羅亜麺道日記

バックナンバー(10)〜2002年9月
システム統合で大混乱発生!「明日は我が身」なんてことに・・・
2002/9/23(月)17:30 「やっぱり満足♪『丸長@荻窪』」
流石に今日は食欲が湧かず夕方になって本日第一食目。こういう時は食欲をかき立てられる「丸長」まで出向くことに。時間を間違えて早く到着しすぎたので開店前一番に並んで入店。当然「チャーシュー入りつけそば(900円)」を注文。今日も例によって40分くらい待って登場。今日もつけダレ・麺・チャーシュー共に完璧!やっぱり老舗は安定感が見事ですね。しかしここの店の自家製麺は凄い!暇つぶしに見ていたが熱盛り用の麺で5分強、ラーメン用が約7分、普通のつけ麺に至っては10分くらい茹でている。それでいて皿に盛られた麺のツルシコ感は絶妙。本当はチャーシューを持ち帰りたかったが「持ち帰ってもらうほど量がない」とのことでやむなく「持ち帰り支那竹(480円)」を購入。当然これをつまみに酒を飲むわけです(^^;
2002/9/22(日)18:00 「まだ喰うか!?『武蔵家@吉祥寺』」
昨日の流れで拙宅に宿泊した林太郎さんと「一瓢家」で散々焼き肉を食べた後に「武蔵家」へ。冷静に考えなくても食べられるわけないのに突撃。「チャーシューメン(700円)+半熟味付玉子(120円)+キャベチャー(100円)」を麺硬めで。今日は細かい評価抜きに写真でお披露目。

上はキャベチャー。文字通り刻んだキャベツとチャーシューをニンニクが効いたタレで和えてありラーメンに合うサラダって感じ。

ここは味付玉子は別皿。別皿にする効果は感じられないのですが・・・。久々にここのラーメンを食べましたがチャーシューが硬いことも含めて変わっていませんね。でもちょっと豚骨度合が下がったような。西東京の家系としては優秀な店だと思いますが個人的には大山家の方が好きかな。
2002/9/21(日)1:30 「酔っ払いが行く!『赤坂ラーメン@赤坂』」
直井さん結婚披露パーティ&河内さん壮行会のダブルイベントの締めくくりとしてみんなで「赤坂ラーメン」へ。気付いたら本日3軒目・・・。締めくくりに相応しく(?)「スペアリブラーメン(1300円)」を麺硬めで。

酔っ払いなので細かい評価はしませんがスペアリブのボリュームは写真の通り食べ応えあり。この時間に食べられるラーメンとしては上出来だがシラフでは食べないでしょうね。とにかく今日だけで3杯目のラーメン、飲食店としては6軒目、絶対に寿命を縮めているよなぁ・・・。
2002/9/21(土)17:00 「初挑戦!『赤坂一点張@赤坂』」
直井さんの結婚披露パーティへ行く途中に寄り道して「赤坂一点張」へ。「味噌チャーシューメン(850円)」を麺硬めで。スープは赤味噌系で出汁の風味も相まってなかなか美味い。但し味噌の塩っぱさが強すぎて飽きが来る。中太縮れ麺は札幌系とは違いモチモチとした小麦の味が感じられるタイプだがスープに合わない。チャーシューは肉の食感が感じられるといえば言葉はよいが硬くて味付けも薄く美味いとは言えない。お腹が空いていないこともあり殆ど残してしまう。結果として何か味噌汁ベースのすいとんのような感じ。この後先週に引き続き披露パーティへ・・・。
2002/9/21(土)13:30 「初挑戦!『唐そば@渋谷』」
実家に帰る途中に未食の「唐そば」を目指す。思っていたより駅近なんですね。(旧)東邦生命ビルくらいまで歩くものと誤解していました。店の前には3人待ちだが程なく入店。「唐そば(600円)」を麺硬めで。メニューが並・大盛り(750円)と選択肢がないのも場合によっては嬉しい。一見長浜系と見間違う久留米系のスープは脂が上層部に浮いており濃厚な味。久留米系の店も何度か行ったがここの濃厚さはクセになるタイプ。脂分は多いがそれ程気にならずスイスイ飲めてしまう。細ストレート麺は長浜系よりやや太めでスープの絡みがよい。注文時に「硬めにすると生っぽくなりますよ」と言われたが気にならないレベル。バラ肉チャーシューは柔らかくスープを汚さない程度の味付けでここのラーメンにはよく合う。またデフォルトで4枚入っているのも嬉しい。総じて他店で代替できないこの店でしか味わえないラーメンといった感じ。また来たいですね。
2002/9/20(金)13:30 「人気上昇?!『宝華らぁめん@立川』」
体調不良を回復すべく「宝華らぁめん」へ。何と中途半端な時間の割に満席!しかも常連らしき人達が多く地元に根付いてきたような光景が。定番「チャーシュー宝そば・中盛り(850円)」を麺硬めで。今日はタレが多すぎる。大量にラー油をかけてもタレに溶け込んでしまい麺に辛味が伝わってこない。他は満足なのですがこれはちょっと。関係ないですがキムチ油そばを注文していた常連さんっぽいOLの方がお綺麗でした(^^;
