徐々に味も安定してくるでしょうし、もうちょっと通ってみます。次回は「カレーつけ麺(700円)」かな。 |
2004/7/22(木)11:55 「『麺処ZERO@立川』のつけ麺」 先週に引き続き「ZERO」へ。「特製つけ麺(1000円)」を注文。つけダレは前回のラーメンと異なり塩分抑えめで豚骨&魚介系の出汁が楽しめるが、つけ麺としてはもっとインパクトがほしいところ。前回のラーメンスープを肯定するわけではないが、味に一工夫ほしい。麺はラーメンと一緒の麺なのでつけ麺としては細めだが、不思議とスープの絡みは良い。今日のチャーシューは角煮タイプとモモ肉タイプの両方で美味で前回のようなしょっぱさはない。味付玉子は申し分なし。徐々に味も安定してくるでしょうし、もうちょっと通ってみます。次回は「カレーつけ麺(700円)」かな。 |
2004/7/19(月)14:10 「『旅人の木』で基本に戻る」 最近行き過ぎの「旅人の木」へ。「基本のつゆそば(700円)+チャーシュー(200円)+週替わり味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。スープは確かに「基本」で出汁の風味・こってり度合・返しのバランスが良く美味。(真夏だけど)体も温まりホッとします。麺は硬めでもOKだけど、やっぱりもっと太めが好きかな。今日もチャーシューは香ばしくつまみにしたい味。今度持ち帰りを頼んでみよう。固茹で味付玉子は悪くないが、それだけ素材にこだわるなら生卵をご飯にかけて食べてみたいです。へんぴな場所にもかかわらず常に先客・後客が絶えないし、頑張ってますね。たまには「一二三」にも行ってみるかな。 |
2004/7/18(日)15:00 「初挑戦?『柿岡や@吉祥寺』」 選択肢もなく尾道ラーメンのチェーン店、「柿岡や」へ。外苑前の店には行っているので厳密には初挑戦ではないが「つけめん(750円)」を注文。本当はご飯物もオーダーしたかったのですが、食後の口直しに「春木屋」に行く気合いがあったので断念。つけダレは酸味は少なく豚骨中心の出汁も効いており悪くはない。でも量が少ないのですぐに冷める、というか冷たくなる。麺皿に氷を入れているのも要因かと。縮れ中太麺は悪くないけど特筆する点なし。タレが冷たくなりすぎたので七味を大量に入れて食すが悪くないです。まあ単なるごまかしなんですが・・・。空腹じゃなかったらもっと評価も低いでしょう。 |
2004/7/14(水)11:40 「新店初挑戦!『麺処ZERO@立川』」 昼休みに昨日閉まっていた「ZERO」を目指す。場所は高島屋の向かい、サンクスの隣、まぐろ市場の地下、と書けば分かるでしょうか。入口の提灯に電気は着いているものの「準備中」の札があるが、ひとまず地下へ降りてみると営業している模様。「特製ラーメン(1000円)+煮豚御飯(200円)」を注文。店内はカウンター8席+2人掛けテーブル席×2と席数は少ないが広々した印象。 ![]() 「特製」とはラーメン(700円)に追加チャーシュー&味付玉子が乗った代 物。スープは店に言わせると「豚骨ベースにお魚さん」とのことだが、確かに醤油 豚骨のような出で立ちの色でこってり度合いもまあまあ高いが、魚介系の香りも結 構目立つ。しかし妙にしょっぱいのは難点。出汁の風味が薄いわけではないので単 純に塩分が高いと思われるが、もうちょっと抑え気味の方が美味しく感じるよう な。ストレート細麺はスープの絡みは良くツルッとした食感もよいが、このスープ ならもっと太めの麺の方が合うかも。バラ肉の角煮みたいなチャーシューは柔らか すぎて肉の質感を感じるようなタイプではない。またチャーシューは更にしょっぱ い。味付玉子はしっかり味が着いており半熟度合いも程良い。ということで半分は 煮豚御飯に入れて食しました。煮豚御飯は上述のチャーシューと同じ部位を甘辛く 煮付けて刻んだモノが刻みネギと一緒に御飯の上に乗っており、想像を逸脱する美 味さではないが煮汁のタレが多めなので単品でも食べやすい。まだオープン間もな いので味に安定感はないでしょうから、また時間を空けてから行ってみます(近場 だし・・・)。 それではご参考までデータを以下に。 ※2004年7月14日現在※ 立川市曙町2−5−17 11:30〜14:30 17:30〜21:30 火曜日定休 ラーメン・つけ麺 700円 味玉ラーメン・味玉つけ麺 800円 特製ラーメン・特製つけ麺 1000円 ※つけ麺のみ大盛り無料 |
