2002/3/31(日)14:20 「久々の『萬笑@国立』」 本当は「まっこうや」を目指すはずがいつの頃からか夜営業のみに変更の様子。気を取り直して北口の「萬笑」へ向かう。店内はほぼ満席。久々だったが「特製肉ラーメン(900円)」を麺硬めで。茶濁色のスープは見た目より濃厚だが飽きが来るタイプ。豚骨・鶏肉・野菜系の出汁の風味は上手に相まっているが如何せん単調な味。中細ストレート麺はスープの絡みは良く小麦の食感が味わえる一品。以前に比べて自家製麺の強みが出てきたような。特製肉はフォンドボーを厚切りにした感じで出汁が出きっており肉の繊維がもろに出てくる。悪くはないが肉本来の味は楽しめない。店を出る頃には行列が出来ていたがそれ程の店かな、って感じ。 |
2002/3/29(金)12:40 「帰国後初油そば『宝華らぁめん@立川』」 体調がいまいち優れないので食欲を求めて「宝華らぁめん」へ。「チャーシュー油そば・中盛り(850円)」を麺硬めで。今日は結構混んでおり出てくるのに時間がかかる。今日はちょっとタレが多い、というよりもタレの濃厚さが薄まっているようで量で調整したのかな。残念なのが食卓のラー油。容器の出が悪いのでいっぱいかけて食べるには不向き。大量のカイワレを食すためにもラー油は必須なんですが・・・。チャーシューは例によってやや薄めに切られている。これもちょっと残念。味が安定してきたと思ったが若干独自色が出てきたような感あり。たまには本家に行ってみるかな。 |
2002/3/23(土)16:20 「久々に『一風堂@吉祥寺』にて」 誕生日というのに体調も悪く家でじっとしていたが腹が減ったので「一風堂」へ。この時間でも行列。でも3分程で着席。「赤丸新味肉入り(900円)+味付玉子(100円)」をバリ硬で。今日はちょっと塩辛く感じる。本来の長浜系はここまで味は濃くないが東京で一般受けするには仕方ないのか。麺・チャーシュー・味付玉子はいつも通り。今日は「替え玉(150円)」は遠慮する。気付くと今年初の一風堂。「武蔵家」が昨今のように回転が悪いようでは吉祥寺は他に店もないし・・・。 |
2002/3/20(水)18:20 「帰国後初ラーメン!『楓林@新小岩』」 成田空港からの帰りに新小岩で途中下車して南口の「楓林」を目指す。平和橋通り沿いのUFJ銀行の脇の道を入るとすぐに発見。「醤油・ちょってり(700円)+半熟味付玉子(100円)+焦がし葱(100円)」を注文。店内はカウンター10席程の小さな店だが所々がんこ系らしさが出ており清潔感がある。先客・後客ゼロと空いていることもあり丁寧な仕事ぶりの割には早々にラーメン登場。 ![]() 最後に葱油を「ジュッ」とかけたスープは香ばしくがんこ系にしては塩分控えめでなかなか美味い。焦がし葱と一緒に食すとより一層風味が増し出汁の旨味も引き出される。がんこ独特の黄色細縮れ麺はスープの絡みは良くツルシコ感も十分でスイスイ食べられる。バラ肉チャーシューは崩れるタイプで柔らかいが味付けは薄く肉本来の食感は楽しめない。味付玉子は半熟度合は丁度良く味付けもそれなりで楽しめる。総じてがんこ系のオーソドックスな美味さを体感できるのは嬉しい。なのに何で空いているんだろう?三鷹市民からみれば勿体ない限り・・・。 |
2002/3/10(日)14:00 「『鏡花@立川』でつけ麺」 出社前に「鏡花」へ。今日も相変わらず10人弱の行列。「つけ麺(梅香麺・800円)+肉増し(250円)」注文。まあつけ麺なので普通でもいいかな。今日もつけダレは最高のレベル!他の客がラーメンを食べているのが理解できない。今日の麺は勿論青梅こそ練られていないがつけダレに良く絡み合うタイプですね。短冊チャーシューは本当にスープに合う。多分普通のラーメンにも入るチャーシューと同じですが切り方が違うだけでこんなに美味しいとは・・・。とにかくこの店はつけ麺!ラーメンは食べる価値ないかな・・・。 |
2002/3/9(土)14:00 「久々の『傾奇者@三鷹』で油そば」 久々のチャリ出動で「傾奇者」へ。今回は遂に「油そば(700円)+味付玉子(100円)」注文。注文するやいなや後藤さん登場!全くの偶然、ちなみに後藤さんは「ラーメン(600円)」を注文。二人で昨日の飲みについて話しているとラーメン登場。麺全体に絡まったタレはそれ程油っぽくなく拍子抜け。「カレー風味」と書かれているが完全なカレー味でラーメンの域を越えた麺料理となっている。麺はやや柔らかめで失敗。次回は麺硬めですね。しかも1.5玉入っているので飽きてくる。具はチャーシュー・メンマ・ほうれん草でどれも特筆すべき点なし。今日の味付玉子は半熟度合も味付けもまあまあ。後藤さんにはそれなりに満足いただけたようですが、油そばは・・・。もう春ですしチャリにとっては良い季節なのですがたまには別方面を当たってみようかな。 |
2002/3/3(日)15:25 「ひな祭りに『ひごもんず@武蔵小金井』」 「宝そば本家の宝華@東小金井」「FCだけどなかなかなむつみ家@武蔵小金井」といろいろ迷ったが武蔵小金井行きの電車に乗った関係で北口の「ひごもんず」へ。「角煮ラーメン(800円)」を麺硬めで。店内は例によって広いが半分ほどの人の入り。まあこの時間なら上出来かな。スープは白濁豚骨でクラッシャーニンニクも相まってなかなか濃厚。但しキクラゲのせいか所々冷めているような気がする。ストレート中太麺はスープとの相性は良く熊本系独特のコシが嬉しい。ついつい麺を中心に食べてしまう。角煮はトロトロで味付けもしっかりしているが脂分が強すぎるのか全て食べるには胃がもたれる。しかしこの店はチャーシューメンを提供する必要性があるのでしょうか?ご意見ください。「前から入っていた?」と思われるキクラゲはこのスープに合う具で嬉しいですね。「むつみ屋」へ連食に行こうかと思ったが今日は断念して仕事・・・。 |
2002/3/1(金)12:40 「立川の油そばの名店『宝華らぁめん@立川』にて」 遠方遙々立川まで駆けつけてくれた池田さんを引き連れて久保田さんと3人で「宝華らぁめん」へ。当然全員油そばを食べるわけだが、池田さん「チャーシュー油そば(800円)」、久保田さん「油そば(勝手にチャーシュー抜き・600円)」とまずはオーソドックスタイルで。拙者は「チャーシュー油そば・中盛り(850円)」を麺硬め、といつも通りのスタイル。今日もなかなか美味しくいただけました。味は完全に安定してきたようですね。本家との違いが出てきたのがチャーシュー。本家は分厚いのが3枚なのに対してここは若干薄めのが5枚。どちらが良いのか評価は分かれますが食べ慣れた分厚い方が好みかな。わがまま言うと本家とここの中間くらいの厚さがベストなんですが・・・。一緒に食べたお二人にも満足していただけたようですが、池田さん「もうちょっと麺硬めでも良かったかな」、久保田さん「中盛りでも食べ切れたかな」とお二人とも次回への課題をもたれたようです。拙者がアドバイスすれば済んだコトでした・・・、反省。 |
2002/2/24(日)13:00 「『いっこくや@阿佐ヶ谷』で味噌に挑戦」 急な外出の途中に阿佐ヶ谷で下車して久々に「いっこくや」へ。今回は「味噌ネギチャーシューメン(1000円)+味付玉子(100円)」をこってり・太麺・麺硬めで。味噌味のスープはハッキリ言って失敗。出汁の風味が感じられず味噌汁系に近いスープ。今後この店では味噌は遠慮しよう(というか普通頼まないんだけど)。ここのチャーシューはボリュームもあり美味しいです。前にも書いたが味付けにもう一工夫あれば宝華に匹敵します。しかし何で「味噌」っていうとモヤシが入るんでしょう。本当に邪魔なんですが・・・。 |
2002/2/23(土)14:45 「連続初挑戦!『たんと@吉祥寺』」 すき焼きパーティの買い出し前に「たんと」を目指す。ハモニカ横丁の1軒なのですが比較的パルコに近い側ですね。東急プロムナードからだと張り紙があるので分かりやすいかも。「たんと盛り(850円)」を中盛り麺硬めで。この店は大盛り・中盛り・並盛りが同じ値段。学生向きですが三十路を越えた小生にとっては並盛りで良かったか・・・。店内はカウンター8席&テーブル4席と狭いが新店なので当然綺麗。何となくチェーン店ぽい厨房が気になるがラーメン登場。スープは思いっきり東京豚骨・背脂チャッチャ系でイヤでもインパクトがあるタイプ。しかし雑味のないタイプ(恐らくあく抜きはマメに行っている?)で浮いている背脂程に嫌味はない。吉祥寺の老舗「ホープ軒本舗」よりも美味いんじゃない?クラッシャーニンニクで思いっきり下品な味にしようかと思ったが今日のストーリーを考慮して断念。中太縮れ麺はスープの絡みはいまいちで2軒連続麺の印象は薄い。強いて言うなら「ホープ軒@千駄ヶ谷」っぽいかな。チャーシューは適度に肉厚で脂身も適度。見た目より美味いかな。半個入った味付玉子は半熟系だが特段特徴なし。辛味味付けネギが入るが豚骨と喧嘩しており「香月」が始めた悪しき慣習(とはいえ10年以上前のことだが)が引き継がれている印象。正直邪魔としか言いようがない。例によって吉祥寺のレベルを支える店ではないが期待していなかっただけ良かったかも。 |