2002/9/16(月)16:50 「意味もなく『上々ふくちゃん@お台場』」
結婚披露パーティへ行く途中に手前にあるアクアシティの1Fで寄り道して「上々ふくちゃん」へ。本当は光麺とか別の店に行きたかったのですが時間もなく・・・。「チャーシューメン(900円・税別)」を麺硬めで。一見長浜系のスープだが豚骨の風味が薄すぎて一切インパクトが感じられない。正直食べる根気が無くなる。明らかに長浜系とは違う中細縮れ麺は札幌系のような黄色い麺でスープとのアンマッチがひどすぎる。バラ肉チャーシューは柔らかくて厚みがあるが味付けは殆ど感じられない。当然替え玉は注文しないレベル。昔に渋谷のふくちゃんで学生時代に食べた記憶もあり多少の期待は持っていたが・・・、再来店はないでしょう。
2002/9/15(日)15:35 「北海道対決?!『むつみ屋@武蔵小金井』」
昨日の「純連」に続いて「むつみ屋」へ。「味噌チャーシューメン(白味噌・950円)+コーンバターライス(200円)」を麺硬めで。白味噌スープは前回食べた時よりはコクが薄いように感じる。昨日の「純連」と比べると辛いとは思うが完全に負けている。中細縮れ麺はここも札幌系独特の黄色い麺だでツルシコ感は十分だがやっぱりスープの絡みはいまいち。ツルシコ感とスープの絡みはある意味矛盾するのかなぁ。チャーシューは例によっていまいち。コーンバターライスは想像していた味とは違い全然美味くない。スープをかけて食べたがダメ。「純連」と比較してはいけないのかもしれないが完全に負けてます。やっぱり美味いものを食べると、その後が辛くなる・・・。
2002/9/14(土)18:35 「初挑戦で満足!『純連@高田馬場』」
「奥島ゼミ河内壮行会」の前に「純連」の東京初進出店を目指す。馬場から早稲田通りを山手通り方面に歩いて3分程歩いた右側に発見。品切れのせいか選択肢が乏しく「味噌ラーメン(700円)」を麺硬めで。店内はカウンターのみ20席程度だが回転は早いので数人並んでいたがすぐに着席。熱々のスープは獣系の出汁が濃厚で炒めた野菜の甘みと絶妙にマッチしている。全面に出過ぎない味噌味だが味は濃厚でご飯が欲しくなる。中太縮れ麺は札幌系独特の黄色いツルシコ感が素晴らしいタイプだがスープの絡みはまあまあ。刻みチャーシューは肉の食感を保つ程度に柔らかい。今回はチャーシューを沢山食すことが出来なかったので残念。流石にレベルの高い店で満足しました。次回は塩チャーシューメンに挑戦したいですね。
2002/9/14(土)13:30 「初挑戦!『バウラーメン@三鷹北口』」
1月程前に偶然通りがかって気になっていた怪しい店へ向かう。三鷹駅北口からTSUTAYAやモンテローザグループ本社ビル(魚民・魚萬が入っているビル)のある道を北上、井の頭通りを渡った先の路地を入ったすぐ左手に発見。「バウラーメン」という店のようです。何故か入り口で大学芋とか羊羹・煎餅を売っている。「チャーシューメン(800円)」を麺硬めで。お世辞にも綺麗とはいえない店内は全10席程度と狭い。店主らしき人物はずーっと競馬中継を見ていて何も作ろうとしない。代わりに若い店員がちんたら作っている・・・。醤油系スープは出汁の風味は殆ど感じられずサッパリでもこってりでもなく中途半端。上等なインスタントラーメンレベルで不味くはないが中の下って感じ。中細縮れ麺は透き通ったような色でツルッとした食感はよいがスープの絡みはいまいち。んで量が多い。肩ロースチャーシューは塩っぱい煮豚といった感じで脂身以外は硬い。総じて速攻で飽きてしまう味。当然の如く半分以上残すことに。これだったら「麺杏」で済ませるべきだった。
2002/9/12(木)11:50 「久々の『宝華らぁめん@立川』」
打ち合わせ前に帰国後初ラーメン。定番の「宝華らぁめん」へ。注文も定番の「チャーシュー油そば(800円)」を麺硬めで。今日のタレはいつもよりコクが深いような。早い時間に来たからでしょうか?ストレート中太麺はいつも通り。チャーシューはちょっと薄くて大きさも小さめ。この店のチャーシューは秀逸な豚肉料理と思っていますので、これじゃあ物足りないです。いろいろ試行錯誤しているのでしょうが一般受けを狙いすぎないでほしいと切願しています・・・。
2002/9/3(火)13:50 「『よってこや@西新宿』の新・塩味」
打ち合わせ後移動前に宮嵜さんと「よってこや」へ。新店っぽく綺麗な店だが時間のせいか空いている。「トロ塩ラーメン(800円)+銀シャリ(100円)」を麺硬めで注文。最近チェーン店が続々進出しているようでいろいろなところで見かけるが儲かっているのでしょうか?