2004/7/11(日)12:45 「連日の『旅人の木@三鷹吉祥寺』」 昨日の反省結果として「旅人の木」へ再来店。当然「キムチのせ辛味けそば(950円)」を注文。しかし同時に入店した家族連れの関係でしばらく待たされることになり「シンハービール(450円)+つまみチャーシュー(200円」を追加して時間を潰すことに。一度に3つしか作れないようなのでご注意ください。スープは前回同様美味!出汁の濃厚な風味&複数の辛さが同時に感じられコクがある。辛味系ラーメンではトップクラス、いやトップだと思いますね。前回「もうちょっと太くてもよいのかも」と思った麺だがこのままでもいいかも。しかしこのスープにニラと茎ワカメが合うのは不思議ですね。昼飯には麺の量が少ないかもしれないので大盛り(200円増し)もいいですが、欲張ってご飯ものの登場を待ち望んでいたりして・・・。厨房の広さ的に無理かな。 |
2004/7/10(土)19:05 「『旅人の木@三鷹吉祥寺』のつけ麺」 仕事帰りに「旅人の木」へ。念願の「つけ麺(750円)+チャーシュー(200円)」を注文。つけだれは出汁よりも返しの味が目立っており日本蕎麦のつけだれに近くいまいち。しかも量が少なくすぐに冷めてしまうのも難点。麺はラーメンと同じ麺で麺同士が絡みあい食べづらい。もっと太めでもよいのかも。とにかく期待したレベルではなかったので残念。さて今後どうするか・・・。 |
2004/7/10(土)14:45 「『揚州商人@立川』の定番」 今日は定番の「排骨ラーメン(903円)」を麺硬めで。スープは上品な醤油味だが出汁の風味はしっかりしておりチェーン店にしては美味。縮れ細麺はこのスープに合いますね。排骨はボリュームもあり独特な味付けやスープを吸った衣など楽しめる要素が多くおすすめです。とにかくこの店はオーソドックスに攻めましょう。季節物メニューなど論外(^^; |
2004/7/3(土)13:45 「『黒船@立川』でリベンジだが」 半月振りに「黒船」へ。前回のリベンジ「叉焼つけ麺(1000円)」を注文。つけだれはやや酸っぱいがラーメンに比べると出汁の風味は感じられるような。味玉は普通に美味いが、チャーシューの方が美味いかな。食後につけだれをスープ割りしてもらったが、やっぱり出汁の風味は弱い。「ちゃぶ屋」の看板を背負うのは無理なような・・・。 |
2004/6/29(火)11:45 「初挑戦!『中本@西新宿』」 職場へ戻る前に暑いのに「中本」へ。一度行きたかったのですが気付いたら学生時代にあった本家を含めて初挑戦。あまり他で見ない最新式(?)っぽい券売機で「冷やし五目蒙古タンメン(750円)+定食(150円)」を購入。入店してかれこれ15分程待っていると定食が登場。激辛麻婆豆腐と小ライスなんですが豆腐のおかげか「からうまい」が感じられる辛さ。続いてラーメン登場。辛い系スープの上に五目あんかけと激辛麻婆豆腐が乗っかっており複雑だが辛いのは明白。でもこちらは「うまからい」とは感じられず。バラバラで味にまとまりがなく斑な味なんですよね。太ストレート麺は麺自体の味はよいがスープの絡みはこのスープにしたら悪いと言わざるを得ない。とまあ、こんないまいちな評価になったのですが、初挑戦なら「味噌タンメン」という掟を守らなかった小生が悪いのかもしれません。深謝。次は冬場に来ます。 |
2004/6/25(金)21:15 「酔っ払いが行く!『わ蔵@歌舞伎町』」 珍しく早い時間に「わ蔵」で締めることに。「味玉ラーメン(700円)」を麺硬めで注文。しかしこの店は狭い。カウンター4席って最小のラーメン屋でしょうね。 ![]() 酔っ払い故、詳細は割愛しますが味玉、美味かったです。チャーシューは柔らかすぎいまいち、ってとこでしょうか。 |