2002/2/21(木)19:00 「初挑戦!『たかはし@飯田橋』」 飯田橋で降りるが神楽坂下で降りたので大回りして「たかはし」を目指す。かなり分かりづらい場所ではあるが何とか発見。「チャーシューメン(900円)+醤蛋(味付玉子・100円)」を麺硬めで。店内はカウンター10席程で綺麗とは言えないが活気(?)を感じる。店主が丼を目の前に置いたので手を出そうとするとホール(?)の店員から「触らないでください!」との声が。確かに絶対にスープをこぼすし手が汚れます。スープはメインの豚骨と鶏ガラの出汁が効いているが野菜から出る甘みも相まってくどくはない。見た目と味がアンマッチなので豚骨マニアはガッカリするかも。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあだがちょっとコシが弱く麺の印象は薄い。肩ロースチャーシューは柔らかく肉の厚み・ボリュームもあり食べ応え有り。もうちょっと味付けがしっかりしていると完璧ですね。味付玉子は固茹でタイプだが味はしっかり付いている。台湾料理で食べるような独特の風味は珍しいですがスープに合うのかと聞かれると・・・。つまみで食べた方が良いですね。店が狭いだけに常に行列状態だが近くに来ても並んでまで食べるかな?ちょっと厳しめの評価だが期待していただけに・・・。 |
2002/2/17(日)15:10 「『宝華らぁめん@立川』の営業時間変更」 本日「宝華らぁめん」の前を通りがかったら営業時間変更のお知らせが出ていたので下記に。 【営業時間】 火〜土:11:30〜17:00、18:00〜20:30 日:11:30〜17:00 【定休日】 毎週月曜日 |
2002/2/17(日)14:45 「『鏡花@立川』の塩豚想麺」 久々に「鏡花」へ。久々なのでつけ麺と思いきや売り切れ。それでは折角なので「豚想麺・塩(780円)+肉増し(250円、値上げした?!)」を麺硬めで。この時間にして10人待ちとかなりの混雑。でも10分強で着席&ラーメン登場。スープは確かに豚骨メインだが不思議な味で豚骨の奥に香ばしさを感じる。悪く言えば焦げ臭いのだが悪い風味ではない。とにかく不思議な味で頭が混乱するが美味いかと言われるとそれ程でも。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあだが麺自体の味は楽しめる。バラ肉チャーシューは柔らかいがちょっと脂が強すぎる。つけ麺に合わせる短冊切りのチャーシューの方が香ばしくて好み。豚骨に合わせるには仕方ないのでしょうか。スープに散らされた岩海苔が豚骨の風味に合うのは見事。でもこの店の一押しはつけ麺(旧:梅香麺)ですね。店主に聞くと今日はつけダレが間に合わなかったので売り切れにしたらしいが通常はあるそうです。ご安心ください。 |
2002/2/16(土)14:45 「冬場のつけ麺はあつもり?『丸長@荻窪』」 久々に「丸長」へ。珍しく行列はなくすんなり入店。やっぱりつけ麺は夏場が旬なのでしょうか。「チャーシュー入りつけそば(900円)」をあつもりで注文。気付くと回りの客も「あたたかいので・・・」とあつもりの注文が目立つ。冬場の定番はあつもりなのでしょうか。ここのあつもりはお湯がいっぱいに張られたラーメン用の器の中に麺が入っている。最後まで冷めないのは嬉しいですが麺を取り出すときにお湯をしっかり切らないとつけダレが薄くなるので注意。今日もつけダレは秀逸。この辛さはクセになります。麺は例によって大量だが不思議とすんなり食べきってしまいますね。チャーシューもジューシーで柔らかく美味。注文してから出てくるまで30分くらい時間がかかることを除けば毎日でも食べたくなる味ですね。 |
2002/2/13(水)13:00 「初挑戦!『麺の坊 砦@神泉?』」 折角通りがかる機会があったので神泉駅から「砦」を目指す。山手通りと旧山手の交差点辺りを適当に探していたら発見(地図)。店内はそれなりに広いが昼時の後半にしても8割程度の入り。「肉入り(900円)+味玉&海苔(150円)」を細麺・麺硬めで。一風堂出身者の店らしく店内は木工造りで新店らしく綺麗。それなりに混んでいたがすぐにラーメン登場。見た目はライトな豚骨といった感じ。スープは見た目よりは豚骨の出汁が効いており食べ出すとそれなりに深みもある。豚骨臭を最低限に抑えているので女性の人気も高いと思われるが、何と行ってもモヤシが邪魔!モヤシの水気も手伝って後半スープがぼけてくる。ストレート細麺はスープの絡みは良くこの手の麺としては食感も良い。もも肉チャーシューは柔らかく量も多いがスープを汚さないためか味付けはちょっと薄い。味付玉子は半熟系でトロトロしているが味付けは薄い。モヤシに嫌気がさしたので替え玉(150円)は遠慮したが長浜系としては1玉でもそれなりに量はある。嫌いではない味だが近くに来る機会も少ないし次回は「玄」だろうなぁ・・・。 |
2002/2/11(月)14:40 「横着して?!『宝華らぁめん@立川』へ」 出社前に横着して「宝華らぁめん」で済ます。ちょっとお腹が空いていたので「チャーシュー油そば・中盛り(800円+50円)」を麺硬めで。今日のタレは濃厚さこってり度合も十分だがネットリ感がやや弱いかな。大盛りのカイワレ・刻みネギを受け止めるにはちょっと物足りない。今日は麺硬めで正解。本店に比べて若干太いのかもしれませんが硬度は安定してきた模様。チャーシューは今日も絶品!厚さを抑えて4枚入りというボリュームも嬉しいが何と言っても豚肉を最高に生かし切った味が素晴らしい。そろそろ安定してきたかな。「鏡花」にとってはライバル出現だけど客にとっては嬉しい限りですね。 |
2002/2/9(土)18:45 「久々『一二三@吉祥寺』の笹ねぎそば」 HPから来たご指摘を元に久々に「一二三」へ。もしかしたら店じまいの時間かと不安を感じたが何とか入店。「笹ねぎそば(1000円)+味玉子」を注文。すると店主が「笹ねぎは・・・、何とか頑張ります。味玉子は・・・、小さいのしかないので100円にさせてください」との言葉が。やはり閉店間際で品薄のよう、失礼しました。スープは魚介類が強いが鶏の出汁が合間をぬって現れるような感じで優しい風味。ここのラーメンを食べると体が良くなるという噂も本当かも。蕎麦のようなストレート細麺は硬めの割にスープの絡みもよいしツルシコな食感、と書きたいが言ってみれば喉越しがよい、かな。相変わらずここのチャーシューは肉汁が詰まっており美味い。前から思うがチャーシューメンが欲しいんですけど・・・。味玉子は固茹でタイプだが黄身の味が何とも美味い。恐らく名古屋コーチンの旨味が玉子にも出ているのでしょうか。久々でしたが今日は満足。確かにオーナーが匠氏から工藤氏に変わったのは知っているし、工藤氏の味も理解していますが、個人的には何でもいいから美味いものを提供していただければと。あっ!営業時間を確認するの忘れた・・・。 |
2002/2/8(金)11:40 「常連だけど新店?!『JEAN@立川』」 いつも夜飲みに行っている牛タン・串焼きの名店「JEAN」が昼間にラーメンを始めると聞いて藤田(あ)さんと出撃(地図)。快くマスターが迎えてくれる店内には先客2名。帰る頃にはテーブル席に10名弱座っていたのでまずまずの繁盛ですね。「ラーメン中盛り(650円)」をこってり・麺硬めで&メニューにはないが無理言ってチャーシューを大盛りにしてもらう(+100円!安い!)。「北海道芦別ラーメン」とは初めて聞くジャンル。聞けば芦別はマスターの出身地で地元の名店「中原商店?」という店からラーメンを取り寄せていたそうで、好きなのが高じて自分で作り始めたとか。 ![]() 醤油ベースのスープは鶏肉と魚介類の出汁がほんのり香りこってり度合と刻みネギのバランスが良い。また焦がしニンニクの風味もなかなか良いがちょっと塩辛いのが気になる。中細縮れ麺はスープの絡みはまあまあだが麺自体の味を楽しめるタイプではない。バラ肉チャーシューは味付けもしっかりしており柔らかいがもっと厚切りの方が嬉しい、秀逸なのが味付玉子!黄身が半熟なのは最近珍しくないが味付けがしっかりしており美味♪デフォルトで半玉入っているのも嬉しい。1月下旬にオープンしたばかりなのでまだ味は落ち着いていないように感じる(実は火曜日にも食べたがその時より塩分控えめ?)がなかなか期待が持てる味ですね。じっくり見守ります! |
