羅亜麺道日記

バックナンバー(06)〜2000年11月
『新体制(?)の元、気合いを入れて頑張りましょう♪』
2000/11/28(火)13:45 「『麺 たまがわ@目黒』に初挑戦」
昨日帰国してからの初ラーメン。三鷹に帰る途中に目黒で途中下車。駅から山手通り方面へ歩いて「麺 たまがわ」へ。「たまちゃーしゅー麺(950円)」を麺硬めで注文。店内はカウンター12席程で小綺麗な雰囲気。壁には雑誌に載った御礼が貼ってある。店主の誠実な態度が表れている。スープは出汁の風味が濃厚でふんわりした醤油味。ちょっと返しが弱いかもしれないが出汁とのバランス上仕方ないのでしょうか?細縮れ麺はスープの絡みが良く小麦粉の食感が味わえてなかなか美味。つけ麺への興味をそそられる。肩ロースチャーシューはなかなか柔らかいが味付けが薄くちょっと残念。味付玉子は半熟で卵の食感は美味いがチャーシュー同様味付けが薄い。普段は邪魔なモヤシだがここのは結構イケる。醤油以外にも塩・ごま等いろいろあるので再来店は必至でしょう。
2000/11/19(日)20:40 「酔っぱらって『ともだち@吉祥寺』へ」
柳瀬さんと「大寿司@三鷹」で飲んだくれた後に「ともだち」へ。拙者は既に醤油・塩を制覇したので今日は「味噌ラーメン(600円)」を麺硬めで注文。

前回塩で失敗したが味噌も失敗。この店は醤油一本の店ですね。以上。
2000/11/18(土)16:00 「マスコミで噂の『でび@渋谷』へ!」
実家に帰る途中に渋谷で途中下車。道玄坂を上り「喜楽」へ曲がる角に「でび」を発見。早速入店、と思ったら坂上に行列が。8人くらいなので並んで待つことに。並んでいて目立ったのが行列に気付かずに店内に入ろうとする人々。確かに行列が分かりづらいです。でも10分程で入店。「でびラーメン(700円)+あじたま(150円)」の食券を買い麺硬めで注文。店内はカウンター12席程と小さいが渋谷の地代を考えるとラーメン屋ならこの広さが限界でしょう。今日はデビット伊藤さんには会えませんでしたが若い店員がきびきびと動いているのは好感が持てる。

スープは出汁の風味が効いた塩味で優しく上品なタイプだが反面インパクトには欠ける。ただ味が薄めなので揚げネギの風味は生かされている。渋谷の土地柄だけ考えるとちょっと厳しいかも。荻窪ならうけるかもね。ストレート細麺はスープの絡みが良くコシもある。バリ硬にしなくて正解。チャーシューはバラ肉タイプで柔らかいがスープの味を壊さないためか味付けが薄い。味付玉子は升に入って出てくる。半熟の黄身がスープを汚すのを配慮しているのでしょう。味が殆ど浸みていないのは残念だが卵本来の味が良いのかまあまあ美味い。珍しい具としては大根。甘辛く煮付けられていて薄味スープの中でなかなか楽しめる。総合して独自の味を打ち出しており新鮮な印象。正直並んでまで食べたいとは思わないが近くまで来たらもう一度挑戦したいですね。ただ土地柄値段が高いのがちょっとねぇ・・・。並んでいたら「喜楽」に行っちゃうかも。
2000/11/12(日)12:15 「久々連食『たんたん亭@阿佐ヶ谷』」
今日まだ時間も早いので散歩がてら中野〜高円寺〜阿佐ヶ谷と歩いて「たんたん亭」へ。昼時のせいか結構混んでいたが相席でギリギリセーフ。「肉ワンタンメン(950円)」を麺硬めで。今日もスープは上品でコクがありイケている。お腹一杯だったので麺は少し残したがコシがありスープの絡みも良い。ここの肉ワンタンは最高!肉が一杯詰まっており下味が素晴らしい風味を演出している。今日のチャーシューはちょっと硬めだが味付けは問題なし。何と言ってもチャーシュー3人前(1200円)持ち帰ってしまいました(^^;
2000/11/12(日)11:20 「これまた最近噂の『喜神@中野』へ!」
2日連続「とらさん」で話題になっていた店へ。今日は「喜神」を目指す。中野駅北口から「山頭火」「おーくら家」「青葉」のある通り(「ふれあいロード」って名前なんですね(^^;)を早稲田通りまで直進、早稲田通りを左に曲がってすぐ左手に登場。店の前に「竈@大久保」の花輪が出ているが確か店長は「光麺@池袋」出身では?まあ気にせず入店。「黒蓋(豚骨)チャーシューメン(950円)+味付玉子(120円)」の食券を買い麺硬めで注文。カウンター12席程の綺麗な店内には先客は1名。しかしBGMがうるさくカウンターの黄色と照明の色がきつくて食べるのに気が散る。写真にも影が映る(↓)。