2004/6/19(土)14:25 「たまには定番『宝華らぁめん@立川』」 そろそろネタも尽きたので「宝華らぁめん」へ。前回中盛りは多かったので「チャーシュー油そば(800円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。麺と毎度多めのスープは従来通りかな。今日もチャーシューはパサパサ感が目立つ。注文の都度切っているようだけどパサパサってことは、肉自体の問題か調理方法かまとめて量産しているか。これが続くようだと困ります。今日も味玉は及第点。何度か繰り返していますが、また本店でも食してきます。 |
2004/6/12(土)14:35 「初挑戦!『黒船@立川』」 出社前に立川南口の「黒船」へ。3月に行った「めん坊」のとなり、「ちゃぶ屋プロデュース」というのが気になる。「醤油葱叉焼麺(950円)+叉焼小丼(280円)」を麺硬めで注文。綺麗な店内はカウンター20席以上あり細長いが結構広い。場所柄仕方ないけどラジオの競馬中継はアンマッチ。 ![]() スープは豚骨・鶏肉の出汁が中心で結構こってりしているが出汁の風味が弱く醤油の味付けばかり気になる。また刻み青葱・白葱といった香味野菜が結構入るので、余計に味がボケてしまう。縮れ中細平麺は恐らく硬めに仕上がっておらず、ちょっと柔らかめだが小麦粉自体の味が味わえる。硬めになれば結構美味しく味わえるかも。チャーシューは脂身程良くジューシーで美味。肉の旨味も損なわれていませんね。ということでこの刻みチャーシューと白葱がご飯の上にたっぷり盛られた叉焼小丼は、甘辛い味付けで食べやすくボリュームもあり美味。値段からしてお得感あり。スープがいまいちでしたが麺とチャーシューはなかなかなので次回は「叉焼つけ麺(1000円)」に挑戦しますか。でもつけ麺だとボリュームがあるので叉焼小丼は諦めるかな。 |
2004/6/11(金)12:25 「初挑戦!『ふくみみ@府中?』」 打ち合わせ前に「タポイ」さんから紹介された「ふくみみ」を目指す。地図を見ても分かるとおりかなり地味な場所にある店です。「特製中華そば(700円)+辛味ご飯(250円)」を注文。中華そばが500円、特製になるとチャーシュー3枚+味付玉子1個入りで700円だから昨今の店としては安いですね。他はご飯ものなので中華そば一本の店なのでしょう。店内はカウンター10席のみと狭く、昼時なので結構混んでました。 ![]() スープは魚介系と獣系の出汁が合わさった流行のダブルスープだが、優しい味わいの中に出汁の旨味がバランス良く主張しているのは見事。結構こってりしているが獣系の出汁が全面に出ていないのでイヤミにならない。極めて「青葉@中野」に近い味で青葉インスパイア系を目指したとすれば最も忠実な店かも。ストレート細麺は加水率を高めた長浜系といった感じで、ツルツルした食感はよいがコシはいまいちでスープとアンマッチ。硬め指定にすれば少しは改善されるかも。モモ肉チャーシューは柔らかく煮込まれており味付け程良く美味。厚切りでボリューム感もあるが、若干煮込みすぎかな?味付玉子は半熟で味付けもしっかりしており美味。辛味ご飯はご飯の上に甘辛く味付けされた挽肉・白髪ネギ・刻みノリに生卵が入っており七味唐辛子をかけて掻き回して食べる。これが結構イケておりラーメンに負けず劣らず美味!挽肉の味付けが濃いめで贅沢な卵かけご飯といった感じ。かなり気に入りました。贅沢言えばもうちょっとご飯の量が多くてもいいかな。こんな地味な場所にこんな名店があったとは恐れ入りました。タポイさん、情報ありがとうございました! |
2004/6/6(日)23:00 「豚骨醤油の元祖『香月@恵比寿』」 目黒邸で開催されたジンギスカン大会の帰り道に野口さんと「香月」へ。「醤油ラーメン(750円)+チャーシュー(300円)」を麺硬めで注文。 ![]() 5時からジンギスカンつまみながら酒を飲んでいたので評価は怪しいですが、久々に食べるとやっぱり美味いように感じるのは不思議。元祖豚骨醤油、所謂「背脂チャッチャ系」スープは豚骨の旨味が浸み出ており豚を丸ごと食べているような感覚。当然こってり度合もすごいですが味もかなり濃いですね。中細縮れ麺は一見なんてことないがスープに負けないコシがありスープの絡みもよい。焼き色がしっかり付いたチャーシューは脂身多めでトロトロ、スープの味も吸って美味。思えば高校生の時にここのラーメンを食べた頃から食べ歩いているのか・・・。野口さん、NYでも味わえるといいですね。 |