2002/2/2(土)19:25 「連続油そば2『千代作@高田馬場』」 ゼミの新年会前に「千代作」を目指す。行列店と思いこんでいたがすぐに入店。今日も迷ったが「油そば(550円)」を注文。本当はチャーシュー油そば、みたいなメニューを求めたがキャンセル。体調が芳しくないまま食したがパスタのような感覚。スープはいわゆる家系だがもっと味・脂を強めた方がよい。でないと無理がある。太めの麺は食べ応えがあり向いているがそれだけ。チャーシューは美味い、ただチャーシュー油そばでないのでちょっと残念。時間がないので早々に退却したが今度はゆっくり来たいです。馬場も群雄割拠なのかな・・・。 |
2002/1/30(水)12:40 「連続油そば1『宝華らぁめん@立川』」 打ち合わせ帰りに「宝華らぁめん」へ。店内はほぼ満席だが何とか相席で入店。迷ったが「チャーシュー油そば(800円)」を注文。昨年暮れに出来た新店ではあるが結構な客の入り。ラーメン本体の味が未経験なので注文時も迷ったが流石に次回はラーメンかな。今日のスープは若干脂が少ないような、というかコクが薄いように感じる。一般のラーメンに比べて出汁が占める割合が少ないが気になるのは事実。本店の味にマッチするまでにはもうちょっと時間がかかるかな。今回麺は普通で注文したがやっぱり硬めでも良いかな。というかラーメンと油そばでは麺・茹で方を変えているようで今後いろいろ試してみようかな。気付いたらチャーシューは4枚、本店は3枚、微妙な違いを見てみると厚みが若干薄い。ここは好みが分かれるところ。拙者としては厚めが好みだが肉の味を味わえればどちらでもいいかな。とにかく今日も満喫して帰宅、じゃない帰社・・・。 |
2002/1/27(日)18:05 「油そばの定番『宝華@東小金井』」 何故だか急に食べたくなるのが「宝華」の宝そば、ということで向かうことに。数人並んでいたが回転が速いのですぐに入店。当然定番の「チャーシュー宝そば(800円)」を麺硬めで。麺方は「宝華らぁめん@立川」の店長から若手の人に変わっていた。気になったのが「チャーシュー宝そば」を注文する人が多いように感じたこと。勿論「宝そば」がウリの店なので当然だが「チャーシュー宝そば」をこれ程の人が注文しているのは初めて。今日もスープ・麺は完璧。濃厚なタレが麺を見事に包み込んでおり麺料理として確立した味を保っている。今日のチャーシューは厚みがバラバラでかなり分厚いのもあったが柔らかいので苦にならない。とにかくここのチャーシューは豚肉料理としても上位に挙げられるレベル。やっぱり「定番」は裏切りませんね、満足、満足。 |
2002/1/25(金)19:05 「折角なので『竈@大久保』へ・・・」 体調不良のため早々に退社して「竈」へ。気付いたら朝から何も食べていない。「しおスペ(1200円)」を麺硬めで。流石にこの時間は超有名店も行列なし(でも「武蔵@西新宿」は並んでいたなぁ)。スープは獣系と魚介類の出汁が上手に相まっており風味も良くなかなか美味い。最近ダブルスープをウリにする店も多いですがバランスが難しいですね。麺は硬め指定失敗。硬すぎて歯ごたえばかり気になりスープの絡みも悪く完食できませんでした。各方面で評価の高いチャーシューだが正直それ程美味いとは思えない。バラ肉系で味付けも程良いが柔らかすぎて肉の食感が感じられない。薫製味付玉子は白身の味は独特で楽しめるが黄身はいまいち。体調が悪いせいで美味しく食べられなかったと思われるが、それを差し引いてもちょっと残念な味。そろそろラーメン業界全体が下火になってくるのでしょうか・・・。 |
2002/1/20(日)15:30 「家系連チャン『大山家@武蔵境』」 昨日の予言通り「大山家」へ。しかし前日からの体調不良でチャリに乗るパワーがなく甘えてTAXIで向かう。今日は初めての「とき卵つけ麺(800円)+あじ玉(100円)」を注文。しかしこの店はコンスタントに混んでいる。完全に地場に定着した店ですね。つけダレは予想通り家系スープを濃く味付けしたような感じで濃厚な味が更に濃縮されており新鮮な味で美味い。とき卵とキャベツのせいか分からないがスープの温度が低く、麺をつけて食べても冷たいままでちょっと残念。なお具がふんだんに入っているので丼に満杯で麺を入れる余地がないので一部の具は麺皿に出した方がよいでしょう。麺はツルシコ感抜群だがつけ麺としてはスープの絡みがいまいち。まあ麺をメインに食べるなら問題ないでしょう。オーブンで焼き上げた短冊チャーシューは香ばしく肉汁が閉じこめられており美味!家系としては最高の出来ですね。是非チャーシューつけ麺を実現してほしい。味付玉子は半熟度合はまあまあだが味付けは薄くスープを冷ます一因でもある。相当体調は悪かったが美味しく食べられて満足で膨満感でいっぱい。帰りは健康のために徒歩にて帰宅・・・。 |
2002/1/19(土)18:30 「久々の家系『武蔵家@吉祥寺』」 完全に風邪を引いてしまい滅茶苦茶体調が悪いが吉祥寺へ。何となく家系のパンチが欲しく「武蔵家」へ。「チャーシューメン(750円)+半熟味付玉子(120円)+キャベチャー(100円)」を注文。今日は体調も悪いので麺・味・脂とも普通。今日の客は最初少なかったにも関わらず出るときには待ち人10人以上!オペレーションがおぼつかないのは店先に書いてあるが確かにはけないですね。最初に出たキャベチャーだが卓上の豆板醤とニンニクを足して食べるとなかなか良いです。病んでいるだけあって(?)今日一番美味しかったかも。スープはいつも通りで豚骨中心の旨味が出ているが、ちょっと味が薄いように感じる。麺は硬さに問題はないがちょっとヌメヌメした感触が気になり残すことに。チャーシューは硬くて味付けも薄い。ハッキリ言って美味くない。味付玉子は半熟度合は別として味は薄くどうでもよいレベル。西東京の家系としてそれなりのステイタスを保てていたがこうなってはねぇ。明日はチャリ出動して「大山家@武蔵境」で食べ直すかな・・・。 |
2002/1/14(月)23:15 「何でまだ喰うか!?『婆婆@高田馬場』」 目黒邸で開催されたジンギスカンパーティで散々ラム肉他を御馳走になったあと野口さんに途中まで送ってもらって帰宅、のはずが「ラーメン行かない?」の悪魔のような言葉に引きずられ都内を徘徊。「天鳳@六本木」「こもり@四谷」「ちゃぶ屋@護国寺」「高木や@早稲田」とどこも閉店時間。仕方ないので早稲田通りを高田馬場へ向かうと明治通りの交差点に「婆婆」を発見。もう探し疲れたので妥協して入店。「チャーシューメン(?円)」を麺硬めで注文。店内はカウンター15席のみだが広々とした印象。 ![]() スープはややこってりの醤油系で東京豚骨っぽく「これが神戸からの進出店の味?」っていう感じ。また出汁か返しか分からないがイヤな苦味が感じられいまいち。中細縮れ麺はボソボソした食感でスープの絡みもいまいち。チャーシューは喜多方ラーメンにありがちな四角いタイプだが喜多方よりも薄切り。途中で隣で食べてる悪魔が「餃子セットにしてもらえますか!」とまたしても鬼のような注文。結局餃子と変わりご飯(?)が出てきて食べることに・・・。だから暴飲暴食は慎みましょうって!!! |
2002/1/14(月)14:25 「散歩がてら『なんもかんも@中目黒』にて」 目黒線・不動前駅から目黒不動を抜けて山手通りを中目黒方面へ。「かづ屋」「ラーメン二郎@目黒」は10人以上の行列なのでパス。もうしばらく歩くと左手に「味噌一」発見。でもそれじゃあつまらないので向かいにある「なんもかんも」に入ってみる。店名からも分かるとおり長浜系の店のようだがこの時間にして客はゼロ。相当不安を感じる。「なんもかんも(全部入り・1050円)」を麺硬めで注文。 ![]() 具を確認すると味付玉子・チャーシュー大盛り・焼き海苔大盛り・青ネギ大盛り・辛子高菜・キムチが入っている。完全に失敗。辛子高菜はともかくキムチがスープの味を邪魔してしまう。かき回さずにスープを一口、豚骨のパンチが感じられずインパクトなし。ライトな印象と言えば聞こえは良いが豚骨好きには物足りない味。麺は一般的な長浜系の麺だがスープの絡みはまあまあ。もっと硬めで良かったかも。チャーシューは脂身多めで味付けも程良いが薄切りすぎる。味付玉子は固茹でタイプでいまいち。辛子高菜だが「辛子」と書いたがどちらかといえば高菜炒めに近く辛さはさほど。お腹も減っていないので具を食べるだけで辛い状態なので当然替え玉は遠慮する。はぁ〜、並んででも他の店に行けば良かった。その後更に歩いて目黒邸を目指す・・・。 |