スープは一見白湯っぽいが海産物系の出汁が微妙な風味を醸し出しており、スープに浮いた様々な具材が更に味を複雑にしている。縮れ中細麺はスープの絡みはまあまあだがツルシコ感はある。トロ肉チャーシューは何故か硬く味付けもぼけていて美味くない、失敗。総論として面白い味ではあるが美味いとは思えない。次は他の店にしましょうか。
2002/9/1(日)12:00 「またもご近所『江ぐち@三鷹』」
散髪前に地元の「江ぐち」へ。「玉子ラーメン(450円)+チャーシュー皿(350円)」を味濃いめで注文。今日は早い時間のせいか出汁の風味は良い。地粉入りの麺はもっちりしており結構量も多く食べ応え有り。ハムみたいに薄いチャーシューだが返しのタレと絡めて食べると何とも食が進む。ちなみに玉子は半熟と言うよりは月見って感じ。この店はラーメンというジャンルではなくジャンクなB級グルメって感じかな。
2002/8/31(土)16:00 「油そばの広報役?『ぶぶか@吉祥寺』」
T−ZONEでミニノートを買うかどうか迷う間「ぶぶか」へ。相変わらず味の割に行列10人弱。まあ今日は時間が欲しかったのでちょうどいいか。10分強並んでようやく着席。「油チャーシューメン(800円)+味付玉子(100円)」を注文。この店は何故かいつも人気。明星食品のアンテナショップが何故これ程人気なのか理解不能。並ぶ店じゃないと思うんだけど。ストレート太麺は食べ応えは十分でタレの絡みも良い。タレは相変わらず醤油のイヤな苦みが感じられ味は濃いが後味が悪い。ちなみに脂っこさはさほどなし。バラ肉チャーシューは特筆すべき点なし。味付玉子は固茹でで見た目ほど味も感じられず興味なし。まあ今日はラーメンが主体じゃなかったので特に文句もないです。まあ油そばを広く世間に広めている点だけでも評価しますか・・・。
2002/8/25(日)15:40 「油そばの雄『宝華@東小金井』」
久々に本家「宝華」へ。運良く殆ど並ばずに着席。「チャーシュー宝そば(800円)」を麺硬めで。気付いたら久々の宝そばですがどうしても「宝華らぁめん」と比べたくなる。麺は歯ごたえは本家の方が上。どうも立川の分家は柔らかすぎる。スープも本家の方が上。何とも言えない深みを感じる。分家は油にもたれすぎているような。チャーシューは分家の方が上。肉の質が優れているように感じる。ちなみに他の具ですがカイワレが多すぎる。昔はそんなことなかったのに変わったのかな。刻み葱・メンマが多いのは嬉しいけどカイワレが多すぎると麺が食べづらい。とにかくお互い切磋琢磨されて多摩地区最高の油ぞばをあみ出してほしい m(_ _)m
2002/8/18(日)14:20 「『ひごもんず@西荻窪』にて」
小雨降る中、西荻窪へ。ついつい駅から近い「ひごもんず」へ。「特製ラーメン(900円)」をマー油増し・麺硬めで。ニンニクを2片潰して入れてスープを食すと深みも増すがもっとこってり度合が高くてもいいかな。熊本系独特の中太ストレート麺はスープの絡みは良くスルスルとイケてしまう。チャーシューは前に比べて柔らかくなったが味付けが薄いのは残念。角煮はラーメンよりもサービスの半ライスに合う濃いめの味。西荻もラーメン屋が増えたというのにこの店はそこそこ人気のようですが、客観的に見ると「それ程」って感じですね。
2002/8/10(土)18:45 「『はしご@銀座八丁目』にて」
飲み会前だが朝から何も口にしていないので「はしご」で腹ごしらえ。平日の昼時では考えられないくらい空いており先客2名のみ。当然ここでは「だあろうだんだんめん(1000円)」を中辛・麺硬めで。

久々だがただ辛いだけではないスープのコクは素晴らしい!中辛とはいえ結構辛いが奥深い味でスープを飲んでいるとご飯が欲しくなる。ただ辛い味ではなく数々の香辛料のバランスは食欲が湧く。中細ストレート麺はかん水少な目でややパサパサしているがスープに十分絡みこのスープにはマッチしている。バラ肉チャーシューは柔らかくそれ自体は味がしないがスープに絡めると十分つまみになる。ここはいまやチェーン展開している店ですが各店でこの味が維持されているのであれば素晴らしいと思います。うーん、ラーメンと言うにはギャップがあるが美味しいですから・・・。
2002/8/4(日)13:40 「『まる屋@西荻窪』で皿らぁめん」
最初吉祥寺に降り立ちラーメン屋を探すがどこも満員or臨時休業。仕方なく隣駅の西荻窪に行き「まる屋」へ。「皿らぁめん(800円)」を注文。久々に食べたが相変わらず面白い麺料理。返し・出汁に加えて様々な調味料が麺に絡みついつい食が進む。中細縮れ麺はちょっと柔らかいかな。具は刻みチャーシューと刻み葱のみだがチャーシューの質はなかなかでクセになる味。ラーメンとは違うが夏場の食欲がない時には重宝するメニューですね。
2002/8/3(土)18:35 「久々『にな川@武蔵境』でつけ麺」
またしても遅めの第一食。隣町の「にな川」へ。「白みそつけ麺・大盛り(1000円)」を注文。ちなみに白みそはニンニク・辛味がウリのよう。本当はここのチャーシューを沢山食べたかったのですがチャーシュー大盛りは出来ない様子。店主一人で丁寧に作っているせいか時間はかかる。つけダレは一見味が薄く感じるがそこの方に味噌が溜まっているようで、かき回して食べると辛味とニンニクの風味が相まって食欲が増す。魚介系とシイタケ類の出汁の風味はなかなか。平中太麺はスープの絡みはよくコシもありスルスルといけてしまう逸品(量も多いけど・・・)。具はチャーシュー・ワンタン・メンマ・カイワレ他、と白みそを邪魔しない具でどれもつけダレを吸収してなかなか。この店はたまにしか来ませんがもうちょっと頻繁に食したいですね。