スープは確かに熟成光麺のような豚骨中心でゲンコツのせいかやや甘めだが焼き長葱が沢山浮いているせいかちょっとだけピリッとした風味が効いている。温度が低いのかすぐにラードの膜が張ってしまうのは難点。縮れ細麺はスープの絡み・コシともに秀逸。ツルッとした食感も良い。バラ肉チャーシューは柔らかく味付けもしっかりしており好感が持てるがもう少し厚切りの方が嬉しい。半熟味付玉子はスープを壊さないよう切らずに丸ごと入っているが切って別皿でサーブした方が良いのでは。味付けはチャーシューとは違い何か独特の調味料を感じる。何か海外で食べたような記憶が?!純粋に味だけ評価するとまた来たいと思わせるが奇をてらいすぎてちょっとなぁ、といった感じ。駅からは遠いですが青葉の行列に並ぶくらいならOKかな。
2000/11/11(土)11:55 「最近噂の『傾奇者@武蔵境』に挑戦!」
最近「とらさん」で話題になっていた「傾奇者(かぶきもの)」へチャリで出撃。拙宅のある三鷹から三鷹通りを連雀通りとの交差点まで行って西へ。三鷹市塚の交差点の手前の南側(向かいにはファミマ)に発見。カウンター8席ほどの小さな店内には先客1名。「ラーメン(600円)+チャーシュー(200円)+味付玉子(100円)」麺硬めと「ミニチャーシュー丼(300円)」を注文。

醤油スープは魚系・豚骨・昆布・野菜類が入り交じった深みのある出汁で「青葉@中野」の全盛期(?)を思い出す。つまりかなりイケている。しかし返しがきついのかちょっとしょっぱいのは難点。縮れ細麺はコシが弱くいまいち。もっと硬めでも良かったのかもしれない。肩ロースチャーシューは比較的脂身の多い部位を使っているが何故かパサパサ感が目立つ。ちょっと残念だが味付けは丁度良い。味付玉子はやや半熟で食感は良いが味が殆ど浸みていない。チャーシュー丼はチャーシューを作るときに使われるタレがご飯にかかっており味は良いがチャーシューは刻んでご飯にまぶしてくれた方がベター。総合して再来店必至ですね。確かにスープ以外はそれ程褒められないが改善の余地は十分にある。次回は塩を試そうかな。
2000/11/5(日)11:40 「何年ぶり?『江ぐち@三鷹』」
迷いに迷って今日は「江ぐち」へ。もの凄く久しぶりで多分3年くらい来ていない。昼前だが思ったより空いている。「チャーシューワンタンメン(580円)」を注文。しかしこの店は安い。魚系の出汁が効いたスープは以前の記憶よりもこってりしているが味の素の影響かどこか甘めで飽きてくる。蕎麦のような麺は茹でるときの差し水が多すぎるのかちょっと火の通りが悪く芯が残っている。普通の麺なら問題ないのかもしれないが蕎麦粉が多く練り込まれているし結構太めなのが原因か。肩ロースの薄切りチャーシューはもう少し味濃いめでもよいのでは。ワンタンは失敗。「一二三」と記憶がかぶっていたようでちょっと面食らったが低レベルの三鷹では仕方ないのかな。気が向いたらまた来ます。
2000/10/29(日)12:15 「久々の『武蔵家@吉祥寺』」
吉祥寺に買い出しに行ったついでに「武蔵家」へ。昼時なので混んでいるのかと思いきやすんなり入店。「チャーシューメン(750円)+半熟味付玉子(100円)」を麺硬めで。今日のスープの出来は高レベル。鶏油の風味が上手に生かされており流石マスター(?)って感じでしょうか。麺もスープの絡みは申し分ない。チャーシューは並。味付玉子はいつもよりは味付けがしっかりしており好感が持てる。まあ久々に来たので褒めすぎの感もありますが昨今の激戦区の中でも生き残れるレベルですね。
2000/10/28(土)13:10 「『ともだち@吉祥寺』の塩」