2002/1/13(日)19:30 「初の浦和進出!『娘娘@武蔵浦和?』」 大学時代の恩師宅での新年会のあと、南浦和の「養老の瀧」でみんなで更に飲んだくれて、暴君(?)と化した先輩を必死に振り切って野口さん先導の元、TAXIで「娘娘」へ。土地勘がないので細かいことは分かりませんが埼玉県庁の近くだったような。柳瀬さん&鷺岡さん&拙者は何も分からないので野口さんのご指導の元「スタミナラーメン(450円!安い!)」×2、「ジャージャーメン(450円!安い!)」×2、「焼きそば(450円!安い!)」×2、「餃子(?円)」×2、「ビール&日本酒」・・・、と4人では絶対に食べられないような量を注文(うち大盛り4品含む(^^ゞ)。相当古ぼけた店内だが掃除は行き届いており小綺麗にまとまっている。2階の座敷で待っているとリフトの到着音が。どうやらここからはセルフサービス。 ![]() 野菜系の出汁から出る甘味のせいかスープは見た目ほどは辛くないが唐辛子・ニン ニクが十分効いており好きな人はハマる味。中太縮れ平麺は小麦粉の食感が味わえ るタイプでスープの絡みはなかなか。量も十分あり普通盛りで食べ応えあり。具は 刻み野菜・肉といった感じで量は少なく具を味わうタイプではない。まあ450円 の値段を考えると十分リーズナブルな一品ですね。ちなみに焼きそば塩味タイプで 麺が秀逸なせいもあり具は少ないがなかなかの味。正直言うと焼きそばの方が好み かも。まあ酔っ払いなので話半分に。餃子も含めて4人がかりで完食したが皆さん 帰りの電車ではぐったり・・・。暴飲暴食は慎みましょう。 |
2002/1/6(日)17:40 「長浜系の食い初め『大学ラーメン@中神』」 今年になって一気に食欲がダウンしているが会社まで来たので無理矢理「大学ラーメン」へ。今日は「チャーシューメン(900円)+高菜(無料)」をバリ硬&脂多めで。狭い店だが今日は客でいっぱい。脂多めにしたスープは豚骨の濃度が高く麺に良く絡んでくるのは嬉しい。替え玉しても冷めないしお薦めです。麺はバリ硬でOK!長浜系独特の細麺が生きてくる。チャーシューは前回同様でちょっと残念。「宝華」のチャーシューの後だったし仕方ないか。今日も硬めで替え玉したが食欲が無かったので少し残す・・・。駅からそれ程遠くないしまた来たいですね。そろそろネット上に火を着けようかな(ちあき先生、ご指示をm(_ _)m))。 |
2002/1/6(日)13:30 「油そばの食い初め『宝華らぁめん@立川』」 昨年末、棒に振られた「宝華らぁめん」へ初見参(地図)。「チャーシュー油そば(800円)」を麺硬めで。新しい店なので当然綺麗でカウンター8席&4人掛けテーブル席×3とこじんまりしている。店主は「宝華@東小金井」で麺方を担当していた山下真司似の方。出てきた油そばは見た目本店とそっくり。タレは本店同様濃厚で麺にネットリ絡んでくる独特の美味さ。やや塩辛く感じるがカイワレが中和してくれる。小麦の食感が楽しめる中太縮れ麺は本店に比べて硬めでちょっと油そばに合わない。恐らく麺自体は同じものでしょうから硬め指定は不要なのかも。チャーシューは本店同様肉の旨味が存分に楽しめる上に程良い味付けで柔らかい昨今少ない逸品!ボリュームもたっぷりだしこれは嬉しいですね。個人的には油そばとして総じて上位ランクだと思うが「宝華」が好きであればの話。チャーハンセットがないのは残念だが今度はラーメン類に挑戦してみます。なお折角入手したので以下にデータを。但しオープン間もないので営業時間は安定しないことが予想されますのでご注意を! 電話番号:042−521−2339 定休日:毎週木曜日 営業時間:11:30〜16:00、18:00〜20:30(但し水曜日は17:00で終わり) メニュー;油そば・600円、ラーメン600円、チャーシューワンタンメン・850円、ギョーザ・350円 |
2002/1/5(土)14:40 「2002年の食い初め『傾奇者@三鷹』」 本来ならもっと早く食い初めを済ませたかったのですが何故か今日まで持ち越す。特に思い入れはないが寒風の中、チャリ出動して「傾奇者」へ。前回の苦悩を元に「油そば」とも思ったがラーメンの食い初めなので「特醤油(1000円だけど角煮がないので100円引きで900円)」を麺硬めで。年始は日本酒を振る舞うと聞いていたとおりカウンターには2本の日本酒一升瓶が(^^;。久々の醤油スープは塩に比べて獣系・魚介系のバランスが良いようで、どちらの出汁も喧嘩せずに、と書くと大袈裟だが去年の後半に食べた特塩に比べれば食べやすい。麺は今まで同様特筆すべき点なし。チャーシューは前より肉の食感を感じられる。味付玉子は半熟度合&味付けもまあまあ。まあ空腹だったので甘めの評価かもしれませんが今年も来てみたいと思います。でも次は暖かくなった頃かな・・・。 |
2001/12/31(月)16:50 「2001年の食い納め『天下一品@五反田』」 実家に帰る途中に五反田で途中下車。大晦日なので開いている店も少ないのは覚悟で歩き回って結局「天下一品」へ。「ラーメン・こってり並(630円)」を麺硬めで。久々の天一だが空腹だしスープ・麺はそれなりに満足。辛子味噌&辛子ニンニクを混ぜて美味しくいただきました。しかしチャーシューは評価に値しないレベルですね。まあこれからもたまには来ますか。三鷹に出来ると嬉しいのですが・・・。 |
2001/12/30(日)23:00 「酔っ払いが行く!『和歌山っ子@高田馬場』」 今日は奥島ゼミの忘年会!柳瀬さん・佐々木さん・酒本さん・白惣さん達と「鳥安」で焼き鳥三昧♪、「海の家(当然高砂の間」で河豚刺し&カラオケ三昧、散々暴れた後に「博多一番」、と意気込んだが既に閉店・・・。仕方なく「和歌山っ子」へ。「チャーシューそば(800円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで。 ![]() 酔っ払いではあるが今日の評価は「・・・」って感じ。明らかにスープのインパクトに欠ける。豚骨と濃厚な醤油味が消えている。チャーシューは前からこんなモノだっけ?ってくらい肉の旨味が消えている。味付玉子は半熟度合はまあまあだが味付けがねぇ。これだったら「富士ラーメン」に行けば良かった。皆さんごめんなさいm(__)m。 |
2001/12/30(日)17:50 「やむなく新店『茜屋@高田馬場』へ」 ゼミの忘年会のため高田馬場へ。時間は無かったが朝から何も食べていなかったのでラーメン屋を探す。本当は「博多一番」を目指すが18時オープンのため断念。手前にある「茜屋」へ。「チャーシューメン(880円)+味付玉子(100円)」をこってり&麺硬めで。店内はパシオ系の造りでテーブル席4人掛け×4と充実している。客は一人だけなのにやや時間がかかってラーメン登場。 ![]() 「和風豚骨」を謳っている醤油スープは豚骨が強くダブルスープと呼ぶには無理がある。野菜系の甘みは出ているもののチェーン店でも実現できるレベルで珍しくはない。中太縮れ麺はツルシコ感があり麺としての味が楽しめる。このスープにはもったいないかな。ロールチャーシューは厚さが薄すぎるし味が感じられない。単なる茹で豚って感じで×。味付玉子は半熟過ぎるくらいトロトロだが味は殆ど感じられず限りなくゆで卵に。待ち合わせに遅刻してまで食べる代物ではありませんでした、反省・・・。 |
2001/12/30(日)3:30 「酔っ払いが行く!『一風堂@吉祥寺』」 散々飲んで食って歌ったにも関わらずシメに「一風堂」へ。この時間になるとメニューも減ってしまうようで「赤丸新味(700円)」をバリ硬で。やっぱり赤丸の方が体に合うような。しっかり「替え玉(150円)」も食べて満足、満足。ここは他の長浜系の店と比べて麺が美味いように思います。まあ酔っ払いの戯言ですが・・・。 |