2002/7/28(日)12:35 「『江ぐち@三鷹』にて」
それ程腹も減っていないがチョットだけ口にしたいので地元の「江ぐち」へ。「チャーシューメン(550円)」を注文。今日のスープは前回に比べて出汁の風味も効いているが味が薄いように感じる。やっぱりチャーシュー皿が必要でしょうか・・・。しかしチョット食べるにしては麺の量は以外に多いですね。まあ立ち食い蕎麦感覚であれば上出来でしょうか。
2002/7/27(土)16:45 「『一風堂@吉祥寺』にて」
「業務用私服購入」という内需拡大に貢献するために吉祥寺へ。まずは腹ごしらえに「一風堂」へ。「赤丸肉入り(900円)+半熟味付玉子(100円)」を麺バリ硬で。時間のせいか半分ほどの客入り、と珍しく空いている。麺・スープともいつも通りの出来。感動するようなインパクトはないが適度に豚骨の風味と麺の喉越しの良さが味わえるチャーシューは相変わらず角煮っぽく柔らかすぎて肉の食感はいまいち。味付玉子の半熟度合は夏場のせいかやや硬めでちょっと残念。まあこの店はある程度吉祥寺ではステイタスを得たし今後も安定すると思いますが、次の一歩が難しいですね(、と経営陣が危機感を持っているのか分かりませんが)。
2002/7/20(土)14:15 「初挑戦!『人間万歳@吉祥寺』」
買い物がてら吉祥寺へ。お初の「人間万歳」へ。しかしこの場所は店が出来ては閉店、と落ち着かない場所。今回も半信半疑で入店。「醤油らぁめん(600円)+チャーシュー(300円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで。スープは豚骨の出汁の風味が中心だがこってり感は適度、というか中途半端。決して不味くはないがインパクトは全然ない。中細ストレート麺は一瞬細目の家系っぽいがスープの絡みはいまいちで麺の味ばかり目立つ。肩ロースチャーシューは柔らかいが味付けは殆ど感じられず食べる価値ゼロ。味付玉子はやや半熟で味付けも程良いが玉子自体の美味しさが味わえない。何か全てにおいてケチをつけているようだがそうではない。一つ一つを比べると良い組み合わせに見えるのだが全体最適とは程遠い。自分のこととして身を引き締めますか・・・。
2002/7/18(木)11:20 「『鏡花@立川』の梅香麺」
久々に「鏡花」へ。流石に平日のこの時間だとすんなり入店。この店唯一のお薦め「梅香麺(800円)+麺増し(100円)+肉増し(250円)」を注文。つけダレは獣系のこってりした出汁の中に梅の酸っぱさと唐辛子系の辛味が巧い具合にマッチしている。相変わらず美味いがすぐに冷めてしまうのは残念。中太縮れ麺はつろシコ感は抜群で麺としての味はなかなか。でも以前に比べると明らかに落ちている。今日の短冊チャーシューはちょっと脂身多めで他のメニューに出すチャーシューと同じような。前は独自の部位だったように思えるが偶然?なおスープ割りをお願いした後にレンゲが付いてくるのは嬉しいですね。この店はいろいろと評価は別れますがつけ麺はまだ美味いと思います。その他は当分手を着けないでしょうが・・・。
2002/7/14(日)13:35 「初つけ麺?『やまきや@三鷹』」
迷ったが時間がないので久々に「やまきや」へ。「つけ麺(600円)+チャーシュー(300円)」を注文。つけダレは豚骨が全面に出た風味でこってり感は十分。但し一直線すぎて飽きが来る&獣臭さが鼻につく。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあだが麺の美味さを感じる瞬間がない。バラ肉チャーシューは柔らかいが焼きすぎのせいか水分が抜けすぎており焦げ臭さばかり目立ち風味はいまいち。空腹の一食とはいえ厳しい評価なのでしばらく足が遠のくでしょうね。
2002/7/12(金)18:45 「念願の初挑戦!『青葉@飯田橋』」
飯田橋に降り立って念願の「青葉」を目指す。既に10人ぐらいの行列だが店終いには間に合いそうなので我慢して並ぶ(ちなみに拙者の後続6人で店終い)。30分弱くらいで着席。「特製中華そば(800円)」を麺硬めで注文。魚系&獣系のダブルスープは魚系の出汁の風味がフワッと香り、一口すすると・・・、風味ほどのインパクトはないが獣系のこってり感が食欲をそそる。青葉らしい味だが本店同様昔程のインパクトが味わえないのは残念。中細縮れ麺はスープの絡みがよいがヌメヌメした食感がいまいち。どうも麺を茹でている釜の水が大量処理した結果、濁ってきているような。開店間際に確認したいですね。チャーシューは柔らかく肉本来の食感も味わえ、味付けも適度。味付玉子は半熟度合も味付けも程良く合格点。但し中野本家のような切り口の技は見られない。これ程の行列を覚悟で食べるほどの味ではないように思えるが一度は食べてみる価値ありかな。なお次の機会があればつけ麺に挑戦します。
2002/7/6(土)1:00 「超久々!の『かおたん@西麻布』」
小林さん・竹内さんと渋谷・西麻布と飲んだくれた後、念願(?)の「かおたん」へ。「チャーシューメン(?円)+味付玉子(?円)」を注文。
かおたん