2004/6/5(土)14:55 「絶品辛味そば!『旅人の木@三鷹吉祥寺』」 2週振りに「旅人の木」へ。「つけそば」を食べるつもりが「夕方の部のみメニュー」であることに入店後気付く。そこで「キムチのせ辛味そば(950円)+チャーシュー(200円)」を注文。個人的に「キムチ」「激辛」「赤鬼」みたいな辛い系のラーメンは邪道だと思っているので、つけそばへの未練を絶てずに待つ。しかしその後予想を大きく覆すことに・・・。 スープは前回同様しっかりした魚介系の出汁の中に辛味を伴った複数の香辛料が入っており、ラーメン以外でも今まで食べたことのない辛味スープで何とも言えず美味。単純に辛いのではなく体の芯まで温まり、気持ちの良い汗をかくような感覚。スープに入っている辛めに味付けされたニラも良いアクセントになっており、完璧に「ガツン」とやられました。ストレート細麺はこのスープに合うのか微妙、もうちょっと太くてもよいのかも。今日のスープには味が絡みやすいバラ肉チャーシューも悪くないですね。メニュー通りキムチも入ってますがこちらは特筆すべき点なし。「予想を覆される」美味さに出会うことは少ないので貴重な経験でした。さて、次回「つけそば」「キムチのせ辛味そば」のどちらを食べるべきか?! |
2004/6/5(土)1:30 「酔っ払いが行く!『心らぁめん@吉祥寺』」 恒例の年1飲み会の帰りに中西さん・阿部さん・伊藤さんと「心らぁめん」へ。「チャーシューメン(?円)」を麺硬めで注文。 ![]() 酔っ払い故「戯言」ですが全く美味いと感じませんでした。麺・スープ共に一切インパクトなし、チャーシューは味付けしてない煮豚スライス。おまけにモヤシが入っちゃなぁ・・・。ってことで飲んだ後は「花月」とかコテコテの味の方がよいのでしょうね。 |
2004/5/30(日)11:30 「つけ麺の雄『鏡花@立川』」 出社前に久々の「鏡花」へ。「つけ麺(800円)+肉増し(250円)+味めし(350円)」を注文。オペミスのため「味めし」ではなく「味玉」が出てきてしまい、結局無料で味玉をいただくことに(^^;つけだれ&麺は今日もお見事。濃厚な出汁を楽しめました。チャーシューも美味ですね。肉の食感を失わない程度に調理されており味付けも濃すぎない微妙なバランスを維持してます。極太シナチクもスープ割りも楽しめました。おまけの味玉は半熟で味付け程良く美味ですが昨今としては特筆すべき点なしかな。問題が「味めし」、鶏肉と数種の食材を入れた炊き込みご飯みたいなモノに胡麻と刻みネギをふりかけた一品なのですが、ご飯も具もパサパサしており味付けも極めて薄い。これで100〜150円なら文句も言いませんが350円ってのは・・・。ってことで相変わらずこの店はつけ麺一本で楽しみましょう。 |
2004/5/23(日)14:50 「新店初挑戦!『旅人の木@吉祥寺?三鷹?』」 2週連続新店来訪。「一二三」出身者がオープンした「旅人の木」へ。中道通と成蹊通りの交差点(なんてある人知ってるでしょうか?)から中道通を吉祥寺にちょっと歩いた右手に発見。「チャーシューメン(900円)+週替わり味付玉子(100円)」を注文。嬉しいことに一二三より価格設定は低いですね。基本メニューはラーメンと夜15食限定のつけそばのみ。店内はカウンター10席のみと狭い。店内の備品には何故かタイのリゾート土産っぽい品が目立つ。スープは魚介系の出汁が香る和風テイストで美味。優しい味わいで体が温まるが結構こってり度合は高い。本家の「笹ねぎそば」に近いかな。ストレート細麺はやはり蕎麦に近いがスープとはマッチしており、コシがありスープの絡みもまあまあ。一二三より若干細いような気がするが個人的にはこれでOK。チャーシューは肩ロース系とバラ肉系の2種類。恐らくデフォルトで入る肩ロースの方が美味いですね。バラ肉はありがちなシーチキン的な食感で肉の旨味が味わえない。味付玉子は一二三同様固茹でタイプだが他店にはない玉子の旨味が味わえるような(やや弱気のコメント)。茎ワカメも入っており満足。拙宅からは距離的にも近いのでしばらく通いたいですね。歩いて通えば健康的になるかも(^^; |