2001/12/29(土)14:45 「初の青梅線進出!『大学ラーメン@中神』」 ちあきさんからの情報を元に羅亜麺王初の青梅線進出。中神駅の南口を降りて目の前にある商店街(?)を直進。一つ目の信号がある江戸街道を渡り右に歩いていくと左手に「元祖長浜・大学ラーメン」と書かれた派手な黄色い屋根が登場(地図)。駅から徒歩5分弱ってとこでしょうか。ラーメンのメニューは「ラーメン(600円)」と「チャーシューメン(900円)」のみとシンプル。当然「チャーシューメン」を麺硬めで注文。店内はカウンター10席程度と小さくかなり古い店舗だが汚くはない。脂の濃度・麺の硬さは指定可能だがスープの濃さは旨味調整液で各自調整するスタイル。狭い店の割には厨房に人が3人(若女将さんが綺麗でした(^^ゞ)。ニンニク・高菜は注文時に言えば出してくれるようだ、失敗・・・。 ![]() スープはまさに長浜系といった感じで豚骨のパンチが効いており昨今の一般受けを狙ったタイプとは違う。但し決して臭みはなく脂の旨味がスープ一面に広がりまろやかな味わい。ちょっとスープの量が少ないので替え玉は厳しいかも。ストレート細麺もまさに長浜系。ツルッとした食感は食べやすいがスープの絡みはいまいち。長浜系の麺はコシが出ないのでもっと硬めにした方が良いかも。次回はバリ硬にします。チャーシューは長浜系とは違うバラ肉タイプで柔らかすぎて肉の味が楽しめないし味付けが薄いのは残念。折角なので「替え玉(100円)+高菜」を麺硬めで追加。旨味調整液でスープの味は保てるがやっぱりスープの量が少ないので冷めてしまう。次回はこってり目にしてスープの温度低下を防止すべきですね。ちなみに高菜は辛子高菜ではなく油炒めのタイプ。しかし久々に豚骨が全面に出たスープに出会えたのは嬉しい限り。来年も是非行きたいと思います♪でも何でこの店が誰にも知られていないの? |
2001/12/26(水)19:15 「折角なので『喜神@中野』で腹ごしらえ」 訳あってこんな時間に中野へ。時間は無かったが折角なので「喜神」へ。「たまごちゃーしゅーめん(950円)」を麺硬めで。確か以前来たときは「赤蓋」「黒蓋」の文字がメニューにあったが無くなっている。醤油・とんこつとストレートに表現するようになったようです。醤油スープは獣系・魚介系のダブルスープといった感じで出汁の風味はやや弱めだがスープに散った揚げネギの風味が良く食欲がそそられる。縮れ細麺は小麦の食感はしっかりしているがちょっとボソボソした感じで食べにくい。もも肉チャーシューは肉の食感は良いがちょっと硬めで味付けも薄い。味付玉子は半熟度合はまあまあだが色付けほどに味はしない。太めのメンマはシコシコした食感でなかなか。これでとんこつ・醤油・つけ麺と一通りは食したがやっぱり光麺出身だけあってとんこつが一押しですね。 |
2001/12/24(月)15:40 「遂に発見!『宝華らうめん@立川』だが・・・」 Webの情報を元に立川駅南口へ。立体通路をモノレールの「立川南」へ向かい手前の階段を下りる。交番を過ぎてヒューマックスパビリオンビルの手前を右折すると右手に発見。本来「宝華@東小金井」は月曜定休なので期待していなかったが開いている。でも「本日18時まで」との張り紙がありとりあえず会社へ戻る。 17時に会社を出て再度「宝華らうめん」へ。しかし「準備中」の掛け札が・・・。呑気にラーメンを食べているバイトネーチャンに「えっ!もう閉めたんですか!」と詰め寄ると東小金井の本店(?)で麺方を担当していた店主が「今日は早じまいなんです、ごめんさぁい」との優しい声が・・・。正直腸煮えくり返る思いだが無言で退店。普段なら「二度と来るか!」ですが本店では常に親身に接してくれたので次回を目指します。しかし2時間前の張り紙を偽るのはどうかと思います。但し拙者はクレーマーではないのでこの辺で。味が良ければ支持されるんだし。 |
2001/12/24(月)15:00 「『山ちゃん@三鷹』で味噌に挑戦」 出社前に「山ちゃん」へ。かなり迷ったのだが月曜定休の店は結構多いし振替休日の要素が加わりどの店も足が遠のく、ってことで家から一番近い店に・・・。今回は「味噌ラーメン(700円)+追加チャーシュー(350円)+味付玉子(90円)」を麺硬めで。味噌ラーメンのスープは出汁の風味が消え&深みのない味噌スープで×。今日のチャーシューは硬さも程良く肉の食感が楽しめるが味付けは感じられない。久々の味付玉子は黄身が半熟の仕上がりだが味付けはいまいち。まあこの店は期待しないで行くべきですね。 |
2001/12/23(日)18:30 「酔っ払いが行く!『康竜@渋谷』」 ラグビー観戦帰りに河内さん・直井さんと「麗郷」で飲んだくれた後によせばいいのに「康竜」へ。今回気になったのはラーメンのメニューが「ラーメン(750円)」1つに統一されていること。席に着くと注文シートが一新されており8種類の具から4種類を自由に選択できるようになっている。単価アップを狙う作戦としてはなかなか面白い。今回は追加チャーシュー(計6枚)・煮たまご・小フカヒレ・味付クラゲを選択。勿論麺・スープはベタベタの指定・・・。スープ・麺共に今日もそれなりのグレードを保っている。チャーシューはラードみたいな「脂肉」って感じで胃がもたれる。味付玉子含めた他の具もいまいち。この店は余計な具は要らない、ってことは今回のメニュー改定は客にとって不要なのでは・・・。「半替え玉(100円)」と同時に辛だれを2倍分追加でもらう(隣の直井さんが5倍を食べていたので・・・)。具ではないけど辛だれのインパクトは十分に楽しめますね。ベースがしっかりした店だけに余計な具を追加させられるのは辛いですね。少し控えようかな。 |
2001/12/22(土)17:45 「初挑戦!『頑徹@中野』」 ちあきさんの紹介を受けて「頑徹」を目指す。中野駅北口からラーメン店の激戦区「ふれあいロード」を北へ。早稲田通りに出て右折して100m程歩くと左手に発見( ![]() ![]() 見た目豚骨バリバリのスープは豚骨以外に鶏・野菜系の出汁が入っているせいかマイルドな風味。魚介の風味も感じるがどれも中途半端な印象。もっと重たい&濃いめの味を狙った方が好みかな。でもスープに散った焦がしネギの風味はなかなか楽しめます。中細縮れ麺は食感はまあまあだがスープの絡みはいまいち。それ程量は多くないので昆布出汁で炊いたご飯にガリと刻みチャーシューを合わせた「コンガリめし(290円)」や「ねぎミソめし(220円)」といったサイドディッシュをオーダーすべきかも。チャーシューはジューシーで柔らかく厚みもあり美味い。もっと濃いめの味付けにした丼物に興味がそそられます。るーたんは固茹でタイプで好みではない、っとその前にデフォルトで半玉が食せるのでご注意ください。単純な味の評価としては決して高くないが、いろいろ努力・精進が感じられ好感が持てる。定期的にチェックしたい店ですね。 |
2001/12/15(土)14:30 「なかなかでは?『むつみ屋@武蔵小金井』」 出社前に途中下車して「むつみ屋」へ。以前店の前を通ったことはあるが初来店。店内は結構広く30名くらいは入れる。高田馬場店で塩を注文して不満だったので今回は「味噌ラーメン(週変わり・白・750円)+チャーシュー(200円)+鮭ご飯(300円)」を麺硬めで。スープは玉葱のせいか結構甘めだが味噌と獣系の出汁が相まってなかなか美味い。ある意味パンチのあるスープで素直に美味しい。札幌系のように炒めているのか微妙だが悪くないという印象。麺は例によってツルシコ感抜群で美味い。小麦の食感が楽しめるしスープの絡みもなかなか。チャーシューは食感・味共に×。追加して食べる代物じゃない。鮭ご飯は特筆すべき点無し。ミニカレーの方が興味あり。前回の塩と違い味噌はなかなかの評価。近場だし再来店もありかな。 |
2001/12/8(土)14:15 「再び『傾奇者@三鷹』で塩」 久しぶりに「傾奇者」へ。前回不満の残った「特塩(1000円)」を注文しようとしたが角煮が切れているとのことで「塩ラーメン(600円)+チャーシュー(200円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで&今日は珍しく「ドイツビール(400円)」とつまみに「ネギチャーシュー(200円)」を追加。ネギチャーシューはなかなかイケます。白髪ネギ・刻みチャーシュー・メンマがオレンジ色の辛味ダレと合わさってピリッとした風味が酒を進ませる。家に持って帰りたくなりました。今日もスープは煮干しの風味が強すぎて個人的にはイヤ。どうやらこういう味に仕上がったようですね。ちょっと残念。チャーシューは味付けが感じられずこれまた好みではない。今日の味付玉子は味付けもそれなりで半熟度合も○。夏場のつけ麺は楽しめたが最近は・・・。次回はカレー味の油そばでも食べながらビールを飲もうかな。 |
2001/12/2(日)12:15 「早明戦前の腹ごしらえ『たんたん亭@阿佐ヶ谷』」 ラグビー早明戦へ行くてがら阿佐ヶ谷で途中下車。速攻「たんたん亭」へ。定番の「チャーシュー肉ワンタンメン(1250円)」を麺硬めで。例によってこの店は行列はないがそれなりに流行っている。獣系と魚介類が巧い具合に混ざったスープは今日も例によって安心できる美味さ。中細縮れ麺はスープの絡みも良い。香ばしいチャーシューはスープに絡むとジューシー。ワンタンは肉厚も程良く美味い。とにかくこの店は秀逸です。ブレイクしなくて嬉しい?!・・・。 |