正直酔っ払いなので対した記憶はなし、ご容赦。揚げネギ入り醤油系スープは食べやすくこってりした風味もありながらスッキリとした味わい。麺はいわゆる中華麺でスープの絡みが良くツルシコ感も十分。チャーシューは肉の食感は楽しめるが味付けは薄め。味付玉子は固茹でタイプだが味付けはしっかりしており、台湾系独特の風味はなかなか。「酔っ払いが偉そうにとやかく言うな!」と怒られそうですが十分満足できる味でした。
2002/6/30(日)13:55 「たまには地元で『江ぐち@三鷹』」
今日は出歩きたくないので地元の「江ぐち」へ。「チャーシュー皿盛り(300円)+チャーシューメン(550円)」を注文。チャーシューにメンマ(ここでは竹の子)・刻み葱を乗せてラーメンの返しと味の素をかけて出来上がり。つまみとしてはイケます。今日のスープはやや薄めで出汁の風味が弱い。そば粉入りの麺はちょっと柔らかめかな。この店は開店直後に来た方が美味しいように感じます。今日はちょっと失敗でした。
2002/6/29(土)18:40 「つけ麺シーズン到来!『丸長@荻窪』」
この時期になるとどうしても食べたくなる「丸長」のつけ麺、ってことで電車で向かうことに。「チャーシューつけそば(900円)」を注文。今日は珍しく満席ではなくすぐに着席。そのせいかいつもより早く登場。つけダレは魚介類の出汁がふんわり効いた中にピリッとした味が何とも言えずクセになる。結構酸味も強いはずだが全面に出てこないので酢嫌いでも食べやすい。中太平麺はつけダレの絡みがよくモチモチした麺の食感が楽しめるのは嬉しい。勿論普通でも麺の量は多いのだが今日は空腹だったので大盛りでもよかったかも。短冊チャーシューは肉の旨味が詰まっており見た目と違いジューシーで最高の味!持ち帰りは出来るのかな?とにかくこの店のつけ麺は安定感もあり流石とうなるしかない逸品。今夏再来は必至でしょう。
2002/6/23(日)16:40 「またまた『宝華@立川』」
業務多忙も手伝って、いい加減レパートリーがなく「宝華」へ。「チャーシュー油そば・中盛り(850円)」を麺硬めで。どうやら通いすぎで店長に注文のパターンを覚えられてしまったような・・・。タレは今日も多めだが先にカイワレを処理しているとさほど気にならない。でもラー油は十分すぎるくらいかける方がお薦め。中太麺はちょっとほぐれが悪く食べづらい。閉店間際で麺を茹でる釜のお湯に問題ありか?!今日もチャーシューは美味いっす♪でも薄切り度合は微妙なところ。これ以上薄くなると肉の食感が感じられないかも。メニューに「つけ麺(650円)」が出ていたが「あっさり」を売り物にしていたので遠慮しました。経験者の方、情報ください。
2002/6/22(土)19:45 「思わず『台湾排骨麺@新大久保』にて」
大久保駅で小田さんと待ち合わせて大久保通りを明治通り方面へ。数ある名店・新店を見過ごして(?)、結果的にたどり着いたのは「台湾排骨麺」。店名にならって「排骨麺(800円)」を注文。スープは醤油系で食べやすい味だがあまりコクは感じられない。まあ中華系としては美味しいがラーメンと比較するには物足りないかも。白い中細ストレート麺はかん水の入らないタイプで太めの素麺っぽくコシはないがスルスルと食べやすい。これもラーメンと比較するのは酷か。排骨は衣に豚の旨味が閉じこめられており美味い。味付けもスープを邪魔しない絶妙な加減。正直この店は排骨飯を食べた方が良かったかな。次回は「がんこ翁」「がばらーめん」「もちもちの木」等、近辺の別店を攻めなくては!でもいつになるのやら・・・。
2002/6/20(木)11:25 「『味源@立川』にて」
久々に「味源」へ。初めて「つけ麺・大盛り(800円)」を注文。つけダレは醤油系で思いの外あっさりしたタイプで拍子抜け。コクが感じられず出汁の旨味は味わえない。小林製麺の中細縮れ麺は普通のラーメンと同じ物でスープの絡みはまあまあでそれなりのレベル。チャーシューの代わりに入っている茹で豚は何ら細工が感じられず×。この店は普通のラーメンにしておきますか。
2002/6/16(日)12:05 「???『鏡花@立川』の新メニュー」
出社前に久々に「鏡花」へ。これまた久々の期間限定想麺「山渓想麺(900円)+肉増し(250円)」を注文。時間のせいかかなり混んでいる。しかも女・子供が多いのでかなり客の回転が悪い。結局30分くらい待ってラーメン登場。新メニューはタレに絡めた麺、海草・西洋わさび他を混ぜた付け合わせ、スープ(麺とは別)、の3点。要は麺を純粋に味わうような構成。確かに平縮れ太麺は秀逸。コシ・ツルシコ感ともに完璧に近いし麺本来の穀物系の味わいも楽しめる。是非つけ麺に適用してみたいタイプ。しかし麺に絡めたタレ(?)の味がしない。はっきり言ってただ麺を食べている感じで塩でもいいからかけたくなる。作り方を見ていて気になったが一つのボウルで何食も用意しているうちに水気が増えてタレが薄まっているのでは?とにかく何を味わっているのか分からず混乱。具の付け合わせは面白い味だが麺には合わない。「肉増し」を注文したから出てきた熊の肉(?)だがパサパサで一切不要。とにかく「何だこりゃ?!」ってメニューで値段が高い理由も一切不明。開店から2年も経ちテーマパークでもあるまいし、いい加減混雑している理由が不明。若いバイトでもいいので「つけ麺屋」として立川に北口に支店でも作ったら行きますが・・・。
2002/6/9(日)14:40 「夏場はつけ麺?!『むつみ屋@武蔵小金井』」