前回好感が持てた「ともだち」で「塩チャーシューメン(900円)」をこってり・細麺で。お薦めは「あっさり」でしたがあえてこってりに挑戦。「麺硬め」指定を失念したのはご愛敬。塩の感想ですが塩が出汁の風味を殺しており正直インパクトに欠ける。「こってり」指定にしてがんこ系の塩を想定したのが所詮無茶な話なのかもしれないが醤油と比較すると弱い。この店の定番は醤油ですね。味噌はひとまず敬遠して醤油を極めましょう。
2000/10/17(火)13:45 「『がんこ8代目直系@溝の口』を攻める!」
珍しく仕事で溝の口へ。インターネットで拾った情報を元に「がんこ8代目直系」を探す。なかなか見つからず一度は断念しかけたがダメ元で地図とは別のアプローチ、すると突如目の前に発見、ラッキー♪入口で「味玉塩ラーメン(900円)+大盛り(100円)」の食券を購入。先客ゼロとちょっと不安。「こってり・麺硬めで」と注文すると「初めてのお客さんですか?当店の麺は・・・」と店主に説明されたので「末広町では何度も食べました」と話すと店主も納得。親切な店ですね。最近は「にわかラーメンフリーク」も多いしね。店内はがんこ独特の黒塗りのカウンター10席と小さいが若い夫婦2人で切り盛りしており清潔感がある。

今日はチャーシューが品薄だったので普通のラーメンを注文しましたがおまけチャーシューが1枚追加になり3枚!嬉しい限り。スープはシソ風味が効いており細かく千切った大葉が散らされている。末広町と比較すると若干シソの風味は弱いが塩加減といいかなり忠実に再現されており好感が持てる。麺は恐らく末広町と同じ黄色細縮れ麺でコシ・スープの絡みとも申し分ない。大盛りにしたのは余計だったか・・・。バラ肉チャーシューは味付け控えめだが塩スープとの相性は抜群で崩れ度合いも適度で食べやすい。味付玉子は末広町と同じくやや味付けが薄めだが半熟度合いを充分楽しめる。逆にメンマも同じく味薄目でこちらはちょっと×。最後に店主から「感想をお聞かせください」との言葉があったので「シソ風味の弱さ」だけ指摘しましたが忠実に再現された味は確実に他店を凌駕する味。かなりお薦めです。お近くにお越しの際は是非一度。なお定休日は月曜、お忘れなく。
2000/10/14(土)13:10 「初挑戦!『弥七@人形町』」
直井さんと一緒に直井さんの先輩であるマスターが8月にオープンした「弥七」を目指す。三越前で待ち合わせて人形町方面へ。7、8分程歩くと小舟町の交差点のすぐそばにお店を発見。場所柄土曜日は空いている。「チャーシューワンタンメン(900円)」を麺硬めで。折角なので「ミニギョウザ(150円)」も注文。細長い店内はカウンター20席程で大阪のラーメン屋等で修行したマスター夫婦とバイト1名で切り盛りしている。最初にギョウザが登場。練りゴマの風味が香ばしい特製のタレで食す。風車の形の餃子は鍋貼(グウォティエ)の様な感じで皮にラードを練り込んでいるらしくパリッとした食感はかなりイケる。具にも仕事がしてありピリッとした後味が何とも言えない。食べ終わった頃にラーメン登場。
「チャーシューワンタンメン(900円)」
無化調を謳っているスープは鶏肉・豚骨の風味が感じられややこってりとした感じ。揚げ葱の風味も香ばしい。ちょっと醤油味の返しがきつく感じられ喉が渇く。まあレタスが乗っているのでその水分を考慮した結果か。自家製麺は細縮れでスープの絡みはまあまあ。コシはそれなりにあるがスープのこってり具合を考慮すると太麺にも挑戦してほしい。肩ロースチャーシューは薄切りすぎて肉の食感が楽しめないのは残念。個人的にはもう少し脂身のある部分を使ってしっかりと味付けしてくれた方が嬉しいです。ワンタンは秀逸!赤身と背脂の挽肉・海老の具の食感が何とも言えず下味が付いているのでスープとは別でも充分美味いと思う。「たんたん亭@阿佐ヶ谷」を超える美味です。変わった形の味付玉子は並レベル。デフォルトで辛し葱が乗っているが折角のスープの味を壊さないか心配。まあピリッとして味が締まるのは確かですが。お世辞抜きになかなか楽しめるお店でした。今後も新メニューを検討しているそうなので期待が持てます。また行きますが如何せん場所がねぇ・・・。なおWebサイトがあるそうなので参考までお知らせします(貴重なURLですね)。