2001/12/1(土)20:00 「早すぎた?『WindowsXP』導入!」 新PCでWindowsMEを使っていたがデスクトップが不安定なので、(積極的に欲しくはなかったが)「WindowsXP」を購入。導入には2時間近くかかったがまあすんなり導入終了、かと思ったが無線LANの設定が飛んでしまった・・・。復旧を進めるにもPPPoEの設定やらネットワーク構成やら厄介なことばかり。OS(MS)・ルータ(メルコ)・通信インフラ(NTT)・プロバイダ(Justnet)をとりまとめて答えてくれるサービスがあれば当たると思いますが人材がいないよね。ということで一眠りしていろいろいじくっていたら何とか開通。未だにインジケータ上の「ワイヤレス通信」には「×」が出てますが・・・。 |
2001/12/1(土)15:00 「何故か『花月@吉祥寺』へ・・・」 買い物がてら吉祥寺へ。いろいろ考えたが何の気の迷いか「花月」へ。酔っ払った後以外に行くのは何年ぶりだろう・・・。「ニンニクげんこつバリ辛ラーメン塩(720円)+チャーシュー(200円)」を麺硬めで。この時間にしてほぼ満席とは結構流行っている。背脂チャッチャ系の豚骨が全面に出たスープは好き嫌いは分かれるがインパクトのある味。さほど辛味は強くないが塩味が十分生きておりまあまあの出来。先週食べた薄塩(?)の2軒に比べれば十分。中細縮れ麺はまあまあスープに絡むというレベル。バラ肉チャーシューは薄切りすぎて肉の味がしない。乱暴な味ではあるがこれもありかな。 |
2001/11/30(金)21:05 「飲む前に食う!?『昇平@立川』」 飲みに行く前に軽く腹ごしらえ、ということで天満さん・中西さんと「麺房・昇平」へ。あまり気乗りしなかったが「ねぎラーメン(700円)」を注文。見た目は普通の醤油ラーメンの上に白ネギのスライスと刻みチャーシューが乗っているだけのようだが、結構辛味が効いており食が進むタイプ。普通のラーメンよりは好みかな。麺は硬め指定の方が良いですね、失敗。まあそれだけの店なんですが・・・。 |
2001/11/25(日)13:30 「初挑戦!『和鉄@蒲田』」 実家に帰ったついでに蒲田の「和鉄」へ。東口から路地を入るとすぐに発見。「和鉄中華そば(800円)」を麺硬めで。綺麗な店内はカウンター12席程で木製のテーブルが落ち着く。程なくラーメン登場。 ![]() スープは魚介類系と獣系の出汁が相まっているが明らかに魚介類が強い。「一二三@吉祥寺」を思い出すようなスープで確かに和風だが個人的にはもっと獣系の出汁を強めた方が好み。中細縮れ麺は思っていたより太く、スープの絡みはいまいち。和風を一面に押し出すなら細麺の方が合うでしょうね。チャーシューは硬めで脂分が少なすぎる。和風を意識しているのかもしれないが単純に美味くない。味付玉子は半熟度合も良く十分楽しめるが和風を目指すスープとの相性は難しいかも。総合的に目指すものと実体に乖離があるという印象。センスが良いだけに見守りたい店ですね。 |
2001/11/24(土)14:20 「口直しに『鏡花@立川』のつもりが・・・」 諦めきれずに「鏡花」へ。「今昔鶏想麺・塩(780円)+肉増し(200円)」を麺硬めで。結局「深海麺」は延期になったようです。しかし今日は異常に混んでいる。しかも女子供が目立つ。こう書くと差別的な発言に聞こえるが成人男子に比べて食べるスピードが遅いので客の回転は明らかに悪い。結局15分くらいかかってラーメン登場。今回初挑戦の塩ラーメンだがスープは出汁の風味を生かそうとするあまり味がボケており楽しめる味ではない。美味い塩ラーメンを目指すのって難しいですね。中細縮れ麺はスープの絡みはまあまあ、というレベル。しかし梅香麺の麺も普通の麺に変わってしまいこの店の魅力も正直半減・・・。チャーシューは何か細切れの部位が添えられており食感・味共には悪くはないが梅香麺の方が肉の旨味を感じる。気になるのは店が混んでいる時に限って味が悪いこと。悪い風評が広まらないと良いのですが・・・。 |
2001/11/24(土)13:10 「新店?!『麺杏@三鷹』」 1年前に「紅醍醐」が出来た場所に「麺杏(めんあん)」が登場。風評リスクは恐いですね(勿論狂牛病のこと)。「塩チャーシューメン(820円)+味付玉子(80円)」を麺硬めで。店内の模様は殆ど変更なくメニューだけ刷新されたイメージ。ちなみにウリは塩ラーメン(570円)。しかし「醤油ラーメン550円」「味噌ラーメン(590円)」と20円刻みに価格が変わる理由は何なのでしょう?塩ラーメンのスープは豚骨・鶏ガラ系の風味を感じるが如何せん味が薄すぎる。上品というレベルを超えるような味の薄さ。ラーメンとしては失格ですね。「タチバナ製麺」の中細縮れ麺は特筆すべき点なし、というかスープのレベルから見て評価対象外。チャーシューは量・質共に×。250円アップの意味が分からない。味付玉子は半熟で味の浸み具合はいまいちだがそれなりに楽しめる。とにかく前の店より味は落ちるがどうでもいいかな。例によって三鷹に名店なし・・・。 |
2001/11/18(日)15:20 「『一風堂@吉祥寺』で白丸」 今日も中休みの店が多い時間帯なのでT−ZONEに行きがてら「一風堂」へ。相変わらずの行列だが大して待たずに入店。今日は久しぶりに「白丸肉入り(800円)+半熟味付玉子(100円)」をバリ硬で。白丸だが以前感じたような出汁の弱さはなく(控えめだが)豚骨の主張を感じる。但しこの店のチャーシュー・味玉といったトッピングは明らかに赤丸をターゲットにしているのでノーマルメニューで望むのがベターでしょうね。今日も味付玉子の半熟具合はベスト!半熟度合の安定感が高い店は少ないですから重宝します。ついつい今日も「替え玉(150円)」を麺硬めで。仕事前には食い過ぎたか・・・。 |
2001/11/17(土)21:20 「『證作さん@武蔵境』にて」 本当は吉祥寺に行ってXPの売れ行きを見ながらテレビ電話の導入を検討するつもりが時間も遅くなり断念。結局チャリで武蔵境へ向かい「證作さん」へ。「チャーシュー中華そば(760円)+ミニチャーシュー丼(320円だが麺セットで40円引き)」を麺硬めで。初体験の中華そばだがスープは豚骨の裏に魚介系の出汁が入っているブレンドタイプで見た目よりはややしつこい。ただ豚の脂は丁寧にあく抜きされているのでまあまあの出来。縮れ細麺はこの手のスープには比較的合うが麺自体の美味さは出てこない代物。バラ肉チャーシューは例によって薄切りで食べ応えなし。ミニチャーシュー丼は今日もベスト!半熟味付玉子の出来も十分で刻みチャーシューの量も十分にありご飯とグチャグチャにかき混ぜて食べるのが定石。刻みチャーシューの味付けだがマヨネーズっぽい風味を感じる。いろいろ工夫しているんでしょうね。そのうちラーメンのジャンルを越えたサイドディッシュとなる日が来るのでしょうか。 |
2001/11/17(土)15:20 「久々(?)の『宝華@東小金井』」 中休みの店が多い時間帯なので迷った挙げ句「宝華」へ。拙者の定番「チャーシュー宝そば(800円)」を麺硬めで。今日は珍しく並ばなかったが相変わらず満席。この店のオペレーションはいつも「お見事」と感心する。今日特筆すべきはチャーシュー!今日のチャーシューはとにかくでかい!「満来@西新宿」を彷彿させるような大きさだが味はいつもどおりで美味い。こう書くと「豚肉ステーキ」を思い出させるが柔らかく味付けもしっかり付いており肉の味が十分に楽しめる。この店はラーメン以外のメニューも人気だしそもそも素材の扱い方が巧いのでしょうね。そういえば昔支店を出す噂を聞いたけどどうなったのでしょうか?! |
2001/11/11(日)18:45 「新店体験『ひごもんず@武蔵小金井』」 本当は「宝華@東小金井」でも良かったが何となく1駅足を伸ばして最近支店が出来た「ひごもんず@武蔵小金井」へ。店内はテーブル席30席程とかなり広くメニューにも「高菜入りソーセージ」など酒のつまみになりそうなメニューが追加されている。んで結局「特製ラーメン(900円)」を麺硬め&morisawaさんお薦めのマー油増しで注文。総論として何度も食べている「ひごもんず@西荻窪」と大差ない味。例によってチャーシューは不味いがそれ以外はOK。スープ・麺は同じ。角煮はマー油同様スープの味を補完してくれるので嬉しい。まあ満足できる出来る味だと思います。是非ご意見を・・・。 |