2004/5/22(土)14:50 「『揚州商人@立川』の担々麺」 今日は「担々麺+煮豚飯(780+300円)」を注文。ハッキリ言って失敗でした。全然深みのない辛さでスパイスよりも素材の甘味が出ており担々麺らしくない味。麺を硬め指定するのを忘れたのもいけないのですが今日はNG。以前「油そば」を食べたときもそうでしたが、この店はオーソドックスなラーメンを食べるべきですね。変な(?)メニューは避けましょう。ということで「香来@立川」の担々麺が秀逸なことを再認識しました・・・。 |
2004/5/16(日)13:50 「新店初挑戦!『きら星@武蔵境』」 久々の新店来訪。武蔵境駅南口に新規オープンした「きら星」を目指す。イトーヨーカ堂のある通りを信号2つ国立方面へ歩いた左側。「味の満州軒」がある踏切の道を線路から南下して信号を右折したすぐの左手、と書いた方が分かりやすいかな?折角なので「ラーメン全部入り(1000円)」を注文。基本メニューはラーメンとつけ麺の2種類。今日は売り切れでしたがご飯類もあるようです。店内はカウンター8席+4人がけテーブル席1つと小さいが厨房は広め。注文してから出てくるまで結構時間がかかるのが気になる。白濁した如何にも重そうなスープはトンコツ中心で濃厚な味わい。茹でキャベツに乗った「鰹の餡(?)」を掻き回すとダブルスープに似た和風な味わいも楽しめる美味。でも美味い分、スープが少ないのと若干ぬるめなのは残念かな。麺は超極太ストレートで「何じゃこれ?!」って感じで茹でるのに時間がかかり待ち時間が長くなるのは明白。太さはうどん、食感は蕎麦、ラーメンには似つかわしくない。太すぎるのとモチモチした食感は麺を「すする」ではなく「ムシャムシャ噛んで食べる」といった形容でラーメンの麺としては甚だ疑問。炙りチャーシューは肉本来のジューシーな食感が楽しめ、スープに負けないしっかりした味付けでとても美味。これはお薦めですね。半熟味付玉子は特筆すべき点なし。他の具は茹でキャベツと粗めの刻みタマネギ。タマネギは生&粗めなので辛味が目立つ。スープが熱々なら違ったのかも。とにかく「麺以外」はお薦めですが如何せんこの麺はどうしたモノか・・・。 |
2004/5/15(土)17:00 「『心らぁめん@吉祥寺』の油そば」 またしてもマンネリ・吉祥寺の「心らぁめん」へ。「油そば・2/3盛り(680円ー50円)+ミニ賄い飯(280円)」を注文。しかし麺の量を3分の2にしてもらってご飯もの注文する、ってのは矛盾してますね・・・。 ![]() 油そばだが麺に味が絡まっている以外にスープらしきモノは一切ない。これだとラーメンのジャンルからかなり離れますね。出汁の風味があまり感じられず醤油のイヤな苦味ばかり目立つ。ラー油や刻みネギを入れても緩和されず残念。唐辛子が練り込まれた縮れ太麺はモチモチした食感だがコシはいまいちかも。一度スープに入れて食べてみたい。ミニ賄い飯は豚の角煮と甘辛く炒めたタマネギが入っているが想像を超える味ではない。どれも悪くはないが今後伸びる方向性が見えない店ですね。しかし前客・後客ゼロというのは・・・。 |
2004/4/29(木)14:10 「『一風堂@吉祥寺』で赤丸」 今日は「赤丸肉入り(940円)」をバリ硬で注文。休みのせいか子供連れが多いですね。今日のスープはややコクが薄いように感じるが赤丸の辛子風味に助けられている。麺はいつも通り、バリ硬でOK。チャーシューも及第点ですね。他の具ですがキクラゲはいいけどモヤシは邪魔、これ定説。 |
2004/4/18(日)14:00 「最近の『大勝軒@吉祥寺』」 久々に吉祥寺の「大勝軒」へ。「チャーシューつけ麺(950円)」を注文。かれこれ1年ぶりだが相変わらず結構混んでおりギリギリ待たずに入店。無理なオペレーションを止めたようで多少時間はかかるが安心して見ていられる。つけダレは安定してきたのか出汁の風味も感じられ普通に美味いと感じるレベル。でもこの味は飽きる。もっちりしたストレート太麺は麺の食感を楽しめるが、量的に飽きる。チャーシューは部位にもよるけどまあまあかな。とにかく「飽きる」のです。もう「飽食の時代」も終わったのだからスタンス変えては如何でしょうか。余計なお世話かもしれないけど・・・。 |