出社前に例によって選択肢がなく「むつみ屋」へ。夏場故「つけ麺(750円)+餃子(400円)」を注文。しかしここのつけ麺は単なる「冷やし中華」。冷やし中華のいわゆる酸っぱい系のタレを別の器に入れただけで麺以外は評価の対象にあらず。非常に腹立たしい。やけくそで注文した餃子も並レベル。しばらく来なくてもいいか。
2002/6/6(木)13:45 「久々に『JEAN@立川』へ」
昼休み時間から逸れたので一人で「JEAN」へ。「中盛りラーメン(650円)」をこってり・麺硬めで。スープは前回より塩分が抑え気味で出汁の風味を味わえやすくなった。但し複数の出汁が喧嘩してしまい何か複雑な風味。揚げニンニクの風味もちょっと生かし切れていない。中細縮れ麺はスープの絡みはまあまあ、という程度で特筆すべき点なし。バラ肉チャーシューは薄切りすぎて肉の食感を感じられず残念。半熟味付玉子は味付けもしっかりしており半熟度合も適度でなかなかの味。まあ総じて面白い味なんですが客とメニューの種類が増えてこないと飽きられるかも・・・。
2002/6/2(土)15:50 「『宝華らぁめん@立川』に動き?!」
またしても「宝華らぁめん」で遅めの昼飯。「チャーシュー油そば・中盛り(850円)」を麺硬めで。今日はタレの量が多すぎる。これじゃあ食べづらい。麺もちょっと柔らかめかな。チャーシューは今日もバッチリ。チャーシュー丼はまだ出てこなそうですが、店内を見ていると冷やし中華用っぽい浅い皿が大量入荷されていました。夏場に向けて冷やし中華か冷やしラーメンでも登場するのでしょうか?でもバイトの賄い飯はつけ麺のようでした・・・。
2002/5/28(火)23:30 「酔っ払いが行く!『あごや@歌舞伎町』」
飲み会の帰りがてら「あごだしらーめん あごや」を発見、板東さん・赤羽さん・藤永さんと入店。「特製ラーメン(800円)」を麺硬め&餃子&ビール・・・、とフルコース(^^;。チェーン店っぽい真っ白な店内はカウンターのみ12席程度でまだ新しい感じ。後で気付いたけど西口にあった「丸福ラーメン」も「あごや」に店名変更していたような。豚骨一転「あご(とびうお)」がメインに???

あごを謳ったスープだが魚の風味はあまり全面に出てきておらす普通の醤油ラーメン。酔っているとはいえ美味くないと判断。縮れ中細麺は食感はまあまあだが特筆すべき点はなし。チャーシューは柔らかいが味付けが殆ど感じられない。半熟味付玉子はなかなかイケる。最近チェーン店でも半熟味付玉子は定着してきましたね。まあ総じて再来店はないでしょう、って感じでした・・・。
2002/5/26(日)12:30 「『むつみ屋@武蔵小金井』で春豊」
出社前に途中下車して「むつみ屋」へ。「ハルユタカラーメン(700円)+チャーシュー(200円)」を注文。塩味スープは濃厚にも感じるが塩味と出汁が分離しているような感じ。ここの出汁にはやっぱり味噌が合うような。春豊の小麦を使った中細縮れ麺は確かに食感がよくスープの絡みが良いが硬め指定にした方がベター、店員のアドバイスに乗ってしまい失敗。チャーシューは薄切りで味付けが感じられずいまいち。うーん、やっぱりこの店は味噌で攻めましょう・・・。
2002/5/25(土)11:50 「初挑戦?!『かぎや@吉祥寺北口』」
季節はずれの風邪を引き絶不調の中、吉祥寺へ。元「ともだち」があった場所に「かぎや」が出来たそうなので行ってみることに。「チャーシューメン(800円)+チャーシュー丼(300円)」を麺硬めで。カウンター10席程の店内は前の店と基本的な構造は変わらず。スープは荻窪醤油系で出汁の優しい風味と甘みが感じられる。午前中から食べるラーメンとしてはまあまあかな。中細縮れ麺は特筆すべき点なし。チャーシューは味付けも程良く柔らかくなかなか。本店の評価よりも高いのでは?しかしチャーシュー丼はというとチャーシューの量が少なすぎる。これで300円は暴利じゃないの?まあ「塩味(700円)」っていうメニューは気になったが再来店はいつになることやら・・・。
2002/5/19(日)13:00 「初挑戦!『ぐるり@荻窪』」
新宿御苑へ向かう途中に荻窪で乗り換え、南口駅前地下の「ぐるり」へ。いわゆる全部入りの「ぐるりラーメン(800円・税別)」を麺硬めで。店内はカウンターのみ12席程度と狭いが小綺麗。どうやら今日は半額デーらしく、結果410円で食せることに。長浜系白濁スープは確かに豚骨中心だがライトな感じで味も薄い。正直言ってスープのインパクトに欠けるので辛子高菜が必須かも。東京醤油の荻窪勢に立ち向かうならもっと豚骨を全面に出した方がよいのでは。ストレート細麺はまあまあスープに絡む。チャーシューは味付けもしっかりしており柔らかく美味。味付玉子は固茹でタイプでいまいち。他の具はキクラゲ・ジャコ天・モヤシ。次回はチャーシューメンにでもトライしますが南口は「丸長」もあるし・・・。
2002/5/18(土)15:45 「『宝華らぁめん@立川』にて」
最近レパートリーが少なく「宝華らぁめん」へ。「チャーシュー油そば(800円)+餃子(350円)」を麺硬めで。タレ・麺共に油そばとしては今日も完璧。勿論チャーシューも最高♪チャーシュー丼とか始めないでしょうか?餃子は野菜がたっぷり詰まったタイプで、皮のパリッとした食感とジューシーな感触はなかなかです。でも肉好きの拙者には物足りないかな。