2001/11/11(日)11:40 「たまには家系『武蔵家@吉祥寺』」 渋谷から家に帰る途中に「武蔵家」へ。「チャーシューメン(750円)+半熟味付玉子(120円)+キャベチャー(100円)」を麺硬めで。気付いたら味付玉子が20円値上がり、まあ文句はないでしょうが。何故か値上げしていないキャベチャーが今日は美味い。午前中なので自然とサラダ感覚で体が受け入れたのかな?今日のスープ・麺はいつも通り。でも回りの客の「脂少な目」指定が多いのが気になる。チャーシューは例によっていまいち。味玉は味付け自体は薄いがスープに絡めて温めて食べるのがベスト。今日も店員が少なく客あしらいに時間はかかっているが、どこかに支店を出す計画でもあるのでしょうか?そこまで確立した味じゃあないんだけどね・・・。 |
2001/11/10(土)23:30 「酔っ払いが行く!『康竜@渋谷』」 今日は親戚の集いがあり「エクセル東急@渋谷」に宿泊。散々飲んだ後に一眠り、ふと起きて折角なので一番近場にある「康竜@渋谷」へ。ちなみにこの日の昼に中目黒店を見かけると「本店」の文字が・・・。流石に土曜の深夜は混んでいるが何とか並ばずに着席。定番の「ラーメン(700円)」を超硬め・超こってり・辛だれ2倍、と超ベタベタ指定で注文。スープ・麺共に酔っ払いとはいえ十分楽しめる味。超こってりスープは寝起きの体にはキツいですがなかなかイケます。面白いのが今回4枚にしたチャーシュー。いつもの6枚切りよりも厚いように感じ、少しは肉厚な食感が嬉しいような。まあ酔っ払いなので気のせいかもしれませんが・・・。いずれにせよ「康竜」vs「一蘭」の行方が気になりますね。 |
2001/11/3(土)13:45 「初挑戦!『日向屋@高円寺』」 新店情報を聞きつけて高円寺へ。北口に出て線路沿いを阿佐ヶ谷方面に歩くとある「中通り商店街」に入って数十秒歩くと左手に「日向屋(ひむかや)」を発見。「チャーシューメン(850円)+豚めし(300円)」を麺硬めで。宮崎ラーメンの支店でカウンター12席程の店内は狭いが調味料など綺麗に整理整頓されている。スープは豚骨が全面に出ているが嫌味はなくこってり度合も抑え気味で一般受けするタイプ。九州勢の他県のラーメンとはひと味違うが豚の旨味は楽しめる。ストレート中細麺はスープの絡みは普通だがツルシコ感はなかなかで麺自体の味が楽しめる。長浜の細ストレート麺と熊本の中太ストレート麺の間を取ったような印象ですね。バラ肉チャーシューは角煮をスライスしたようなタイプで味付けもしっかりしているが柔らかすぎるのは難点。豚めしはご飯の上に刻みチャーシュー&ネギがたっぷり乗っておりボリュームはあるが味は単調なので、「にんにく醤油」をかけて混ぜながら食べると少しは味の変化が楽しめます。「黒まっぺモヤシ」という独特の細身のモヤシはシャキシャキしており水気が少ないのでスープを邪魔しないのは嬉しい(でも無くても構わない代物ですが・・・)。かなり怪しい場所にあるので女性連れだと行きにくいですが味は女性受けも良いでしょうね。 |
2001/10/31(水)11:00 「『江ぐち@三鷹』で朝からラーメン・・・」 医者に行った後で「江ぐち」で朝昼兼用の食事を済ます。「チャーシューメン(550円)」を注文。開店すぐなのに客でいっぱい。ここの和風テイストのラーメンは朝から食べても違和感がない優しい味。但し麺の量は少な目なので平日の昼飯にはちょっと少ないかな。しかし朝から瓶ビールを飲んでいる客もいるし不思議な店・・・。地元密着型店って感じですね。 |
2001/10/28(日)11:45 「再び『康竜@渋谷』にて」 渋谷で所用を済ませる前に「康竜」へ。「ラーメン(700円)+チャーシュー高菜ごはん(200円)」を麺超硬め&こってり&味普通&辛だれ2倍で。まずラーメン登場。 ![]() 今日のスープは抑え目(?)の注文のためマイルド(^^;。辛だれが目立ってしまいやや失敗。次回は超こってりに挑戦しよう。ストレート細麺は本当に良くスープに絡む。スイスイ食が進み出すとごはんが登場。 ![]() これがまたなかなかイケます。刻みチャーシューと強めの味付けの高菜がご飯に良く絡まり金糸玉子のまろやかさがバックアップしてとにかく食べやすい!スープは混ぜなかったけど辛だれあたりが加わると更に食欲を増すことでしょう。値段の割に量は多いと思う、と書きつつ硬めで半替え玉を注文(^^;。チャーシューは脂身が多すぎるので少な目でも良いでしょうね。また個人的にこのラーメンに海苔は合わないと思う。とにかく今日も満足して終了。渋谷店は新宿店に比べて分かりにくい場所にあるので並ばずに入れますが直にブレイクしてしまうでしょうね。。 |
2001/10/27(土)19:50 「『傾奇者@三鷹』の塩に変化」 夜間チャリで「傾奇者」へ。相変わらずこの店はモー娘。のポスターだらけ。でも最近度を超えてきた・・・。「特塩(1000円)」を麺硬めで。今日の塩スープだが以前の獣臭さが消えた代わりに煮干しの風味が強すぎる。明らかにブレンド(or出汁自体)を変えているようだが魚介系の出汁が強すぎて全くの別物。味付けも薄く正直美味いとは思えなくなった。何か作り間違えたのかもしれないがこれはいただけない。今度醤油かつけ麺で改めて確かめるか。また今日の味付玉子は単なる半熟玉子と思えるくらい味がしない。とにかく今日は不満が残る一食・・・。 |
2001/10/26(金)19:10 「久々の『桂花@新宿』にて」 待ち時間を利用して新宿東口を徘徊。しかし「康竜」の行列は半端じゃない!30人くらいの行列で「黒山の人だかり」って感じ。つられて近くの「桂花」「九州一番」も満席状態。ということで久々に「桂花」へ。「太肉麺(900円)」と迷ったがそれでは芸がないので「チャーシューメン(800円)」に挑戦。混んではいるが比較的早くラーメン登場。白濁スープは豚骨中心で力強さがあり豚の旨味が十分出ている。但し昨今の洗練されたスープと比べると単調な感は否めない。独特の中太ストレート麺は小麦自体の味が楽しめ、スープとの相性は抜群。チャーシューは太肉(角煮)とは異なり味が殆どなくパサパサしたタイプでいまいち。まあ熊本豚骨の元祖として昔から変わらない味が楽しめるのは嬉しいですね。 |
2001/10/26(金)13:00 「初挑戦!『天下伍麺・義丸@麻布十番』」 打ち合わせに行く途中に麻布十番駅で下車。駅からほど近い「天下伍麺・義丸」へ。「チャーシューメン(980円)+和風煮玉子(100円)」を麺硬めで。時間のせいかほぼ満席の客入り。スープは豚・鶏の出汁の風味が効いており重みはあるが珍しいタイプではない。出汁の旨味は十分感じるがそれだけ。食べているうちに飽きてくる。縮れ中細麺はスープの絡みは適当にあるがツルシコ感はいまいち。ちょっとボソボソした感じを覚えるが許される範囲かな。バラ肉チャーシューは柔かいだけで肉の旨味はゼロ。味付玉子は固茹でで味付けも薄くタイプではない。最近チャーシューの評価が厳しいかもしれませんね・・・。 |
2001/10/21(日)12:00 「久々『鏡花@立川』にて」 出社前に「鏡花」へ。最近話題の「今昔鶏想麺・塩(780円)」と迷ったが既食の記憶には勝てず「梅香麺(860円)+肉増し(200円)」を注文。いつもに比べて客の入りは良く、出てくるのも遅い・・・。味は今日も全て完璧!ちょっと麺を水で締めすぎたのかスープの絡みがやや悪いが濃厚なスープが十分にサポートしている。当然スープ割りしてもらい最後の最後まで堪能。次回は「今昔鶏想麺・塩」か11月になっていたら「深海麺(?)」なる新メニューに挑戦でしょうか。出汁にアンコウでも入れるのでしょうか?!乞うご期待♪ |
2001/10/20(土)15:00 「仕方なく?『大山家@武蔵境』にて」 チャリで「傾奇者」へ。14時50分に到着したのだが暖簾が出ていない。どうやら中休みに入ったようだが15時前なのだから食べさせてほしい。それとも大行列でスープ切れなのでしょうか・・・。落胆しながらも気を取り直し「大山家」へ。「チャーシューメン(850円)+味玉(100円)」を麺硬めで。ここのスープは家系としてはマイルド、悪く言えばトンコツのパンチが弱い。武蔵野に居を構える家系としては仕方ないのでしょうか。縮れ太麺はツルシコ感は申し分ないがスープの絡みはいまいち。オーブンで焼き上げたチャーシューは肉汁がジューシーで適度な柔らかさで肉の旨味が味わえる。味付玉子は半熟度合はバッチリで味付けはやや弱いのでスープに絡めて食べるのが正解。次回は平麺でつけ麺に挑戦しよう。 |
2001/10/14(日)15:30 「巡り巡って『一風堂@吉祥寺』・・・」 前日の深酒がたたってこの時間に昼飯、っと吉祥寺へ向かう。まず「武蔵家」へ向かうが凄い混雑ぶり。どうやら店員が足りていない模様。仕方ないので「ともだち」へ向かうが改装中(閉店じゃないよね?!)。ということで行列覚悟の「一風堂」へ。予想通り並んではいたが回転は早いのですぐに着席。「赤丸肉入り(900円・外税)+味付玉子(100円・外税)」をバリ硬で。今日のスープは見た目からも分かるくらい味が濃い。ちょっとしょっぱすぎて喉が渇く。次回は白丸にしようかな。麺・チャーシューはいつも通り。味付玉子の半熟度合はやや弱い(固茹でに近い)。最近他の支店には行っていないが吉祥寺店の味はなかなか好み。安定感もあるし吉祥寺で迷ったらここかな。 |