http://www.noodle.co.jp/
2000/10/11(水)13:20 「『宝華@東小金井』で宝そば」
打ち合わせ帰りに「宝華」へ。「チャーシュー宝そば(800円)」を麺硬めで。今日はタレが少な目でかき回し甲斐(?)がある。個人的にはつゆだくよりいいかな。今日のチャーシューはかなりイケる!厚みも充分あるし味付けもしっかりしており何よりも柔らかい食感は堪らない。今日は十分に満足。
2000/10/9(月)12:10 「久々の『鏡花@立川』」
気付いたら3ヶ月振りの「鏡花」。「豚想麺(700円)+肉増し(200円)」を麺硬めで。開店当初と比べると店内は閑散としている。所詮こんなものなのね。豚想麺の白濁スープはトンコツが全面に感じられるがこってり度合いは適度でイヤミはない。ちょっと甘めで天下一品に似ているような?細縮れ麺はスープの絡みは適度でコシもそこそこ。前回の平麺に比べれば格段ましなレベル。チャーシューは厚切りで豚の旨味が楽しめる逸品。良質な豚を使っているんでしょうね。でも味付けが薄く、また冷たいままスープに入るので回りのスープが冷めてしまうのは残念。今日は前回に比べれば評価できます。やっぱり開店当初の無意味な行列が収まったときの方が楽しめますね、ってことでまた来ます。
2000/10/8(日)18:50 「やっとこ初来店『ともだち@吉祥寺』」
本日の一食目にチャリで吉祥寺へ。二ヶ月前に目指すはずだった「室蘭ラーメン・ともだち」へ初見参。「室蘭ラーメン・なかよし」の姉妹店らしいですが拙者はそもそも室蘭ラーメンは初食です。「チャーシューメン・醤油・太麺・こってり(900円)」を麺硬めで。近鉄裏手にあるカウンター10席の小さな店でメニューもラーメンと餃子のみだが醤油・塩・味噌の3種類のスープと細麺・太麺の2種類の麺が楽しめそう。注文時には気付かなかったが壁紙を見ると「塩・細麺・あっさり」「味噌・太麺・こってり」の組み合わせが良いとか。でもウリは「醤油・こってり」だそうです。まあ今回は当たりってことでしょうか。と、考えていると小振りの器でラーメン登場。スープは細かい背脂が浮いており醤油味が濃厚で何となく和歌山ラーメンっぽい感じ。トンコツのパンチが程良くかなり楽しめる味。ちょっと味が濃いので喉が渇く&ライスが欲しくなる。あぁ、おまけのライスを断って失敗した・・・。縮れ中太麺はとてもスープの絡みが良くツルシコ感も楽しめる。しかしこの太さで太麺だから細麺はどんな細さなんでしょう?バラ肉チャーシューは薄切りすぎて食感は楽しめず並レベル。腹ペコ状態での評価なので若干甘めですがなかなか楽しめるラーメンです。とりあえず塩・味噌も挑戦しないと。あと細麺もね。久々に満足して店を後にして「一風堂」の横を通ったら大変な行列。並んで食べるくらいなら「ともだち」で充分満足できると思いますが、どーせ並んでる連中はラーメンを楽しむのではなく人気店のネームバリューに惹かれているだけでしょうから無視するか・・・。
2000/10/6(金)1:30 「深夜の『揚州商人@立川』」
歓送迎会帰りに藤田さん・坪野谷さん・笹川さんの3人とシメのラーメン。拙者は「排骨麺・塩(870円)」を麺硬めで注文。他の皆さんも「ラーメン」「ワンタン」と好みでチョイス。この時間に立川でラーメンが食べられるだけでも進歩ですが、この味ならまあ満足ですね。やはりこの店は塩が一押し。また来ちゃうと思いますが深夜まで飲むのはいい加減止めましょう・・・。
2000/9/30(土)17:20 「初挑戦『ちょろり@恵比寿』」
樋口さんの結婚式2次会に行く途中に「ちょろり」へ。恵比寿駅ガーデンプレイス口から徒歩5分程で到着。中途半端な時間のせいか先客は1名。「チャーシューメン(850円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。店内はテーブル席20席以上で結構広くメニューも軽く一杯飲めそうな酒の肴が充実している。