2002/5/11(土)14:45 「結構久々『武蔵家@吉祥寺』」
T−ZONEへポイント交換しにいく前に「武蔵家」へ。「チャーシューメン(750円)+半熟味付玉子(120円)+キャベチャー(100円)」を麺硬めで。今日も結構な混雑模様。テキパキしたオペレーションでも20分近く待ってラーメンにありつく。スープは家系らしく豚骨のパンチが効いておりたまーに食べたくなるタイプ。食べたくなると止められなくなるタイプですね。中太ストレート麺はスープを受け止めるには十分。ボリュームも結構あるし「大盛り(100円増し)」とか絶対食べられないなぁ。肩ロースチャーシューは味付けも薄く硬いのでいまいち。味付玉子は半熟度合・味付けとも安定しており美味ですね。後半キャベチャーで口直しして終了。まだまだ吉祥寺の上位クラスを保てる実力はありますが並ぶだけに足も遠のくかな。
2002/5/8(水)12:50 「ちょっとだけ久々?『宝華らぁめん@立川』」
打ち合わせ帰りに「宝華らぁめん」へ。あまり食欲がないので「チャーシュー油そば(800円)」を麺硬めで。気付くとしばらく来ていないような。タレは例によって多めだが大盛りのカイワレとは良いバランスかな。中太ストレート麺は今日も食べ応えがあり「麺料理を味わっている」という実感を楽しめる。パスタに近い感じかな。今日のチャーシューも最高の豚料理♪食感・味付けとも最高だが、あえて言うとちょっとしょっぱいかな。今日は食欲故、餃子は諦めたが次回は挑戦しようと思います。
2002/5/6(月)17:00 「久々の『揚州商人@立川』」
本日も遅めの時間に第一食、「揚州商人」へ。「肉ワンタン麺・塩(760円)+高菜ご飯(250円)+餃子(350円)」を麺硬めで。透き通った黄金色のスープはしっかりした塩味を脂が包みなかなかの味。しつこすぎないのが嬉しいがやや単調なので飽きてしまう。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあ。ワンタンは肉がしっかり詰まっており食べ応えがあるが肉自体に仕事が感じられない。高菜ご飯は普通の高菜の漬け物が乗っているだけ。餃子は普通。何にしろ食べ過ぎか・・・。
2002/5/4(土)13:15 「再び『風童子@三鷹』にて・・・」
臨時営業の噂を聞きつけて「風童子」へ。「チャーシューメン(800円)+煮玉子(100円)」を麺硬めで。今日は先客1名と空いておりラーメンの出来上がりも早い。スープだが明らかに前回と違う。豚骨中心の出汁で甘みがあるが巧くマッチしておらず雑味を感じる。スープに添えられた揚げ葱・刻み玉葱・糸唐辛子・カイワレも喧嘩してしまいバラバラ。いろいろ試行錯誤中なのでしょうが明らかに前回の方が美味かったので残念。中細縮れ麺はやっぱりスープに合わない。個人的にはストレート中太麺を合わせてみたい。チャーシューは柔らかく味付けもしっかりしており美味。今日の煮玉子は半熟度合が硬めだが味付けはしっかりしており美味。とにかくこのスープでは正直足が遠のくかも・・・。
2002/5/3(金)13:00 「初挑戦!『番外地@八重洲地下街』」
舞浜に向かう途中に東京駅で下車、八重洲地下街を探索し「のりや」を目指すが大行列なので未食の「番外地」へ。「みそチャーシューメン(860円)」を麺硬めで。店内はカウンター・テーブル席共に満席。流石ラーメン激戦区って感じでしょうか。スープは見た目はこってりしていそうだが隠し味のチーズのせいか結構マイルドで優しい味。悪く言えばインパクトはないタイプで味も薄めなのでいまいちかも。中細縮れ麺はスープにあまり絡まず食感もいまいち。バラ肉チャーシューは柔らかいが味付けは薄くいまいち。結果として全ての評価が「いまいち」となってしまいましたが老舗の名店ということで期待度が高すぎたのかも。もう一度くらい来てみてもいいかな・・・。
2002/4/28(日)16:30 「『むつみ屋@武蔵小金井』でフルコース?!」
本日遅めの時間に第一食、出社前に途中下車して「むつみ屋」へ。「北の恵みラーメン(800円)+鮭ごはん(300円)」を麺硬めで。空いている割には結構時間がかかってから登場。スープは豚骨が濃厚でこってり度合は高いがクリーミー(牛乳?)な味噌味と絡まると不思議と気にならない。結構味は濃いめなので喉が渇くのでご飯物のサイドメニューが必要かも。中太縮れ麺は今日もスープの絡みが秀逸。食感もよくFC店にしてはかなり上出来かも。是非この麺でつけ麺を食べてみたい。チャーシューの代わりにベーコンが入るのはご愛敬。鮭ごはんはほぐした鮭の身とちょっとだけイクラが入っており300円という値段設定は微妙。まあテーブルに「ふりかけ」もあるしよしとしますか。この店は会計の際に100円の割引券ももらえるしチョコチョコ顔を出したいですね。
2002/4/21(日)14:20 「定番の逸品♪『鏡花@立川』のつけ麺」
雨の中に出社前の腹ごしらえ。久々に「鏡花」へ。久々なのでフルコースの「つけ麺(800円)+麺増し(100円)+肉増し(250円)」を注文。店主が直接手を下さないせいか今日はやけに時間がかかる。見ている分には手際は良いのですが店内のキャパについていけないのかな。今日のつけダレはちょっと温いのが気になる。麺が大盛りなので後半は殆ど冷え切ってしまい寂しい限り。中細平麺はスープの絡みはよく麺の食感が楽しめる。一度くらい熱盛りに挑戦したいなぁ。短冊チャーシューは脂身のバランスが絶妙で最後まで楽しめる。当然最後はスープ割りで締める。とにかくこの店はつけ麺がお薦め!心なしか他の客もつけ麺をオーダーしているケースが多いような・・・。