2001/10/11(木)12:00 「西新宿激戦区『はな火屋@西新宿』にて」 打ち合わせ帰りに藤田さんと昼飯。最初「風来居」を目指すが20人を超える長蛇の列、ということで「はな火屋」へ向かう。昼食の時間なのでここでも数人の行列だが待つことに。「チャーシューメン(850円)+にんにくチップ(100円)」を麺硬めで注文。スープはいつも通り適度なこってり度合&出汁の風味で食べやすい。にんにくチップの効果だが焦がし葱と喧嘩してしまいそれ程インパクトはない。中細平麺はスープの絡みはよいがちょっとコシが弱く感じる。チャーシューは柔らかい。味付玉子だが今日のは半熟で味の浸み具合もなかなかでランチサービスとしては嬉しい限り♪是非半熟味玉を続けてほしいです。ここは激戦区の中で勝ち残るだけの実力がある店ですね。 |
2001/10/10(水)12:10 「醤油に変化?『味源@立川』」 やはり普通のラーメン一杯では足りず「味源」へ。「ラーメン(650円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで。出てきたラーメンのスープの色を見てびっくり。昔に食べた醤油とは違い一見「味噌」のような白みがかった茶色。味は獣系の出汁が濃厚で昔に比べパンチが効いている。小林製麺の中太縮れ麺は今までどおりで重いスープを受け止めるには十分。チャーシューは以前のパサパサ感はやや改善されている。味付玉子は味の浸み具合は良いが固茹でタイプ。しばらく来ていませんでしたが味源もたまには良いですね。新店オープンの相乗作用かな? |
2001/10/10(水)11:55 「新店オープン!『麺房・昇平@立川』」 珍しく1人で昼飯。「味源」を目指すつもりが以前からオープンしそうでしなかったラーメン屋らしき場所に花輪が出ている。店名「麺房・昇平」、場所は立川駅北口から伊勢丹に向かって右横の路地を入ってゲームセンターが地下にある角を右に曲がってすぐの左手(「あじたろう」の入り口向かい)。入ってみると食券販売機の前に花輪が置いてあり購入できず。すると「今日は開店記念でラーメン一杯200円のみ(通常は600円)の営業なんです」と店の人が。普通なら喜ぶべきところだが「平日の昼飯にラーメン一杯で腹が持つだろうか?」という不安に駆られながら麺硬めで注文。しかしオペレーションがひどすぎる。「お冷やが出てない」「割り箸がない」「メンマが乗ってない」なんて声が飛び交い、おまけに出てくる順番が滅茶苦茶(当然「麺硬め指定」など無視されまくり)。メニュー1種類でこれじゃあ他人事ながら心配。開店初日の店に行くのは避けた方がよい見本です。味の方ですがスープは荻窪醤油系でややこってりとして出汁の風味は弱いが悪くはない。中太縮れ平麺はスープの絡みはまあまあでコシがある。デフォルトでこの硬さなら問題ないが初日だし安定しているとは思えず・・・。以外に美味いのがチャーシュー。結構厚切りで脂身程良くジューシーでスープの味を邪魔しない程度の適度な味付けはなかなか。他の具は海苔・ゆで卵(半個)・青菜。職場から近いので再食必至ですが手際がもうちょっと馴染む頃までおあずけかな。 |
2001/10/8(月)18:35 「久々のがんこ系『7代目がんこ@高円寺』」 3連休の最終日に折角なので高円寺の「7代目がんこ」へ。「スペシャル・中間(1000円)+カリカリ(赤ねぎ揚げ焦がし・100円)」を麺硬めで。雨のせいか今日は行列はないが店内はほぼ満席。牛骨・豚骨メインのスープは出汁の風味が嫌味なく生かされているが如何せん塩辛い。久々だから舌に馴染まないのかな?細縮れ麺はスープの絡みは良くツルシコ感も楽しめる。麺に絡まっていろいろな具が食べられるのはここならではですね。ツナフレークを固めたような食感のチャーシューは正直柔らかすぎて肉本来の食感は失われている。柔らかすぎるのも問題ですね。しかしここの半熟味付玉子は味の浸み具合が実に素晴らしい!今日の半熟度合は物足りないがスープとは全然違うタレに漬け込まれた玉子は一食の価値あり。揚げネギはスープに絡めると香ばしい風味が増すが別料金を取れるレベルではないかも。久々のがんこなので塩辛さが目立ったがやはり時々食べたくなる味。でも健康には気を付けましょう・・・。 |
2001/10/7(日)14:45 「つけ麺の雄『丸長@荻窪』」 「いっこくや」を後にして青梅街道を歩きながら荻窪駅南口へ。「丸長」の行列に並ぶ。満腹状態なので今日に限っては気長に並ぶことも苦にならない。「チャーシューつけそば(900円)」を注文。しかしこの店は良く流行っている&出てくるのに時間がかかる。麺にありつけたのは15時30分ちょい前・・・。しかし味は抜群!つけダレは最初酸味が目立つが食べ進めるとピリッとした辛味が口の中に広がり何とも食欲を誘う。かなり辛く感じるが魚系の出汁の風味が後押しすることでついつい麺が進む。普通でも大量の麺はちょっと柔らかめだが流水で締められているのでコシはありツルシコ感が楽しめる。一見何の変哲もない短冊チャーシューはじっくり味付けがされており柔らかく豚肉料理としても十分な逸品。竹の子(メンマ)の味付けもなかなか。当然スープ割りしてもらい鼻孔をくすぐる出汁の風味を堪能して終了。来る度に「さすが丸長グループ総本家」と思わせるつけ麺ですね。 |
2001/10/7(日)14:05 「太麺で再食『いっこくや@阿佐ヶ谷』」 荻窪で下車するか迷ったが阿佐ヶ谷で下車して「いっこくや」へ。前回に引き続き「特製ラーメン(850円)」をこってり・麺硬めで注文するが今回は太麺に挑戦。壁には「当店では牛骨・牛肉は一切使用していません」の文字が。ラーメン屋も苦労が絶えないですね。スープは豚骨・鶏肉の風味が濃厚でマイルドな味わい。こってりはしているがしつこすぎず獣系の出汁から出る旨味が巧みにコントロールされている。今回の麺は中太縮れでツルシコ感は十分でスープの絡みも良い。このスープには太麺の方が合いますね。チャーシューは大振りのモノが3枚入っており脂身適度で柔らかさも丁度良い。わがまま言うともうちょっと味付けに工夫がほしい。半熟味付玉子は一見味付け薄めだがスープに絡めて温めつつ食べると程良く風味が絡まりなかなか美味い。総合して前の評価とちょっと上回ったと言える。珍しい一品ではありませんが近くに来たら一度くらい食べてほしいお店ですね。 |
2001/10/6(土)19:00 「半熟シーズン到来♪『證作さん@武蔵境』」 夏場は(衛生面から?)半熟味付玉子を出さない「證作さん」へ。「こてこてチャーシューメン(800円)+ミニチャーシュー丼(320円・麺類とのセットで40円引き)」を麺硬めで注文。まずミニチャーシュー丼が登場。 ![]() 今日の半熟度合はちょっと硬め。この玉子と刻みチャーシュー等をグチャグチャにかき回して食す。久々美味いです!但しちょっと肉が少な目でメンマが多いような?今日は海苔も邪魔にならず速攻完食、と同時にラーメン登場。 ![]() スープは豚骨のパンチが効いておりかなりこってりしているが臭みはない。マメにあく抜きしているのかな。体調が悪いとちょっとしんどいかも。好き嫌いは分かれるでしょうね。細縮れ麺はスープの絡みは良いがインパクトのあるスープを受け止めるにはもっと太めの方が合うかな。チャーシューは柔らかすぎて肉の食感が味わえない。もっと厚切りだと違うのかも。次回は「中華そば」に挑戦してみます。 |
2001/10/1(月)19:05 「本家『天鳳@六本木』で1・3・5」 超久々六本木に来たので一食、「天鳳」へ。「135チャーシューメン(1100円)」を注文。晩飯の時間帯ではあるがこの街では早すぎるのか客足はまばら。スープは濃厚?、と思いきや脂分は抑え気味で味の濃さも喉が渇く程ではない。ちょっと一般受けを狙いすぎており「天鳳」らしさが見られない。また「天虎@武蔵小山」と同じくスープがぬるいのは残念。中細縮れ麺はツルシコ感はバッチリでスープの絡みもまあまあ。ちょっとほぐれ度合が悪いので食べづらいのは難点。肩ロースチャーシューは枚数が多いだけで薄切り&パサパサしており×。正直言って先日食べた「天虎」に負けてます。7年前位の評価として「A」としていますが「BBB」以下に降格必至ですね、残念・・・。 |
なお、本ホームペ−ジの内容を作者の許可無しに、複写・転載しないでください。