スープは焦がし葱が浮いたあっさり醤油系で明らかに「喜楽」「かおたんラーメン(エントツ屋)」の系統と分かる味。でもそれを上回る味ではないのが残念。麺は小麦の味が楽しめる程度だがそれまで。チャーシューは×。味付玉子はもっと×。有名だけどそれだけって感じ。まあ激戦区で勝ち残れる味では無いことは確か。
2000/9/30(土)2:20 「またまた酔っぱらって『一風堂@吉祥寺』」
弓田さん・藤田さんと遅くまで飲み通し。シメは最近の吉祥寺深夜の定番「一風堂」へ。「赤丸新味(650円)+味付玉子(100円)」を麺硬めで注文。

そろそろスープの味も落ち着いてきたようでなかなか美味い。今日は調子に乗って替え玉(130円)を注文。何だか食べる都度評価が甘くなる・・・。
2000/9/28(木)11:50 「なんだかなぁ『風童子@三鷹』」
打ち合わせ帰りに一人の昼食。久々に「風童子」へ。「坦々麺&半チャーハンセット(850円)+追加チャーシュー(300円)」を麺硬めで注文。スープの深みもないし麺もボソボソした感じだし正直もういいやって感想。チャーシューとチャーハンはなかなか美味いんですが・・・。これからは夜飲みに来るだけの店にします。
2000/9/16(土)18:30 「不本意なので『時代屋@五反田』へ」
豪雨がひどいので五反田からTAXIで実家に帰ることに。五反田で下車すると「時代屋」を発見。先程「げんこつ屋」で不本意な結果を迎えたのでリベンジ。「塩ラーメン(650円)」を麺硬めで注文。五反田のガード下は昔からラーメン店が入れ替わり立ち替わり営業しているが安定感が無い(前は広州広場だっけ?)。でも向かいの「山田うどん」は結構長いかな。スープは豚骨と魚系の出汁が相まっているが塩味スープだと出汁が目立ちすぎていまいち、というか塩スープで一概に評価できない問題点を感じました。出汁とのハーモニーを考えると塩をウリに出来ないってこと。この店は塩ラーメンで評価出来ないのかも(やや甘い評価?)。縮れ細麺はスープの絡みはまあまあだが特筆すべき点無し。バラ肉チャーシューはスープの味を殺さないけど味が薄すぎる。何だかどれをとっても中途半端な味。唯一茎ワカメは食感が楽しめるがこのスープには合わない。久々の連食なので堪えたが失敗したって感じ。無理した連食は今後も慎みましょう・・・。
2000/9/16(土)17:40 「やむなく『げんこつ屋@阿佐ヶ谷南口』」
豪雨の中実家へ帰る途中阿佐ヶ谷で下車。当然「たんたん亭」へ向かったが何故か準備中。「何で?!」と相当腹が立ったが朝から何も食べていないので急遽探索する。駅の南口の近くに「げんこつ屋」を発見したので不本意ながら入店。「香味麺(900円)+ルータン(味付玉子・100円)」を太麺&麺硬めで注文。定員のやる気無さに呆れている頃にラーメン登場。香味のスープは普通のスープよりはコクが感じられ風味豊だがこってり感があるだけで返しも出汁も中途半端。出汁の味をもう少し生かせると良いのだが。縮れ平太麺は小麦粉の食感が楽しめ好感が持てるが中の上レベル。チャーシューの代わりの角煮は並レベル。ルータンは問題外。超空腹状態なので若干甘めの評価だがもういいやって感じ。それより「たんたん亭」は安定した営業時間を維持してもらいたいものです・・・。
2000/9/13(水)14:20 「久々かな『味の彩華@三鷹』」
仲さんと打ち合わせ帰りに遅めの昼食。特に行きたかったわけではないが「彩華」へ。「ワンタン麺・塩(800円)+半チャーハン(400円)」を麺硬めで注文。久々の塩スープだがレモンとゴマの風味が嫌味に感じる。うまく掛け合えてない。ストレート細麺は硬め指定のせいかほぐれていない。ワンタンは単なる水餃子。半チャーハンはサイドディッシュとしては高い上に不味い。仲さん、「チャーハン(700円)」を注文させちゃってごめんなさい・・・。しばらくはもう来なくていいかな。
2000/9/2(土)12:50 「先週の宿題『にな川@武蔵境』」
