体に溜まる5つの毒素
1. 胎毒(赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいる時に母体で受け継いでしまう毒)
2. 食毒(食中毒のことではなく、食物による慢性的な影響と考えます。炭水化物中心の食事や甘いもの好き、脂っこい物好き、偏食の肥満傾向のある人に見られる毒)
3. 病毒(病気になると溜まる毒)
4. 血毒(病気の直接の原因となるもの。ドロドロ血液。)
5. 水毒(体内の老廃物や毒素を排出出来ずに体の水がよどんで出来たもの。)
解毒機能の低下は病気でない病(不定愁訴)につながり、出口を失った体の老廃物は体に蓄積し、余分な水分を溜め、脂肪を燃やすことが出来なくなり、代謝低下によって「若いのに老ける」「食べてないのに太る」などの太り癖体質を作ります。
多くの女性が悩む冷えやむくみ、不眠は水毒が大きく影響しています。
水毒症状
代謝低下・低体温・メタボリック・セルライト・むくみ・肌トラブル・不眠・腫れと痛み・めまい・慢性疲労・アレルギー性鼻炎・冷え・便秘・だるさ・頭痛・汗がでにくいなど水分は体にとって大切なものですが不足しても摂り過ぎても問題が生じます。
水分が体内に停滞して発生するトラブル(水毒症状)についてタイプ別に分けてみました。
水毒症状が下半身に溜まるタイプ
☆ 下半身の冷えとむくみ… 筋肉の低下やリンパの流れが悪くなり、体に水分を巡らせる働きが低下した結果、下半身に水毒が溜まり、だるさや腰から下の冷えとむくみにつながります。
塩分や糖分を多く摂る人や、運動不足、入浴はシャワーだけ、といった人は下半身に溜まったリンパの汚れを流しきれてないことが多いです。
☆ 尿の回数や量が少ない…解毒に大切な尿が出ないと水分代謝の低下だけでなく、体を酸性体質にし、血液をドロドロにしてしまいます。尿を多く出そうと水分を必要以上に多くとると少しは尿量が増えたように感じますが体内に停滞する水分もさらに増やすことにもなります。
体の水毒を流すカリウムや酵素などのビタミン・ミネラル・酵素を含んだ食事を摂って水分補給をすることが大切です。
☆ おりもの…薄い水のようなものや白色の粘液状のものは、体内に停滞した水分が原因です。水分代謝の悪い人に表れやすく、生理痛がひどく、腰痛のほか下半身や下腹部に脂肪がつきやすいという特徴があります。
☆ 下痢…胃や腸の水分の吸収力が低下したときに起こる症状です。水毒症状が全身に溜まるタイプ
☆ 関節に水が溜まる…関節水腫といい、関節組織内の水分代謝が悪くなって発生する症状です。食生活の改善により水毒を溜めない体を作ることが大切です。水分や水分の多く含まれた飲食物を出来るだけ少なくして体内に停滞している湿気を少なくする必要があります。
☆ アレルギー…鼻や器官の粘膜の水分分泌が不安定なときに生じる水分代謝障害です。慢性化している人は体が水毒に侵され、冷えやすく、胃の中に余分な水分が停滞していることが多いようです。
☆ ジクジクして痒みが強い湿疹…通常、摂取した水分はほとんどが尿か汗になって排泄されますが、水分代謝にかかわっている内臓のどれかが障害を起こすと、水分代謝が行われなくなり、不要な水分が体内に停滞してしまいます。このようなとき原因のはっきりしない湿疹が表れることがあります。
☆ 寝汗と脱汗…ちょっとしたことで汗が出ることを脱汗といいます。良い汗ではなく必要なミネラルや水分が出ている状態です。寝汗は水分の摂取量が多すぎるときにも表れます。寝汗が長引く場合は体力や抵抗力が低下しています。
水毒症状が内臓に溜まるタイプ
☆ お腹の冷え…胃の中に水分が停滞していて横になって体を動かした時などに胃の中でチャプチャプ音がします。乱れた食生活や疲労によって消化器系の機能低下が起こっています。
☆ 唾液が多く、睡眠中によだれが多く出る… よだれが必要以上に多く出るのは内臓に水毒が蓄積して胃腸が冷えているときに多くみられます。
☆ 舌の表面に厚い苔が出来る…胃腸に水分や冷えが停滞している時に現れる症状で胃腸の悪い時は厚くなります。
☆ 喉の違和感… のどに食べ物がひっかかった感じがして、しょっちゅう咳払いをしたり、ひどい時はムカムカしたり咳込んだりします。胃腸に停滞する水分が体温で温められ、痰に変化して起こる症状です。
ホルモンの乱れにつながり、太りやすくなったり、肌の調子が悪くなったりします。
☆ 頭が重い、手足が重くだるい…過食や夜遅い食事、睡眠不足などが続くと消化機能が低下しあちこちに水分が停滞します。その結果、頭・手足・全身が重くだるくなります。
食欲不振・軟便下痢・疲れやすい・むくみなどの症状を伴うこともあり、雨天などの湿気の多い日に顕著に現れます。
スロータス(血管、リンパ、消化管、尿道など体の全ての管)
ストレスや過労で機能低下した「肝機能」のせいで血液の浄化もうまくいかないうえ、解毒に必要な栄養素も摂取できていない生活が重なり、体は毒素を排出する出口を失っています。
慢性化したスロータスの詰まりは冷えやむくみにつながり、セルライトを形成しその状態が続くと筋肉の委縮が生じ骨格のゆがみを招きます。
スロータスマッサージスペシャルはリンパ管の老廃物やセルライトを流すだけでなく、多くの臓器が自ら代謝を上げられるようにし、体に溜まった水毒を体外に排出し、さらに土台である骨を矯正する技術です。
ただ瘦せるだけでなく猫背・O脚・骨盤のゆがみなどの体型を整えながら内臓機能も高めます
|