2002/4/20(土)17:30 「地元で一食『江ぐち@三鷹』」
この時間にして本日第一食、久々に「江ぐち」へ。「チャーシューメン(550円)+玉子(50円)」を味濃いめで注文。しかし麺を茹でながら同時に卵を割って半熟玉子を作る手際は見事。ここのスープは蕎麦つゆのようにあっさりしているので濃いめにするとちょっとはラーメンに近づくような。麺の茹で加減はデフォルトでOK。今日はチャーシューの量が少ないように感じる。次回はチャーシュー皿(400円)を別で注文しようかな。半熟玉子は黄身が麺に絡んで月見風ってとこでしょうか。まあ、この店は味よりも風情を楽しむって感じかな。
2002/4/13(土)13:30 「新店?!『ラーメン内藤in風童子@三鷹』」
とらさんHPをみると風童子で昼間またラーメンを再開したとの情報が。早速向かうと「ラーメン内藤in風童子」と看板が出ている。「チャーシューメン(800円)+煮玉子(100円)」を麺硬めで。客はそれ程多くないのにとにかく時間がかかる!待ち時間は「丸長@荻窪」並・・・。

東京豚骨を謳った茶濁色のスープは豚骨の出汁が効いており二郎系・麻布ラーメンを彷彿とさせるが見た目ほどしつこくないライト豚骨といった感じ。個人的にはもっとパンチが効いた方が好みかな。刻み玉葱が散らされており一瞬八王子系にも見えたが明らかに違います。中細縮れ麺はありがちなタイプでは特筆すべき点なし。チャーシューは二郎系に近い肉の食感が十分に味わえるタイプで味付けもしっかりしておりなかなか美味い。味付玉子は半熟系で黄身だけでなく白身のプルプル感は嬉しい。味付けもしっかりしているがスープの味とちょっとアンバランス。不思議ですね。基本は土日祝は定休日で月1回だけ土曜日も営業するとか。次回がいつになるか分からないがもう一度位食べてみたいですね。
2002/4/12(金)11:30 「久々に『niu@外苑前』にて」
打ち合わせ帰りに大町さん・石井さん・重野さんと「niu」で昼飯。「今回は棒々鶏冷麺」と決め込んでいたが季節物らしくメニューに見当たらない。仕方ないので「窯焼きチャーシューメンセット(1300円)」を麺硬めで(ちなみに他3名は回鍋肉セット)。
(他に中華風煮物とライスが付く)
あっさりとした醤油系スープは出汁の風味が感じられずラーメンとは言えないレベル。香辛料の風味は悪くないのですがコクは感じられず残念。細ストレート麺は例によって素麺のようなタイプでコシがない。チャーシューは独特の風味があり肉の美味さが感じられ美味。もうこの店でラーメンを食べるのは止めます。「ラーメン屋」じゃないんですから・・・。
2002/4/7(日)16:30 「『康竜@渋谷』のかしわめし」
久々に「康竜」へ。あまり空腹ではなかったが新メニューを発見したので「ラーメン(750円)+かしわめし(鶏ごはん:200円)」を注文。今日のオーダーは「超硬め・こってり・辛ダレ2倍」、トッピングは「焼豚・煮たまご・博多ねぎ・味付クラゲ」って感じ。
(左:ラーメン、右:かしわめし)
今日もスープは合格。麺はもっと硬めでもよいのですが注文のしようがない・・・。チャーシューは例によって脂身が多すぎていまいち。具だが4種類も追加する必要はないと思います。値段を50円下げて2種類選択の方が喜ばれるのでは?ちなみに拙者なら焼豚と博多ねぎでしょうね。かしわめしは鶏肉入り炊き込みご飯で悪くはないけど豚骨ラーメンと一緒に食べるのは無理がある。この店のサイドオーダーはチャーシュー高菜ご飯がベストかな。
2002/4/6(土)14:10 「初見参!『いっせいラーメン@都立大学』にて」
慶太さんの結婚式(@サレジオ協会)に向かう途中に「いっせいラーメン」へ寄り道。オーソドックスな具が味わえる「いっせいラーメン(650円)」を麺硬めで注文。本店は二子玉川にあるらしく、店内は綺麗で食べやすい雰囲気。豚骨・鶏ガラから取っている白濁スープは出汁の風味が上手に生かされており嫌味のない味。想像ほどにインパクトはないのはちょっと残念。中細ストレート麺はちょっとパサパサした感じでスープの絡みはまあまあ。バラ肉チャーシューは薄すぎる&柔らかすぎていまいち。味付玉子は固茹でタイプ。総じて悪くはないんですが途中下車してまで来る味ではないですね。
2002/4/3(水)13:00 「新店?『丸福ラーメン@西新宿』にて」
打ち合わせ帰りに西新宿をうろついていると大ガード(西口側)の一本駅より路地に「バカ一代・丸福ラーメン」なる店を発見。いまいち気乗りしないが入ってみる。「こってりチャーシューメン(750円)」を麺硬めで。豚にこだわった店らしく店内には使用している豚についての蘊蓄が張られている。スープは見た目ほどこってりしておらず出汁の旨味がいまいち出きっていない。更に味付けが辛すぎてスープとしてのバランスが悪い。中太縮れ麺は小麦の食感が良くスープの絡みもまあまあ。バラ肉チャーシューは柔らかすぎず食感は悪くないが味付けは薄い。スープ以外は及第点だが如何せんスープがねぇ・・・。再来店は難しいかも。

ご意見・要望・耳寄りな情報は下記へメールにてお願いします。

なお、本ホームペ−ジの内容を作者の許可無しに、複写・転載しないでください。