先週の日曜に空振りされた「にな川」へ。武蔵境駅南口を降りて線路沿いを立川方面へ。3、4分歩くと左側に「にな川」登場。カウンター9席と小さな店だが空席確保。「チャーシューメン・塩(850円)」を注文。店主1人で丁寧な仕事で作っているため結構時間がかかる。でも大盛り無料サービス(除くつけ麺)は嬉しい。出てきたラーメンだが・・・、塩じゃない!醤油だ!まあいっか。食べてみることに。醤油味のスープは出汁の甘みと醤油の返しが丁度いい感じに合いまっており、脂分も適度でなかなかイケる。でもどちらかというとつけ麺(750円)向きかも。平縮れ太麺はスープの絡みはまあまあでコシもそこそこある。でもほぐれていないので食べづらい。これもつけ麺向きかな。肩ロースチャーシューは見た目味がなさそうだが結構塩味が効いていて柔らかく褒められるレベル。武蔵境エリアとしては高いレベルの店ですね。次回は暑いうちにつけ麺、その後塩ラーメンに挑戦しましょう、ってことで再来店します。
2000/8/27(日)12:30 「新店空振りのため『丸幸@武蔵境』」
本当は最近話題の「にな川@武蔵境南口」に行こうと思ったが閉まっていたので北口へ。前に広瀬さんから聞いていた「丸幸」を見つけたので入ってみる。「ミックスチャーシューメン(750円)」を卵麺・麺硬めで。店内はカウンター10席&小さなテーブル席が8席程と小さい。ラーメンは刻み玉葱がスープの上に乗っており八王子系のよう。醤油味のスープは出汁が効いておりそこそこ美味いが豚骨と魚系の出汁が変に混ざってしまい食べづらい。細縮れ麺は特筆すべき点はない。次回はそば粉入り中華麺に挑戦してみます。チャーシューの「ミックス」とはバラ肉と肩ロースが半々ずつ入っている代物。不思議なことにどちらも大差ないが味付けが単調でいまいち。帰りに100円引きの割引券をもらったが「う〜ん」って感じ。また来ますがしばらく先かな・・・。
2000/8/23(水)1:10 「酔っぱらいが行く!『一風堂@吉祥寺』」
祖父江さんと飲んだくれた帰りに「一風堂@吉祥寺」へ。「白丸元味(600円?)+半熟味付玉子(100円)」を麺硬めで。

細かい評価は割愛。飲んだシメには量的に丁度良い。味付玉子は今日も美味いがモヤシは邪魔。朝4時までの営業なので酔っぱらいには重宝される店ですね。
2000/8/18(金)12:10 「『揚州商人@立川』にて」
通勤途中に「揚州商人」へ。「排骨ラーメン(860円)+煮豚飯(300円)」を麺硬めで。流行ってきたのか結構な人の入り。排骨(パーコー)のスープは醤油味がデフォルトでした。どちらかと言えば塩の方が美味しいかな。縮れ細麺は硬め指定のせいかほぐれが悪いがシコシコ感が楽しめる。排骨は特筆すべき点なし。煮豚飯もいまいち。50円安い高菜飯の方が人気があるようなので次回はこっちにしよう。
2000/8/12(土)18:00 「久々新店『おーくら家@中野』」
久々に中野でラーメン。折角なので新店開拓、ってことで「青葉」と「山頭火」の間に出来た「おーくら家」へ。「チャーシューラーメン(950円)+味付玉子(100円)+ぶた飯(小・200円)」を麺硬めで。「吉村家」出身らしい張り紙のある店内は1Fはカウンター10席と小さいが2Fにも席がある模様。まずぶた飯が登場。刻みチャーシューと刻みネギがタレと一緒に御飯にまぶされておりなかなか美味。食べ終わるとラーメン登場。

スープは家系にしてはマイルドで一般受けする味。味は結構濃いめなので脂多め指定も良いかも。酒井製麺のストレート太麺はツルシコ感が楽しめスープの絡みもなかなか。家系の中では高いレベルでしょう。バラ肉チャーシューは味付けがやや弱く薄切り故食感が楽しめないのは残念。味付玉子は半熟タイプで味付けもしっかりしており美味!中野は最近激戦区となっているがこの味なら生き残れるでしょうね。ただ値段が若干高めなのはどうかな・・・。
2000/8/6(日)19:15 「勢いだけで『香月@恵比寿』」
「BBQ@葉山」の帰り、お腹は一杯だというのに野口さんと島貫さんを強引に連れて恵比寿で下車。正直言って新店を開拓したかったが面倒なので「香月」へ。「チャーシューメン(1000円)」を麺硬めで。

酔っぱらいなので詳細は割愛しますが背脂チャッチャ系の店も増えたし昔のようなインパクトはない。まあ適当に美味いとは思いますが他の店を開拓すればよかった・・・。皆さんごめんなさい。