2004/4/17(土)15:00 「『山ちゃん@三鷹』にて」 久々の「山ちゃん」で「味噌チャーシューメン(1050円)」を麺硬めで注文。「味噌は未食」かと思ったが2年以上前に食べていた。前回同様、甘めの味噌味に出汁の風味を消されており旨味が感じられない。七味や豆板醤を入れてみるがどうも口に合わない甘さが残る。肩ロースチャーシューは肉としては美味いと思うが殆ど味付けされてないのは残念。今後はチャーシューライス+餃子、ってな感じで定食屋として利用してみるかな(ってことは羅亜麺道日記には掲載されないが・・・)。 |
2004/4/11(日)13:10 「ちょい久々の『たきたろう@三鷹』」 「江ぐち@三鷹」が満席だったので「たきたろう」を目指す。ちょい混みでしたが何とか滑り込みセーフ。「醤油ラーメン(600円)+半熟味付玉子(100円)+チャーシュー飯(250円)」をチャーシュー飯タレ多めで注文。今日のラーメンは前より美味かったような。出汁のバランスが良いような気がするが単に腹ぺこだっただけかも。いつもの大振りではなく小振りが2枚入ったチャーシューですが変わらず美味でした。んでチャーシュー丼ですがチャーシューの量は元に戻ったようで器も食べやすい(掻き回しやすい)形に変更されたので、味玉を入れて混ぜても問題なし。しかし「タレ多め」にしてこれだと普通に食べたら美味くはないと思いますよ。 |
2004/4/10(土)1:40 「久々の酔っ払いが行く!『揚州商人@立川』」 会社の送別会帰りに「揚州商人」へ酔っ払い8人で押しかけることに。「排骨湯麺(?円)」を麺硬めで注文。 ![]() 酔っ払いの戯言ではあるが結構美味かった印象が残る。上品なスープに対して排骨の風味が強すぎるかもしれないが、衣のおかげか大して気にならない。細縮れ麺は喉ごしが良くスイスイ食べられてしまう。いやぁ、月並みですが満足しちゃいました(^^; |
2004/3/27(土)15:00 「地元で手抜き『麺杏@三鷹』」 近所のラーメン屋「麺杏(めんあん)」へ。「味噌チャーシューメン(800円)」を麺硬めで。一見味噌とは思えないスープだが味もボケボケで出汁の旨味は殆ど感じない。中太平麺はスープの絡みはいまいち、というかスープの味がこれでは絡みようもないか。麺自体の味は悪くないと思うけど。バラ肉チャーシューは量も多いし食感は悪くないが雑な味付けでスープとも合わないのでいまいち。何ら期待してはいませんでしたが、今後は本当に行かないと思います。 |
2004/3/20(土)17:40 「初挑戦!『AFURI@恵比寿』」 昨年オープンして話題になった「AFURI(阿夫利)」へ初挑戦。「塩ラーメン(750円)+鶏油(50円)+炭火炙りチャーシュー(100円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで。透明な中に脂分が浮いたスープは鶏油も手伝ってか結構こってりしており、塩味もしっかりした味付けで深みがある。でも多分鶏油を入れない方が純粋な味を楽しめるのでしょうね。中細縮れ麺はスープの絡みはよいがそれ以外は特筆すべき点なし。チャーシューはジューシーで肉の旨味を味わえるし、味付けもしっかりしており美味。これは嬉しいですね。味付玉子はデフォルトで半玉入っていた、失敗。半熟度合は適度だが味付けは薄目。最近としては並のレベルですかね。いずれにせよ満足できる味。冬季限定の「柚子塩」にもチャレンジしたいけど時期的に厳しいかな?しかし時間帯とはいえガラガラだったのが不思議なくらい・・・。 |
2004/3/19(金)14:30 「『宝華らぁめん@立川』にて」 久々に「宝華らぁめん」へ。定番の「チャーシュー油そば・中盛り(850円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。麺ですがもっと硬めにしてもいいかな、というくらい柔めの印象。それかもっと太い麺にしてもらうのかなぁ。今日のチャーシューは脂身が少なくかなり硬い。タレにじっくり浸してから食べないとダメなレベルでした。初挑戦の味玉は白身しっかり黄身半熟で味付けも程良い好印象。しかしこの店のウリであるチャーシューが悪かったのは残念な限り。次回に期待しましょう。 |
2004/3/14(日)14:00 「実は秀逸なFC店?『花月@吉祥寺』」 買い物前に超久々の「花月」へ。「もんじゃそば・3代目(620円)+にんにく豚めし(280円)」を注文。ストレート太麺にしっかりと味が絡まっておりパスタ感覚だが出汁の風味は感じられず醤油のイヤな苦味が強い。ラー油を入れて調整するもあまり変化がない。細切りチャーシューは味がなく、ゆで卵も正直邪魔。今日のヒットは「にんにく豚めし」。ニンニク入りの甘辛いタレで豚肉を煮込んだものをご飯の上に刻み海苔と一緒に乗せているだけだが、何とも言えず食が進む味付け。卓上の激辛ニラを入れて食べるとこれまた美味。昔から何だかんだ言ってきた店ですがFC店としては上出来なんじゃない?まあ「邪道」と言われると身も蓋もないが・・・。 |
2004/3/13(土)18:00 「実力派の家系『洞くつ家@吉祥寺』」 何故か時折無性に「洞くつ家」のラーメンが食べたくなるときがある。「チャーシューメン(800円)+キャベチャー(100円)」を注文。スープはトンコツのパンチが効いており合格点ですがちょっと味濃いめでもよかったかな。坂井製麺の麺は硬めにしなくても十分味わえますが次回は硬めにしてみるか。今日のチャーシューは程良くジューシーで味付けもしっかりしており久々のヒットと感じるほど美味。ということで久々でしたがしっかり楽しめました。でもキャベチャーは芯が多くてちょっと残念・・・。 |
2004/3/7(日)12:45 「『康竜@渋谷』にて」 ラグビー観戦前に渋谷での乗り継ぎ合間に「康竜」へ。「自分仕立てラーメン(750円)」を超硬・こってり・味普通・特製ダレ2倍で注文。しかしこの店はメニューがコロコロ変わる。今回食べたのは普通のラーメンプラス100円でトッピングが4つ選べる(今回はキクラゲ、辛子高菜、揚げニンニク、半熟玉子をチョイス)。前回は担々麺で失敗したが今回はスープ・麺ともにOK。チャーシューはジューシーさが欠けているかも。特製ダレは2倍だとちょっとスープの味を邪魔しますね。次回は減らしますか。揚げニンニクはスープにも合うし好みです。結局「半替え玉(100円)」を硬めでおかわりしてフィニッシュ。そういえば「竹麓輔商店」って閉店したんですね。 |
2004/3/6(土)13:00 「初挑戦『めん坊@立川』」 kunimotoさんの紹介で立川駅南口の「めん坊」へ初挑戦。やっぱり最初はメニューのトップにある「味噌ラーメン(700円)+チャーシュー(300円)+味付玉子(100円)」を注文。店内はカウンターのみ12席ほどと小さいが小綺麗な印象。 ![]() 白味噌風のスープは獣系の出汁がベースで味噌のタイプなのか甘味を感じる。味噌スープと一緒にラードを炒めていると思われるが高温になっていないので脂っぽさが目立つ。札幌系中細縮れ麺は独特のツルシコ感がありまあまあのレベル。バラ肉チャーシューは味付けが薄く脂身が多すぎてスープの味も吸わないのでいまいち。部位の問題かもしれませんが追加で注文するレベルでもご飯が食べられるレベルでもないです。味玉は味付けはしっかりしているが固茹で。輪切りの切り方を見ると味源系か?製麺所が「小林製麺」だったらと思ったが確認できず。でも味噌のタイプは違うよね。でもいずれにせよ味源の亜流かも。 |
2004/2/29(日)13:00 「超久々の『陽々@三鷹』」 横着して地元で済ます。三鷹駅南口徒歩8分くらいの場所にある「陽々」へ。店長に無理言って「チャーシューメン(800円)+味付玉子(50円)」を注文。特製ラーメン(900円)を大盛りにしなかっただけなんだけどね。トンコツベース醤油味のスープはやや獣臭は気になるが、しつこくなく食べやすい。但しすぐに飽きてしまう味ですが。中細ストレート麺はスープの絡みはよいがツルシコ感はいまいち。茹で豚に近いチャーシューはボリュームはあるけど美味いとは言えませんね。味玉は固茹でで味付けも薄く昨今としては注文する価値なしかな。地元だからたまに来るけど、ってレベルですね。 |