2000/8/5(土)12:00 「新店開拓『一風堂@吉祥寺』」
今日もチャリで吉祥寺へ。行く途中に広瀬さんとすれ違う。近鉄裏の「ともだち」へ行くつもりが近鉄より駅寄りに「一風堂」を発見。別に「一風堂」は他でも食べているが何となく行ってみる。「赤丸新味肉入り(900円)」を麺硬めで。カウンター15席&テーブル席30席程とかなり大きな店。すっかりチェーン展開されてしまっており、バイトのお姉ちゃんは麺硬め指定も忘れている。スープは他店同様それなりに美味いが長浜系のチェーン店としては中の上程度か。硬め指定が漏れたストレート細麺はコシがやや失われているがスープの絡みはまあまあ。チャーシューは味付けがしっかりしておりまあまあ美味い。昼飯の量としては替え玉が必要だが今日は辞退。まあ営業時間帯から考えても地盤沈下している吉祥寺の中では生き残れる店でしょうね。
2000/7/22(土)12:30 「実家近辺開拓『泰幸@下丸子』」
ふとWebで検索していると実家(鵜の木)の隣駅の下丸子に「泰幸」を発見。とりあえず行ってみることに。「チャーシューメン(850円)」を麺硬めで。カウンター10席のみと小さな店。西新宿店同様ランチタイムは半ライス付き。透き通ったスープはあっさりともこってりとも言えないが出汁・味付けともに薄く感じられ今のような暑い季節にはインパクトに欠ける。細縮れ麺はスープの絡みはまあまあ。ツルツル感もまあまあだがコシは感じられない。チャーシューはバラ肉タイプで柔らかいが味付けが殆ど感じられないのは難点。まあ1駅歩いてまで食べに来ることはないでしょうね。
2000/7/21(金)13:30 「久々満足♪『福福@九品仏』」
昼飯時、いろいろ迷ったが確実性の高い「福福」へ。「チャーシューめん(950円)+半熟味付玉子(100円)」を麺硬めで。カウンター10席のみだがほぼ満席状態と繁盛している。スープは背脂チャッチャ系でこってり度合も高くがんこ系らしく如何せん塩分がきついが美味いレベル。細縮れ麺はスープの絡みが良く麺の硬さも適度。次回は「通麺」を指定してみよう。崩れるようなチャーシューはまさにがんこ独特のバラ肉タイプで美味いが塩分の強さが目立ちすぎ完食するにはちょっときつい。味付玉子は半熟度合抜群で味付けもしっかりしており美味。やはりこの店にしておいて正解。また来るでしょう&次回は「切り落としチャーシュー(400円)」を持って帰ります♪
2000/7/20(木)19:10 「『金太郎@千鳥町』を攻める」
実家から電車に乗り武蔵新田で下車。環八方面に歩いて「金太郎・千鳥町店」へ。「ネギチャーシューメン(950円)」を「バリカタ(麺硬め)」で。カウンター8席&テーブル席20席程の店内はこの時間にしては8割程の入りと繁盛している模様。厨房内は手際よくラーメンの登場が早いのは嬉しい。スープは長浜豚骨系でコクがありこってり度合も適度でなかなか好感が持てる。強いてあげれば若干甘さが目立つのは難点。極細ストレート麺はツルッとした食感が楽しめ、スープの絡みもなかなか良い。チャーシューは長浜系にありがちなパサパサ肩ロースではなく脂身多めの部位で柔らかく美味。トッピングのキクラゲも食感良し。誘惑に負けて「替え玉(120円)」を「はりがね(超硬め)」で追加。ちょっと芯が残るように感じたのでバリカタで良かったのかも。帰るころには店の外に数人行列あり、まあこの味なら妥当な行列かな。
2000/7/16(日)14:40 「久々の『武蔵家@吉祥寺』」
天気がいいのでチャリで吉祥寺へ。久しぶりに「武蔵家」に入る。「チャーシューメン(750円)+半熟味付玉子(100円)」を麺硬めで。今日もマスターは不在。それ程混んでいないので早々にラーメン登場。今日のスープは温度も高くなかなかイケる。麺も硬さが程良くスープの絡みも良く合格点。チャーシューだが今までと様子が違う。部位を同じ肩ロースだが味付け程良く柔らかく美味。手放しで褒められるレベルではないがなかなか良い。味付玉子も普段に比べて味が付いている。しばらく足が遠のいていたせいかもしれませんが今日は満足です。それともお腹が空いていただけ?
2000/7/15(土)12:10 「続・新店来訪『揚州商人@立川』」
先々週の「鏡花」に幻滅したので今週は立川駅北口から線路沿いを国立方面へ。徒歩2分程で「揚州商人」を発見。オープンから2週間程経過した店内は流石に綺麗。何とも言えないキッチュな雰囲気はご愛敬。「チャーシューメン(860円)+ワンタン乗せ(250円)」を麺硬めで注文。透き通ったスープは塩味適度で鶏油が効いておりマイルドな仕上がりだが如何せんパワーが感じられずインパクトに欠ける。麺は細縮れでスープの絡みはまあまあ。硬め指定にしてもやや柔らかく感じるしコシが弱いのは難点。肩ロースチャーシューはややパサパサ感が感じられ食感は良くないが味付けは悪くない。ワンタンは結構身が詰まっており食べ応え有り。味付玉子(半身)が入っているが並以下のレベル。ラーメンを食べに行くよりは一杯飲りに行く機会の方が多くなるでしょう。帰りにもらった名刺にWebサイトが載っていたので下記に。
http://www.whistle-miyoshi.co.jp/yousyuu/shop/09_tatikawa.html
2000/7/2(日)11:35 「新店来訪『鏡花@立川』」
MLの情報を元に「鏡花」を攻める。立川駅南口から真っ直ぐ歩き1本目の大通りを右折、いなげやを通り越すと左手に登場。11時開店と聞いていたが都合により11時30分オープンに変更になったそうなのでしばらく時間を潰す。11時30分過ぎに戻ると行列が。ギリギリセーフで開店1巡目に間に合い期間限定の「鏡花そば(850円)」を注文。「麺硬めで」と伝えたがどうやら伝わっていない模様。開店4日目だし仕方ないか。店内はカウンター20席ほどでかなり暗めで酒蔵のような雰囲気。肝心のラーメンだが鴨出汁溜まり醤油味のスープは出汁が薄くて返しに負けている。こってり度合いも中途半端でいまいち。出汁・脂・返しが喧嘩しているような感じですね。手揉み平太麺は硬め指定が出来なかったので伸び気味でコシが弱めで全然ダメ。頭に来たので少し残す。鴨はチャーシューというよりはスモークでチャーシューとしては×。フラットに評価すると二度と行かないレベルだが他のラーメンを食してから再評価します。店の雰囲気といい「武蔵@新宿」タイプを狙っているようで来ている客も「これが美味いんだ」と自分の舌を無視しているように感じる。ということで今日は不満だけが残る・・・。
2000/7/1(土)4:10 「またしても記憶無し『和歌山っ子@高田馬場』」
今日は祖父江さん・小島さんと飲んだくれた後にシメのらーめんとばかりに高田馬場から早稲田通りを山手通り方面へ。5分ほど歩いて左手にある「和歌山っ子」へ。「チャーシューメン(?円)」を麺硬めで。
和歌山っ子・チャーシューメン
味は殆ど記憶にありませんが結構美味かったように記憶しています。麺はスープに良く絡みチャーシューの味もしっかりしていてなかなか。写真には写っていませんが半熟味付玉子を食べたような?!祖父江さん、小島さん、覚えていたらフォローよろしくです・・・。

ご意見・要望・耳寄りな情報は下記へメールにてお願いします。

なお、本ホームペ−ジの内容を作者の許可無しに、複写・転載しないでください。