2004/2/13(金)11:30 「初挑戦?『瑠璃仙@立川』」 昔「鴨川亭」、大昔「一品ラーメン」だった場所に出来ている「瑠璃仙」へ行くことに。横着せずに書くと立川駅北口の大通りを北進して左手のUFJ銀行を越えてセブンイレブン・郵便局・ampmが並んでいる手前。「とろとろチャーシューメン(850円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。流石に店内はリニューアルされているがカウンターのみ10席程度と狭いのは同じ。和風の造りで以前のように中国語の歌が流れていることはなさそう。スープは一見トンコツ風だが魚介系の風味も感じられるような。ダブルスープ?但し出汁の風味はさほど強くなく塩分が目立ってしまう。中細縮れ麺はスープの絡みはまあまあでツルシコ感はあるが、このスープだったらもっと太くてもいいような。チャーシューはトロ肉風で柔らかく美味。これはお薦めです。ご飯が欲しくなる味なので「いなり(50円)」を注文。総評として今までこの場所にあった店の中では一番上だが最近のレベルから考えると中の下くらいでしょうか。まあ近くだったら一度食べてもいいかな、って感じ。 |
2004/2/7(土)14:00 「新店?『武蔵野@三鷹』」 久々の地元探索。昔「大仙」って店だった場所が気づいたら「武蔵野」って名前になっている。「ラーメン&小焼肉丼セット(850円)+チャーシュー(200円)」を注文。店内を見る限り前と同じ雰囲気。多分実態は変わっていないのでしょう。スープは鶏ガラと昆布系の出汁で和風の味だがありふれた味でインパクトもない。中細麺はスープの絡みはまあまあだが特筆すべき点はなし。チャーシューは硬いし味付けも殆ど感じられず、ただの「肉」。ということで良くも悪くも前と同じ店でした・・・。救いは焼肉丼が美味かったことぐらいでしょうか。次回は焼肉丼&餃子かな・・・。 |
2004/2/1(日)11:30 「『一風堂@吉祥寺』にて」 「赤丸肉入り(900円)」をバリ硬で。今日のスープはバランスが取れたなかなかの美味。この店は開店時間早々の方が美味いのかな?麺もバリ硬でOK。ちゃんとスープと絡んでます。今回「替え玉(150円)」は硬めにしましたがバリ硬でも問題ないでしょう。チャーシューは小振りですが量が多いのは嬉しいですね。すっかり吉祥寺に定着した感もあり老舗の風格も出てきたかも。 |
2004/1/25(日)16:00 「すっかり人気店『たきたろう@三鷹』」 中途半端な時間に「たきたろう」へ行くがほぼ満席。すっかり地元の人気店ですね。「ラーメン(600円)+半熟味付玉子(100円)+チャーシュー丼(250円)」を注文。ラーメンのスープは相変わらず方向性が見えない。悪くはないんだけどどこか中途半端。加水率低めの中太麺との相性も微妙。ただ大振りのチャーシューは柔らかい食感が美味いですね。チャーシュー丼ですが以前に比べて明らかにチャーシューの量も減ったしタレも少ないのでお薦めではなくなりました・・・。味玉は今日もOK。ラーメンと一緒じゃなくてご飯と一緒に食べましょう。 |
2004/1/12(月)14:00 「『いっこくや@阿佐ヶ谷』の塩」 久々に「いっこくや」へ。「特製塩ラーメン(900円)」を細麺・こってりで注文。スープは出汁と塩味のバランスが秀逸でどちらも強く主張しないので食べやすいし美味い。出汁の深みも失われていないし塩味が薄すぎることもない。中細麺はスープの絡みはまあまあでこのスープには合っているような。ただちょっとぬめりを感じるかな。大振りのチャーシューはスープに馴染ませ過ぎると硬くなるので早めに食べましょう。味付玉子はトロトロ半熟でこちらはスープに馴染ませた方がよいかも。阿佐ヶ谷は「いっこくや」「たんたん亭」「萬福本舗」と名店が揃いますね。近隣駅も含めると三鷹とは大きな差・・・。 |
2004/1/4(日)14:30 「2004年ラーメン食い初め『壱源@渋谷』」 新年バーゲンの合間に「壱源」で「カムイラーメン(800円)」を注文。スープは辛い中にもコクがあり冬場には欲しくなる味。獣系の出汁が底味を支えているのでしょうね。中太縮れ麺はスープの絡みはよくツルシコ感も丁度よい。カムイの角切りチャーシューだけは札幌系の中では何故か美味。しかしこの店も昔からフランチャイズ展開を狙っていたようだが今まで渋谷店以外は目にしたことはないですね。難しいのかな・・・。 |
なお、本ホームペ−ジの内容を作者の許可無しに、複写・転載しないでください。